• 締切済み

家庭環境

hana81の回答

  • hana81
  • ベストアンサー率28% (75/262)
回答No.7

こんにちは。 質問者様が面倒を見たり、将来引き取って世話をしたりしなければならない人がいないのであれば、詳しい話はしなくて良いと思います。 両親は離婚して、離婚後父は亡くなった。 母は働いて自活している。 祖母は養護施設に入っている。 それで良いと思います。 私の実家は、 父と母は仲が悪く、DVもしょっちゅうで 弟が引きこもりの精神病患者で 去年(結婚後)父が自殺しました。 その後母は弟に実家を追い出され、今は細々と働きながらのひとり暮らし。 弟は実家にいついていますが、バイトをしているのか、全く働かず家にいるのかも解りません。 治療をしていないので、病気は治っていないと思います。 旦那は全部知っていて、父の死後弟がらみの面倒なことにも全て付き合ってくれましたが、 同居中の旦那の両親には、父は仕事中にマンションから落ちて亡くなったと伝えました。 母が実家を追い出されたことは言っていません。 ひとり暮らしを始める前は、田舎にある伯母のところに行っていて、その報告はしてあるのですが、旦那の両親は未だに母が田舎にいると思っています。 弟のことは、ひきこもりなのは知っていると思いますが、精神病だということは特別言っていません。面倒を見る気がないので。 今後、母のことについては話すことになるかも知れませんが、必要なこと以外はわざわざ話すこともないだろうと思っています。 もし今後質問者様がお母様と暮らすことになったりした時も、離婚していることが伝わっていれば不自然ではないですよね。 旦那さんになる彼には話しておいた方が良いかも知れませんが、今後も質問者様おひとり、または夫婦間で解決出来るようなことであれば、彼のご両親に話さなくても大丈夫だと思いますよ。

junkong666
質問者

お礼

話しにくいであろう事を、ありがとうございます。 触れ回る話でもないからという事もあるでしょうが、余り周りで複雑な家庭の話を聞く事がないので、とても参考になります。 そうですね。相手のメリットになるものでない事は伝える必要はないのかもしれませんね。 必要な事だけを、必要な時に。。彼と私が結婚したとしても、ご両親は本当の意味では別なんですよね。本当に参考になりました。 包容力のある素敵な旦那様で羨ましいです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイナス要素となる家庭環境(すみません、長文です)

    27歳のOLです。付き合って4年になる彼氏(30歳)と同棲しています。 私の家庭環境がネックでこれまで相手の両親(他県在住)への挨拶を先伸ばしにしてきたのですが、この連休に彼氏の実家へ挨拶へ行き、入籍などの話が現実味を帯びてきました。 私の両親は私が中学生の時に離婚しました。この際、両親それぞれに不倫相手がいました。私は父親の元に残されましたが、その後父が自営していた会社が倒産します。父は祖母に借金をして飲食店を始めたりもしましたがそれもすぐに閉店しました。この頃から飲酒量が増えて、父は働きもせず毎日お酒を飲んで過ごすようになりました。そして、この頃に私は母親のもとへ逃げました。それから父は自宅を売り、祖母の支援を受けて一人暮らしを始め、結果アル中で精神病院に入院しました。その後アル中の後遺症で障害者認定(身体不調)を受けた父は生活保護を受けながら働く事無く酒浸りの日々を送り、3年前に肝硬変で亡くなりました。この間、私は精神病院へ1回見舞い、後は最期に看取っただけです。祖母は自分の意志で養護ホームへ入居し、母親は働きながら一人で暮らしています。尚、今も奥さんのいる男性とお付き合いを続けています。 ご両親へは父が3年前に亡くなり、生前は自営していたという事だけは伝えてあります。私としては、できれば父も既に亡くなっているので、聞かれそうも無い事(生活保護だとか精神病院だとか)はあえて自分から伝える事はしたくないなと思っていたのですが、やはりそうもいかないだろうとも思っています こういった理由で結婚を反対される可能性について昔から納得しており、諦めてもいますが、実際にどうやって切り出し、どの段階で、どこまでの内容を伝えるべきなのかがよくわからないので質問させて頂きました。 厳しい意見も含め、色々な意見を拝聴したいと思っております。宜しくお願い致します。

  • 彼女との家庭環境で困っています・・・

    僕は故郷から都会に上京して6年経ちます。現在付き合ってる彼女とは3年になるのですが、お互いの年齢も20代後半なので結婚も考えています。僕には両親がいませんし一人っ子です。亡くなってしまった母も一人っ子で、故郷には祖母が一人です。僕にとっては親代わりですから 祖母というよりも母親のように接しています。彼女も一人娘で両親は離婚し、母親、祖父母と一緒に実家に暮らしています。彼女の母親は統合失調症という精神的な病気を患っていて、普通に働けない生活を送っています。僕的には祖母一人なのが凄い心配なので、本心は自分の故郷で結婚し生活して祖母の近くにいてあげたいのですが、彼女の母親の事を思うとそういう訳にはいきません。将来は祖母を現在住んでる場所に呼んで面倒を見たいのですが、祖母に相談しても死ぬまで地元から離れたくないと言われました。祖母は老後施設に入れてくれれば誰にも面倒を掛けなくて済むと言いますが、祖母がもし入院した際付き添ってあげれるのはたった一人の家族である僕だけです。彼女の事、祖母の事、相手の母親の事を思うと自分一人ではどうしても最善策が見つかりません。是非ご意見等ありましたら聞かせてください。

  • 私の家庭環境…

    私の家庭環境… 私は大学生なのですが、両親と中学生の妹そして父方の祖母・叔母と6人で暮らしています。私の両親はだいぶ高齢で父は定年越えです(自営業なので定年はないですが)。父は祖母・叔母(父の母親と妹)と大変仲が悪く常に険悪モードです。祖母は90歳を越えているので物忘れなどはありますが、元気。…問題は叔母です。叔母は、未婚なのはもちろん、職もなく、ずっと家にいます。家でちょっとした小売店をやっているのでそこを逃げ場にしているくらいで、祖母の年金で買い物などしています。食事や生活費もろもろは私の両親が負担しています。ですが、それを当たり前だと思っているのか、私が生まれて20年近くずっとこの生活です。しかも叔母は精神的に少しおかしいようで、家の外で大声で独り言を言ったり、私の父に怒られたら泣いて引きこもったり、家に祖母と2人きりのとき暴力をふるったりします。父も父であまり性格が良いとは言えないので、家が嫌いで嫌いで仕方ありません。ただでさえ収入が少ないと嘆いているのに、私を大学に行かせてくれたり色々してくれているので両親には感謝しています。ですが本当に家は嫌いです。一人暮らししたらいいと言われるかもしれませんが、自分の貯金が少ない為無理です。妹も義務教育中だし…。 叔母を殺してしまえばこの家は幸せになるかななんて考えてしまいます。いつか自分も叔母に手をだしてしまいそうで怖いです。 長く交際している彼もいますが、こんな家には来てほしくないので両親には紹介できずにいます。 叔母を施設にいれるにもお金がかかりますよね。我慢し続けるしかないのでしょうか。

  • 家庭環境全て言わなきゃダメでしょうか?

    長文になります。 私は20代後半で、付き合って浅い彼が居ます。 歳もそんなに若くはないので結婚を意識するのですが、私の家庭環境が 複雑な為、理解を得られないのではないかとナーバスになっています。 全て話すのか小出しにしようか悩んでいます。 現状ですが、祖母の家(母の実家)に私と2人で住んでいます(祖父は他界しました) 母親が数年前に無くなり、父親は2人居ます。 1人目は再婚しており、2人目は独り身です。 兄弟は姉がおり、両親は同じです。姉も父もバラバラに住んでいます。 経緯としては、始めに両親が姉と私を子に設け、 離婚し姉は父親に引き取られ、私は母親に引き取られました。 私が一歳くらいの時の話です。その後、父親は姉を連れて再婚しました。 母親も再婚しましたが、私が高校の時にまた離婚し、その後も男性と長年住んでしましたが、 また別れた後、精神も体調も悪くなり、亡くなりました。 母親はとても優しく真面目な人で私に対してお金も手間も惜しまず育ててくれ、 良い母で誇りです。 しかし家庭の環境について悩まされる事が多く母が精神的に異常をきたしている部分も 感じ、私が就職してからは早く離れたいという気持ちもありました。 今も母親が亡くなる直前の事が思い出され恐くなったり、 悲しくなったり、今までのことで嫌な気持ちになったり私自身が不安定です。 こんな状態で彼にどこから説明していいかわからず、 理解を得るのは難しいと思っています。 他に相談する相手がほとんど居ないのでアドバイス下さい。 長くてごめんなさい。

  • 家庭環境は連鎖しますか?

    自分と自分の友達の 家庭環境や境遇って 似ていませんか? 私の母親は父(私の祖父)が いないし母親は離婚も しました。 私の友達は父親がいないか もしくはいても両親が 不仲の家庭の子 ばかりです。 いろんな理由で離婚率は 昔と比べて 高くなっている事実は ありますが 私のこの事について ふと疑問に思いました。 何故なんでしょうか? 私が付き合ってきた男性も 両親が不仲でした。 (全員が母親派で 父親を嫌っている) 私もどちらかと言えば 父親嫌いの母親派です。 こういう事実は心理学的に 何か関係があるので しょうか? 私は本当は 将来壊れない家庭を 築きたいし、不仲の両親 の元で育った人は、私も 含めて精神的に健常じゃ ないような気がするん ですが、どう思われますか? 意見をください。

  • 彼の家庭環境(長文ですみません)

    私は結婚を考えている彼がいます。私30歳、彼26歳で交際期間は2年です。 実は結婚を踏み切れずにいる理由がいくつかあります。 彼の両親は彼が小さい頃に離婚し、育てたのは母親ですが、苗字は父親の姓です。 父親の事は嫌っており電話等も一切出ません。 まず父親の現在の環境。現在50歳位で自営。数年前20歳の女性と再婚。0歳と1歳の子供あり。 母親の環境。現在46歳。2年程前32歳の男性と再婚。子供なし。 彼は母親が幸せならばそれでいいという考えです。 私も人それぞれの幸せなんだし・と思う反面、この人達がこれから身内になると思うと・・・ 彼は将来的に父親の面倒は一切見ないと言っております。 ですが戸籍上彼は長男なんですよね。 しかもいつの間にか性別も分からない兄弟が増えてしまった。 母親は創価学会で彼も入っていますが全く興味ないようです。 私は(両親も含め)宗教関係は好きではありません。 彼は結婚式に母親を呼ぶと言いますが苗字も違うし旦那さんは私の兄よりも年下なので 私の両親は「自分の息子より若い男なんて」「どっちの親も若いのと再婚して・・・」と 61歳で公務員で生真面目な生活を送ってきた両親には理解しがたいようです。 私自身もちょっと・・・とも思っております。 両親は彼の事はいい人だと言ってくれますがでも出来ればもっと普通の家に嫁に行って欲しいと。 彼が長男なので色々な問題が起きそうで怖いのです。 父親の面倒を見ないなんて出来るのでしょうか? もし父親が若い奥さんに捨てられたら・・・母親も旦那さんと別れたら・・・創価学会・・・ 私と親の考えは少しだけ彼に伝えておりますが彼のせいではないし、あまり伝えるのも可哀相で。 彼は俺自身を見て欲しいと言っております。 皆様の意見を聞いて新たに彼との結婚について考えたいと思っております。

  • うちの家庭環境について

    うちの家庭環境(特に母について)についてどう思うか感じるか、お聞かせください。 事情があって親しい人にこの話をする事に抵抗を感じ、まずは知らない人からの感想や意見を頂いて見たいと思い質問しました。長文だしざっくりしすぎて答えづらくて申し訳ありませんが、なにか一言でもいただけたら嬉しいです。 私は21歳社会人の女です。三つ下で高校生の弟がいます。私の両親は私が中2の時に離婚しました。 小さい頃は父は普通の人と思っていたのですが、実はモラハラやDVをする人でした。母については、私が小学の時、母は「学校であったことを家で話しなさい。」「家の手伝いをしなさい」と怒ることがあり、ある時手伝いをしなかったら激怒され半年間最低限の世話以外無視される時期がありました。 中2出離婚する直前、父が私用で外出しており帰りを待たずに夕食を食べていたところ、父がその事に激怒し怒鳴りつけ食器を叩きわったりし、その頃からうちは変だなと思うようになりました。 私が中2、弟が小6の頃母は夜もパートに出るようになり、弟はストレスから夜泣きやおねしょをするようになりました。 その矢先に離婚が決まりました。原因は母が父のことを相談していた職場の男性と不倫していたことが携帯を無理矢理奪って見たら発覚したからだそうです。母がいる前で子供たちに聞かせるような事じゃない内容を怒鳴りつけ教えられました。また、父が家にお金を入れないせいなのですがパートでまかないきれない分を借金していたようでした。 それから半年父の元で暮らすことになりましたが、私は体を壊しまともに治療できず(原因が父なので病院で父に隠蔽されました)、当時小6の弟は隠れて学校を休むようになりバレて耳を引っ張り無理やり土下座させたりされました。 なんとかその後母の元へ逃げ、高校からは祖父母と一緒にすむようになりましたが、祖父母も変わった人で、母と祖母お互いからお互いの悪口を聞く事が多く、家族に不信感を感じたまま過ごしており、一人暮らしを始めた今も家族という場所に私の居場所がないように感じます。また母がそんな父と別れなかった原因が別れようとしていた時に私が出来たからという事も母の口から聞き、邪魔だったんだろうなと思ったし本当でもそんな事私に聞かせるなんてどういうつもりなんだろうなあと思っていました。母は私達のために寝ずにはたらいて育ててくれたし、普段はとても優しいし仲も良いのですが…。また、両親がふつうとちょっと違うので普通の家庭を知らないため、結婚などの話が出ても私は普通にできるのかとすごく不安に感じます。

  • 家庭がめちゃくちゃです。誰か助けてくれませんか?

    私は今、高校生です。 現状として母親が帰って来ないのです。             母親は私が1歳の時に離婚しその後、再婚し又離婚をしています。私は本当の父の顔を知りません             私は2人目の父親が大好きでしたが2人目の父親の時に産まれた妹を父親が引き取ったので父親と別れました。          母親とその後アパートに移ったのですが母親が直ぐに彼氏を作り母親は働いてせいもあり家に帰って来なかったのです。      因みに頻繁に彼氏は家に着ていて私には家に居場所がありませんでした。 その時私は中学生でしたがちょっとした精神障害をだったのといじめられて居た人達を庇った居たのでいじめられまして学校にも家にも居場所がありませんでした。          ですが母親は彼氏に300万の借金を残し逃げられてしまいました。      その後、祖母と母親と私の同居が始まりましたがいつも喧嘩して双方は私にはお互いの悪口を私に聞かせ私は両方に味方をしていましたですが母親が遂に出て行き行方が掴めません。 祖母は私にいつも母親の文句を言っています。 家に居場所がありません 正直、死にたいです。 長文ですみませんこれでもまとめた方なんです、誤字脱字があるかと思いますが誰か助けて下さい

  • 家庭内環境について

    長文です。 私は今15歳の高校1年生で、11歳の妹と父母と共に4人で海外に住んでいます。 私の家は自分の周りの人達に比べると少し環境がよくないのかな、と思います。 過去に何度かお父さんがお母さんに暴力を振っているのを見た事があったり私自身が中度うつ病だという事が去年発覚し、1年ほどカウンセリングを受けたりしていました。 他にも家にsocial workerという方たちが週に一回きて家族全員とその方で色々なお話合いをしたりと少しだけ周りの子とは違う家庭で育ちました。 だけれど色々な処置をした結果、ここ数カ月は両親達の大きな喧嘩や言い争いもなく、幸せな生活を送れていて私の友達達のような家族の関係を少しづつ築きあげられているのかな、なんて思ったりもしていました。 しかし、ちょうど一週間前にひょんな事から父と母の口論が始まってしまいました。 事のきっかけは妹がなかなか母のいう事を聞かなく怒鳴ったところからでした。 始めは口論だけだったのでその内収まるかな、なんて思っていた私は何もないように勉強をしていました。 だけれど少しずつエスカレートしていってしまいやがては父が母の事を強く押してしまいました。 両親はどっちも負けず嫌いな性格なのでこのままだと殴り合いの喧嘩にまで発展してしまう。 流石にそれはまずいと思った私は妹と二人の間に入って必死に止めました。 その後はまた口論になりました。 私も妹もどうすればよいのか分からなくなってしまい泣きながらその口論を聞いていました。 二人とも「離婚」という言葉をものすごい言っていました。 結局解決せずにその喧嘩は終わってしまいそれがもう一週間続いています。 私と妹はその日のうちに母と父それぞれから謝罪の言葉を貰いましたが二人とも謝る気はないです。 父は謝られたら謝ると言っていて、母はもう離婚すると言っています。 妹は「離婚してもいいよ~」なんて軽く母に言っていましたが実はこっそり泣いているのを私は知っています。 妹は小学生だけれど高校生に間違えられるほど色々なところが大人で頭も学年トップと言っていいほどよく精神年齢も同級生に比べてずっと大人です。 だけれどそうは言っても妹は小学生なので大好きな父と母が離婚してやる!なんて自分の目の前で怒鳴りあっていたら辛いわけがないです。 だけれど「私は大丈夫だから」としか言わなくて姉としてものすごく心配です。 私は両親に仲直りしてほしい。 そしてまた前みたいな家族4人で幸せな生活に戻りたい、なんて我儘な事を思ってしまっています。 何か自分ができる事はないのかな、なんて考えてみるのですが何も思いつかなくて... 友達に相談しようかな、とも思ったのですが前に相談した時に 「何も出来なくてごめんね」と泣きながら言ってくれた事があって相談できないな、と思いました。 もし家族の仲を前のようにするために私ができる事があったら教えてほしいです。 海外が長いために日本語の文法がぐちゃぐちゃになってしまっていて本当に申し訳ないです。 どうか宜しくお願いします。 長文すみませんでした。

  • 嫁姑だけになってしまった家庭について

    初めて投稿させていただきます。 細かな背景は一旦省いて質問させていただきます。 私の両親(共に59歳)は、3年ほど前から父の母親(80歳)の家に引越して、三人で暮らしていました。 母と祖母は、お世辞にも仲の良い関係ではありません。 例えば、祖母が何か紛失するとすべて母のせいにしたりするため、お互い良く思っていないようです。 高価なものでなくて祖母の下着が無くなったとか、そういう類の場合もです。 父も初めは祖母・母を諭す様に努めていましたが、祖母の傍若無人ぶりにホトホト困っていました。 しかし、父が仲を取り持っていてくれたからこそ、この三人は一緒に暮らせていました。 また、引越しを境に、母は数十年築き上げてきた友人関係とは疎遠になってしまってます。 引っ越す前までは、祖母の家から車で2時間位の処に住んでいました。 そんな中、先月父が病気で他界してしまいました。 これから、この二人はどうしていけば良いでしょうか? 因みに、父には妹が2人おり、そのうち一人は比較的近くに住んでいます。 少し情報が少ないかもしれませんが、何か良い打開策がありましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。