• ベストアンサー

身近に頼れる身内がいないんです

hutonhosiの回答

回答No.8

車で2,3時間なんて私からみたらうらやましいです。私なんか旦那と私の実家まで8、9時間です。年三回しか帰れません。一歳4ヶ月の子が今体調崩してますが、子供が具合悪くて泣いてばかりで、私もどうしたらいいかわからず一緒に泣いてしまいました。誰かにそばにいてほしくても誰もいません。私は最近今の土地に引っ越してきて誰も知り合いがいなく相談する人もいなく余計に悲しいんです。確かに親が近くならどんなに心強いか。子供がよくなるまでは旦那に会社を定時で帰ってもらっています。そうでもしないと私はおかしくなりそうです。お互い不安ですがなんとかするしかないです。

maru6295
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一番身近で頼れるのは旦那さんなんですよね。うちはあんまり…なんで公共機関やサポートセンターに相談してみます。

関連するQ&A

  • 身内に弁償してもらいたいのですが…

    身内に弁償してもらいたいのですが… 閲覧ありがとうございます。 家族のことで相談がありまして書き込ませて頂きました。 (長文です) わたしはいま10代で、4つ上の姉がいるのですが その姉は、結婚し、家を出ております。 別々に住んでいますし、最近は喧嘩などしたりしませんが この前、喧嘩になりました。 力的には私のほうが強く、素手で一対一なら確実に勝てます。 なので、その喧嘩のあと、 わたしがいない間に家に入り(別住居ですが姉は鍵を持っています※実家) 部屋をめちゃくちゃにされ、フィギュアなど勝手に持ち去り売られてしまっていました。 被害は何十万単位です。 その後、一対一ですと返り討ちにされると思ったのか男を連れてきて わたしの仕事先で待ちぶせしていました。 親の機転で助かりましたが、「裸にして山に捨てるつもりだった」と言っていたそうです。 ここまでくると、身内とはいえ、もう身内とは思えないので 身内間のことで通報するのは迷惑と思いつつ、手におえないので警察に通報しました。 わたしとしては、もう関わりたくありませんし 仲直り等、する気はありませんが、 被害が被害なので、金銭的に弁償だけしてもらいたいのです。 と、警察に言ったところ、まず親に間に入ってもらい、お金の交渉。 親でもダメなようなら、民間の弁護士?相談センター?に相談して 第三者に間に入ってもらえ、との事でした。 親に間に入ってもらいましたが、ダメだったので、 その民間の弁護士、相談センター等に行こうと思うのですが こういった場合、どこに行けばいいのでしょうか?? このようなことに詳しい方、ご助言お願い致します。 また、身内ですと請求は出来ないのでしょうか…?

  • 結婚式には身内はどこまで呼ぶか

    今、結婚前提で付き合ってる人がいます。 実は、私自身は結婚式に自分の家族や友人は当然呼びますが、身内(おじ、おばや1年に1度会うか会わない、もしくは5年は会わない人)はあまり呼びたくないと思っています。 その理由は、私は一人娘と言うことで、親からは一度も「婿養子でないといけない」とか「マスオさんをしてそばにいることが条件」のように言われたことは一切ないので問題はないのですが、めったに会わない身内ですと、当然私が一人娘ということは知っているわけで、特に昔の人ですと「一人娘=婿養子」の先入観があって、それに対して「何や、婿養子をもらうのと違うのか?」のように、結婚式に呼んだ事で結婚式のめでたい席の場で言われて、祝ってもらえないという不安があり、呼びたくないと思うようになりました。 大概の結婚式では身内は必ず呼ぶ人というので、言われる覚悟は必要で呼ばないといけないんかなと考えています。 そこで、身内というのは大体どのくらい呼ぶものなんでしょうか?また、同じように一人娘で(女ばかり姉妹の長女など、幼いときから婿養子のことを言われた事のある人でもいいです)養子をもらわずに嫁に行かれた方はやはり同じように言われたことはありますか? 経験者からのアドバイスとかをお願いします。

  • 生きるって

    楽しくない。 というか、生きる気力が全くない。 友達いないし、彼氏いないし、結婚もしてないし、 身内とも仲が悪い。 31にもなって無職だし仕事が続かない。転職魔。 イライラする。 支離滅裂な文章ですいません。 何かコメントをいただけたら嬉しいです。

  • 身内の借金 (長文です。)

    私の旦那の姉が借金が原因で離婚、子供3人を連れて親と同居をしてもらい、朝晩と不規則な社員の仕事をし、浮気もしています。借金は姉が十分すぎる収入があったにもかかわらず、買い物などで作った600万すべて姉が返す、でも養育費は12万元夫からもらえます。お金にルーズな姉が、以前よりましになったとはいえ、親とのこれからの生活、お金はすべて親が管理した方がいいのか?生活費のある程度を渡してもらい、あとはいくらあるのかは、把握せずでやっていくのがいいのか、親からはいつもうちの家族に相談されます。以前も親が収入みせてといっても見せず、生活費いくらか私もはっきりわからないのですが○万入れてというと、そんなに多くとるのか!と思ったのか不機嫌。家のことは仕事を理由にほとんど親まかせ。仕事は一生懸命やてると思いますが、できないときは私が保育園の送り迎えや長女のピアノの送り迎えもします。私も働いているので、正直しんどいです。2年前も姉と仲がよかったので、借金があると私だけに告白され、私も結婚当初は子供ができたが、お金がなく裸電球生活で、姉には電気カーペットをや服などプレゼントされたこともあり、大好きな姉だったので全財産一生懸命ためた100万を夫に相談しかしました。それもあるときから会ってもなんの言葉もなく 何か月も返済しない。私はお金を貸した方にも責任があるのでお金をどうのこうのゆってるんじゃない。でも人間として、まして身内に借りてるなら断りがあるべきに思うといいましたが、もう離婚しこんな状態では返してとは言えないし、とにかくこれからを頑張ってほしかったんでしす。親にも私たち夫婦がお金を貸したことはゆっていません。 ですが、親の体長も悪く親も貯金をするような親ではなかたため、お金を10万貸しました。ですが、以前よりマシになったとはいえ、どう見ても私たち家族より節約がたりない、贅沢な部分が見られます。 育った環境が違うのだから、私の考えを押しつけるのはいけないとおもうのですが、仕事、育児、家事、まだ姪っ子たちの面倒も時にあり、気持ちに余裕のない時は主人に当たってしまう嫌な自分がいます。 主人は土日もないくらい仕事をし、節約もとても協力的。家族思いです。だからこんな身内でも我慢してくれといいます。 ですが、いつも問題で動くのは私です。なぜ自分より楽してる人たちを自分らが我慢して助けないといけないのか?こんなことをいう私はわがままでしょうか?今は主人のためにがんばれますが、この先身内のお金のこと、人間関係トラブル、親の老後のことを考えると、辛いものがあります。旦那は悪くないのに、旦那にも以前より愛情が薄れてきたように思い不安です。 子供のために離婚はしたくないのに・・・。辛いです。

  • 身内が無くなった直後の彼を傷つけてしまいました・・・

    身内が無くなった直後の彼を傷つけてしまいました・・・ 先週末、彼のお爺様がなくなりました。 結婚の約束があり、挨拶や準備を始めるところだったのですが、 このような事態のとき、どうしていいかわからず、私はネットなどで、 準備を進めるか・遅らせるならどれくらいの時期をめどに再開させるものかなど調べていました。 自分自身の思いや、この件とは関係なくあった、結婚が彼の可能性を狭めてしまわないか、いつも回りに助けられて自分達の力で前に進めていないのではないかというような不安や焦りも交錯し、 そうしているうちに、どうしたらいいかわからなくなり、混乱してしまい・・・ 彼に「このあとどう進めていいかわからない、両親に相談して欲しい」といってしまいました。 私は、すぐにというつもりは全く無く、時機を見て相談して欲しかったのですが、 感情的になっていて、本心を伝えることができず、 彼には、家庭の状況を無視して今相談しろ、と聞こえたようです。 その少し前に、結婚後のお金の問題(親への仕送りなど)の考え方で 険悪になったこともあり、それは解決したと思っていたのですが、彼のほうは引っかかっていたようで、 そのことも含めて「家族のことを考えられない人はありえない、別れてほしい」といわれてしまいました。 数日たって、誤解であって、家族の状況を真っ先に考えて、 調べていくうちに冷静さを失ったこと、相談できるときにして欲しかったことは伝えました。 ですが、何を言っても、ああいうことを言うこと自体ありえない、気持ちが冷めた、もう終わりだの一点張りでした。 もう、彼の気持ちは動かないのでしょうか。 言ってしまったことは最低だし、申し訳なく思っていますが、 このまま、本意がつたわらないまま終わってしまうのもあまりにも悲しく、 何より、相手のご両親は楽しみしてくれていたようだったので、ご両親の気持ちが落ち着いたとき、結婚の話が消えていたなんて悲しい出来事を増やしてしまうことも申し訳なくて・・・。 長々お付き合いいただきありがとうございました。 厳しいご意見、アドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 親など身内への新築内祝い

    先月新築の家に引越し、お祝いを頂いた方に内祝いをしようと考えています。 一般的に、頂いた物(金額)の3分の1~半額程度のものをお返しすると聞きますが、身内の場合はどうなのでしょうか? 今回、各両親より現金20万円、旦那の祖母より30万円(結婚祝と兼ねる、とのことです。結婚祝は頂いていません) 義姉夫婦より電化製品(3万円相当)、義弟夫婦より電化製品(2万円相当)、 私の実兄夫婦より現金3万円、実姉(独身)より時計、を貰っています。 本来なら食事等を準備しておもてなしするのでしょうが、旦那の両親の都合がつかず、来てもらえるのはいつになるかわかりません。 どちらにしても義姉夫婦は遠方のため、品物を送ろうと思っているので、同時期に親にもしていた方がいいかなと思いましたが、 金額も大きいし、親の場合は甘えて受け取るだけで良いのかなと思ったり、迷っています。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 海外挙式のあれこれ(身内の旅費等)

    皆さんアドバイス下さい~ 今年の秋に海外挙式(ハワイ)を考えております。 当初は両方の親を招待しての結婚式にしようと考えておりました。 ところが、私の父親がハワイはいかん!!との返事でした。 そこで(1)海外挙式でもバージンロードは父親とあるくのですか? (2)母親が父が来ないのならバージンロードを母親の兄に頼もうか?と言ってきました。それはおかしくないのでしょうか?? そして姉が行く!といいました。姉は1歳の子持ちですのでおそらく旦那さんと一緒に来る予定です。 そこでまた疑問が… (3)参列者に関して大抵の方は、旅費&宿泊費は自己負担と聞きます。参列者のなかに身内は入るのでしょうか?やはり身内はこちらが負担するべきなのでしょうか? (4)そして、どこまでが身内なのでしょうか? (5)そして、私はどこまでの親族に対して『招待(こちら負担)』と考えるべきなのでしょうか? 以上、おわかりになる範囲で結構ですのでお教えください☆

  • 旦那と別居して1週間が経ちます。旦那は実家にいます。

    旦那と別居して1週間が経ちます。旦那は実家にいます。 子供いません。 旦那の両親はいません。去年の末に義父が亡くなりました。 それから、ずっと旦那のそばにいて慰めたりしてきましたが、私も結婚して、不妊、同居のことや(結局していません)、義兄弟とのいざこざ、風習や価値観の違いなどで精神的に参ってしまいました。 旦那は、人を支える?のが苦手なようで、私が悩んでいたり、不眠に悩まされたりしていてもどうしていいかわからない・・・優柔不断なので、問題や決めごとは人に従うしかないような人です。 でも、親が亡くなり、相当ショックだったと思います。 最近、色々積もり積もったことで、「旦那への不満」に対する私の気持ちが限界になり、私はもうこういう気持ちを繰り返したくないので、旦那には私たち二人のことを自分なりに考えて向き合ってほしいと言い「距離置こう」となりました。 今までも2回ほど距離おこう、となり、別居しましたがいつも3日ほどで、なんとなく旦那が戻ってきました。今回1週間たち、旦那の思いも聞きたく、メールで自分の気持ちを伝えました。 そしたら「正直、今までお前を守れなかった自分が情けない。お前に支えてもらってばかりで、こんな自分が嫌。毎回同じこと言っているのは分かっている。でも今は、亡くなった親と家を守ることを考えたい、俺の人生かかっているから。もう少し時間ください」と。 旦那の気持ちもわかるけど、これまでに2回離れ考えても、結局同じだったので、旦那は自分の親や家のことは真剣に考えるけど、私たちの関係については考えられないのかな・・・と感じました。 旦那を支えたいけど、今は自分にも余裕がなくて・・・ このまま、何も言わずほっといたほうがいいでしょうか。 旦那には期待せず、自分も強くならないといけないかな・・・それしかないのかな・・・と思う次第です。 支離滅裂な文章になりましたが、一人で考えてると、どうしたらいいかわからず悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • うつ

    うつ病じゃないかと言われました。言われてみればそうじゃないかと思えて、毎日凄く憂鬱です…。 私は結婚していて2歳の子どもが一人います。旦那の母親、兄弟とこの前まで一緒に住んでいたのですが、全く上手く行かず、毎日色々あり心身共に参ってしまい旦那とも結婚してからは全く上手く行ってませんでした。最近子育てもようやく落ち着いてきて今までの結婚生活を振り返ってみると凄く虚しくなってしまって、それから何をするのも嫌になってしまい毎日楽しくないです。 もし鬱だったら病院に通わないといけないんでしょうか?病院に通う余裕もないし子どももいるし、まず旦那に分かってもらえないし、放っておいたら悪化するんでしょうか? 支離滅裂な話ですがアドバイス下さい。

  • 身内の結婚式の服装

    実弟が結婚します。 私は結婚していて、子供もいます。 家族(旦那と私と子供二人)で、結婚式に出ます。 実家は他県なので、前日に実家に帰って、結婚式に参加します。 既婚女性なら、身内の結婚式は留袖を着た方が良いですよね? そのつもりでいましたが、実父から「子供の面倒見るのに、着物じゃ大変だから、黒のワンピースでいい」と言われました。 子供は4歳2歳で、下はまだオムツで「抱っこ抱っこ」と煩いです。 上の子はトイレに行けますが、一人で家以外のトイレには行けないので(台が無いと便座に座れないので)、介助が必要です。 旦那が面倒見る事も出来ますが、「ママがいい」って子供が言う事もあります。 二人でふざけ合って、落ち着きもないし、確かに洋服の方が私は動きやすいとは思います。 でも、お嫁さんの実家は、格式高い家庭の様で、弟が「結婚前提で付き合ってます」の挨拶に行った時も、近所のお蕎麦屋さんに行ったそうですが、新しいスーツを買わされたそうです。 彼女から「これぐらいの服着て行かないと煩く言われる」と。 なので、私が留袖でなく洋服で行ったら、何か言われそうな気もします…。 うちの親は「楽でお金がかからないもの」を優先するタイプなので…。 だから、黒のワンピースやスーツとか結婚式に着ていける様なのが無いと言ったら、父が「こないだ葬式に着てきた、黒のワンピースでいい」と…。 普通の喪服(袖は五分袖、スカート丈は膝の10センチ以上下の長さ)なんですが、女性の喪服って結婚式に着ていけませんよね!? 私の場合、留袖レンタルした方がいいのか、それとも洋服を買ってそれで行ったらいいのか…どう思いますか? また、洋服の場合どんな服が好ましいのでしょうか?色や形?など。 ドレスはよろしくないのでしょうか? また、旦那はどんな服装が良いのでしょうか? 普通の黒いスーツと白のワイシャツで良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう