• ベストアンサー

地方公務員中級試験について

タイトル通り地方公務員中級試験(もしくは初級)を受けようと思っています。お聞きしたいのは以下の事です。 1.私は22歳、大卒なのですが中級ではなく初級でも受けられるのでしょうか? 2.中級、初級の難易度は? 3.独学で勉強する場合、社会学、民法、数理的推理などの各分野ごとの参考書を多く買って勉強するべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.5

#1、4です。 >公務員の試験は過去の問題が繰り返し出たりしているのでしょうか?つまり、過去10年分の過去問をやればだいたい網羅出来るのでしょうか? いくらなんでも、それはないかと。ちゃんと毎年問題は変えますし、地方行政はめまぐるしく変化しています。過去問はあくまでもそういう傾向だという認識のためのもの。今年(来年)の問題がどうなるかは、だれにもわかりません。 これは国家試験の問題(だったと思う)についてですが、どこかの試験と全く同じ問題が一問出て、問題(トラブルのほうね)になったことがあります。 このほか、これはどのくらいの余剰(一次試験合格者)をもって二次試験を受けさせるのかにもよりますが、面接や論文に対応するためには、ちゃんと時事問題は把握しておかないとダメですよ。 公務員でも、企画能力が問われる時代です。試験に受かるのは、あくまでもその先のための第一歩ですよ。

nakeddyru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全くの初心者なので詳しい事があまりわかりません。一度公務員試験を受けてみて、それからまたわからないことがあったら随時質問させて頂くということにします。とにかく受けないと始まりませんから。またお世話になると思いますがその時はお願いしますm(_ _)m

その他の回答 (4)

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.4

#1です。 >公務員の定年は60歳ですよね?それ以降の再就職というか定年後の仕事は皆さんどうしているのでしょうか? 公務員であるとか民間であるとかにかかわらず、現在、「高年齢雇用確保措置」というのが法律上義務付けられています。 具体的には、定年年齢の引上げや継続雇用などとなりますが、公務員の場合、人件費の圧縮というのがどこの自治体でも課題となっていますので、ただちに定年年齢の引き上げとはなりにくいものと思われます。 したがって、通常は、継続雇用であるとか再雇用あっせんとかの手段となるでしょうが、いわゆる「天下り」的な再雇用のあっせんは、自治体レベルでは廃止の方向性が進んでいます。歩みは遅いですけどね。 質問者の方がそのようなことを期待してはいないでしょうが、天下りはもう、質問者の方が退職するような年齢にはほとんど残っていないでしょう。 ただ、法的に義務付けられたことを自治体が守らないということは、原則的にありえないので、就労の意欲があればこれに応じた対応はしてくれるはずです。

nakeddyru
質問者

補足

回答ありがとうございます。 公務員の試験は過去の問題が繰り返し出たりしているのでしょうか? つまり、過去10年分の過去問をやればだいたい網羅出来るのでしょうか?

回答No.3

>もし大卒であることを偽って中級を受けたらどうなるのでしょうか?  この場合、受験資格がないことになりますので、判明した時点で、合格を取り消されます。 >県庁あるいは市町村などに問い合わせれば教えてくれるのでしょうか?  大丈夫かと思います(一般的には願書や各自治体のサイトにも書かれています)。

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

はじめまして。過去に公務員試験をいくつか受けた者です。 一般的には、#1の方のとおりですが、自治体によっては、そもそもそういった区分を設けていないことがあります(市町村など)。 また、問題傾向は自治体ごとにまちまちです。自分の受けたいところが決まっているのであれば、何とかして過去問を取り寄せてやったほうがよいです。 といっても、政令市のように一般的に市販されているものもありますが、地方の中核市以下の自治体ではそういったもの事態が無いですから、その自治体に知り合いを見つけるなどしたほうがよいでしょう。 本年度は、公務員志願者も減少傾向にあるようですので、ひょっとしたらその自治体の人事担当課に相談したら近年の就職者を紹介してくれるかもしれません。 ・・・でも、一般的に偏った紹介をすると後々で問題になるからという理由で紹介はしていないかもしれないので、期待しないでくださいね。

nakeddyru
質問者

補足

回答ありがとうございます。まだ公務員になっていないのに先のことを考えるのは無意味だと思うのですが、公務員の定年は60歳ですよね?それ以降の再就職というか定年後の仕事は皆さんどうしているのでしょうか?

回答No.1

はじめまして。 1.一般的に大卒の方は、中級・初級の受験は出来ません。が、受験資格は自治体によって異なるため、nakeddyruさんが受験を希望される自治体に確認することをオススメします。 2.中級は短期大学・2年制の専門学校卒業者と卒業見込み者を、初級は高等学校卒業者と卒業見込み者を想定しており、それに伴った難易度となります。 3)nakeddyruさんの受験する自治体で出題される科目に応じて購入すればよいでしょう。

nakeddyru
質問者

補足

回答ありがとうございます。補足質問なんですが、もし大卒であることを偽って中級を受けたらどうなるのでしょうか? >自治体で出題される科目に応じて購入すればよいでしょう これは県庁あるいは市町村などに問い合わせれば教えてくれるのでしょうか?公務員試験について全くの無知でしてお恥ずかしい限りです。

関連するQ&A

  • 大卒で地方公務員試験を受ける

    一般的に大卒で地方公務員試験を受けるなら上級が普通と聞きましたが、 中級や初級を大卒で受けるのは変だったりしますか? あと大卒で上級、中級、初級を受けるならだいたいどの程度のレベルの大学が順当なんでしょうか? ちなみに名古屋市の地方公務員ということでお願いします。

  • 地方公務員の上級と中級について

    初めまして、お世話になります。 通信講座で地方中級試験を目指そうかと思っているんですが 私の県(沖縄県)では地方中級試験でも専門分野の (政治学・行政学、社会学・社会事情、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、国際関係) が出題されるとの事なのです。 実務教育出版の初級・中級試験の講座は 一般教養までしかカバーしていなく 専門分野まではカバーしてないようです。 そこでお伺いしたい事があります。 ・他社の通信講座で中級試験の専門分野もカバーしている所はありますか? ・場合によっては地方上級の講座を受講し上級試験も視野にいれようかと検討しているんですが、中級に比べ一般教養の試験レベルは格段に難しくなりますか? よろしくお願いします。 ちなみに私は、知識0からのスタートになります。

  • 地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。

    地方中級および初級公務員試験を受けてみたいのですが…。 大阪府在住の大学生です。 地方公務員試験について、いくつか質問があります>< 1自分の住んでいる市以外の市町村や他県の受験は可能でしょうか? 2大学生が受けるのは上級試験が一般だと思いますが、中級や初級もうけることは可能でしょうか? 3上級試験の「都道府県別」「主要都市」の出題パターンは掲載されているのですが、 その他の市の上級試験や、中級・初級試験については掲載されていませんでした。どこを見れば掲載されているのでしょうか? もし知っていらっしゃる方がいましたら教えてください。 ネットで調べて見ても載っていなくて… 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 地方公務員 【初級、中級】について

    地方公務員【初級と中級】について教えてください。 地方公務員 初級 で 事務職 などに就いてみたい高2の女子です。 地元は徳島県です。 最近公務員になりたいと思い始めて、調べはじめたのですがいまいちわからないので質問しました。 高校卒業→大学→大学卒業→公務員 という道でいけたらなと考えています。 進学は岡山県の私立大学を志望校にしています。(偏差値は高くないです) 地方公務員になるためには、筆記試験と面接をうけなければいけないようですが、どのような科目がでるのでしょうか? 地元徳島じゃなくて岡山で地方公務員になりたいのですが、地元でしないと意味がないという人もいます。 地元じゃなくてもいいのでしょうか? 中級は、大学はいってから二年生ごろから公務員試験の勉強をしようとおもっているのですが、その時期から勉強をはじめても大丈夫なのでしょうか? 中級はどんな仕事をするのでしょうか? しかし、初級は年齢制限があるので大学在学中に受験できるのでしょうか? 無知で沢山の質問ですみません。 答えれる範囲で構いませんので、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 地方公務員中級について

    公務員地方中級、上級(宮城、仙台)の試験を受けようと考えています。今住んでいるところは都内なのですが、父が病気になり、実家のある仙台に帰って療養することになりました。祖母も仙台におり、年をとったせいか生きる気力をなくしがちなようです。私も仙台に帰るのならば家族のために県内で働き、住みやすい町を作りたいと考え、公務員試験を受けることに決めました。県民のために働く公務員であるはずなのに、不純な理由かもしれませんが、回答をお願いできたらと思います。よろしくお願いします。 宮城は中級試験もあるのですが一般知能の問題集がほぼ売っていません。今は地方上級対応のものを購入して勉強しているのですが、中級にも対応できるでしょうか? また中級と上級の知能問題にはどのぐらい難易度の差があるんでしょうか。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 地方公務員 中級 地方公務員 教養試験について

    公務員採用試験について。 平成21年度、9月に実施される公務員採用試験を受験しようとしている高3です。 区役所から受験案内のパンフレットを入手し、今から勉強を始めようとしているのですが 教養試験というのは、級が同じであればどの地域でも共通の内容なのでしょうか? 中級が短大卒程度と書かれている参考書もあれば、高卒程度と書かれているパンフレットもあったので疑問に思いました。 地域によって教養試験のレベルが変わってくるのなら、どの参考書を購入すればいいのかも分かりませんし、非常に困っています。 自分が受けようとしている職種は中級の一般事務職で 試験内容は高校卒業程度の教養試験と作文、面接 教養試験の出題分野は 文章理解,判断推理,数的処理,資料解釈などの一般知能 国語,数学,英語等の一般知識 社会,理科等の一般知識 と書かれています。 今年の出題例は少し見れたのですが(難しくて解けませんでした) 過去問を何度も解きたいので、参考書を購入しなくてはなりません。 しかし、種類が多すぎてどれを購入すればいいのか分かりませんし 中級ならどれを購入しても同じなのか?と不安が大きくなるばかりです。 自分がこれかな?と思ったものは どれも書名に地方公務員 中級というワードが入っているものなのですが 中級と書かれているものならどれを購入しても同じなのでしょうか? 長くなりましたが、どんな些細な事でも結構ですので 回答の方、よろしくお願いします。

  • 地方中級試験 科目について

    皆さん 初めまして. 私は来年度の地方公務員試験・中級を受験する予定の者です. 一般職の事務系か行政系を志望しています. (今のところ、事務系の方が志望度が高いです) 現在、大学に通っています. 大学では公務員の講義を取っておらず、独学で進めていこうと考えています. 公務員試験についてです. 試験には大きくわけて 1.教養試験 2.専門試験 があります. 1.の一般知能には「文章理解」「判断推理」「数的推理」「資料解釈」 1.の一般知識には「数学」「物理」「化学」「生物」「地学」「思想」「文学・芸術」 「日本史」「世界史」「地理」「政治」「経済」「社会」 2.の専門試験には「政治学」「行政学」「憲法」「行政法」「民法」「経済原論」 「政治政策」「財政学」「労働法」「社会学」「国際関係」など 上記のように多種多様な科目があり、何から着手すればいいか分かりません. そこで皆さんにお聞きしたいのですが 優先的に勉強した科目やそこまで重要ではない科目がありましたら教えて頂きたいです. それと、効率的に勉強出来る順番がありましたら教えて頂きたいです. (例えば、「数学」→「経済原論」といった風に) 宜しくお願い致します.

  • 地方公務員と上級公務員の試験の違いについて

    地方公務員上級と初級は大学卒と高校卒と聞きましたが 高卒で上級は受けれますか? また、大卒で初級は受けれますか? 試験内容難易度は変わりますか? ド素人ですので宜しくお願いします

  • 地方初級公務員試験について

    今年で22歳になります。  高卒で就職し今は一度会社を変えて社会人3年目です。  今から勉強を始めて公務員試験を受けたいのですが 受けるころには23歳になっているかもしれません。  初級を受けるのに年齢制限はあるのでしょうか。  いろいろなサイトを見てみましたが、21歳くらいまでが初級とあったので… 一応、高卒、短大卒、大卒、というように初級、中級、上級と分かれているようでしたが。 高卒の23歳は初級は受けられるのか、知っている方がいましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 地方公務員 中級と初級の違いについて

    勉強を始めるには遅すぎますが、申し込みはこれからなので地方公務員の試験を受けようと思っています。 私は今年短大を卒業します。学校事務希望ですが、中級と初級があります。年齢制限ではどちらも受けられますが、中級は短大卒程度、初級は高卒程度になっています。今からだと初級にしておこうかとも考えましたが、短大卒だと中級のほうがいいでしょうか? 倍率は中級のほうが高いです。試験日が同じなので併願は出来ないですよね。

専門家に質問してみよう