• ベストアンサー

「惜しいチャンスを逃しました」は正しい日本語か?

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

好機、という意味のチャンス(日本語化しているのはこれ)では仰る通りかと思いますが、もともとチャンスには(ただの)機会、とか瞬間とか言う意味もあるので、英語的には間違っていません。むしろこれは(ちゃんと意識していないけど)英語直訳調であるということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 日本語の談話分析を外国人教授にわかってもらうには?

    談話分析の課題で、日本の実況中継を分析するという課題が出ました。 実況中継を日本語で書き写すことはできますが、それを担当の外国人教授に理解してもらう方法は以下のどれが適当なのか教えてください。 1、書き写した日本語のtranscriptionをローマ字にする。 2、書き写した日本語のtranscriptionを自力で英語に訳す。 3、そのまま日本語で 4、その他(何か方法がほかにあるのでしょうか) 締め切りが数日後なので急いでいます、アドバイスお願いします。ちなみに題材は決まっております。

  • 女性アナウンサーはスポーツ中継て向いていないのか

    1996年のアトランタオリンピックのときに、女子マラソンに実況中継を女性アナウンサーが担当したら、非常に不評でしたが、女性アナウンサーはスポーツ中継には向いていないのでしょうか。

  • 「○○が売っている。」は、正しい日本語ですか?

    最近、テレビを見ていて、アナウンサーやレポーターが言っている言葉に疑問を感じています。 良く、旅番組や、ニュースで、「魚が売っている。」「パソコンが売っている。」のように、売られる対象のものが、主語になって、動詞の行動をしている(売っている)かのような表現を良く耳にします。 「魚が売っている。」の正しい日本語での言い方は、「魚が売られている。」か、「魚を売っている。」のどちらかになると私は思っています。 しかし、テレビでも使われているので「魚が売っている。」は、正しい日本語なのでしょうか?

  • スポーツ中継での「○○選手がいたんでいます!」

    テレビのスポーツ中継、特にサッカーでよく耳にします。 ピッチで選手が倒れてしばらく立ち上がれない時などに「○○選手がいたんでいます!」。 初めて聞いた時は、その時の実況アナウンサーの癖かな?と聞き流したのですが、 どうもサッカー中継では当たり前のように使われているようなのですが・・・ わたくしは「いたんでいる」といえば、「食品・建物などが傷んでいる」「死を悼んでいる」 まずこの二種類しか使わないのです。・・・そこで、  ◆怪我をしたひと(人間やその他生き物)を指して「○○さんが傷んでるよ」  ◆体のどこかを痛がっているひとを指して「○○さんが痛んでるみたい」 一般的にこういった使い方はされていますか?正しい日本語でしょうか? 特に「痛」という漢字に「~んでいる」をつけるなどは絶対に間違った日本語だ!と思っていたのですが、 ワープロソフトで「いたんでいる」を変換したら、「痛んでいる」もあっさり出てきてしまいました(^^; 正しい日本語と思ってよいのかどうかわからなくなってしまったので、質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • このような言葉の使い方、ありますか?

    ここ数年、サッカー中継を見ていてとても気になる言葉遣いがあります。 「…ピッチで選手が痛んでます。(「傷んでます」かも知れません)」 選手が怪我をして倒れているときに実況アナウンサーが言うのです。 初めて聞いたときは「NHKのアナウンサーなのに間違ってる!」と思ったのですが、その後しょっちゅう聞くようになりました。 「早急」も本来は「さっきゅう」ですが最近は「そうきゅう」でも可、というように日本語も変化していますので「選手が痛む」と言うのも間違いではなくなっているのでしょうか? それとももともと正しい言葉遣いを、私が浅学にして知らないだけなのでしょうか? どうぞご教授下さい。

  • 「なので」という日本語(正しい使い方かどうか)

    変な質問ですみません。この頃,文頭に「なので~」と使う人がとても増えたように思うのですが,これは流行なのでしょうか。それとも日本語で正しい使い方なのでしょうか。 私は,何となく「だから」と言ってほしい感じなのですが,ニュースのアナウンサーでも使っていることがあったので,これまでそうだったのかなと思って。 これまでみんな,「なので~」って言っていましたっけ。 最近よく聞くような気がして。 教えてください。

  • 日本のTV

     超個人的なのですが、日本のTV、つまらないなって思いました。全部じゃないです。楽しいのもたくさんあると思います。でも結構な確率でスポーツ中継は実況の人は誉めることしかしないし、殆どのバラエティは学芸会みたい。楽しかったなと思えたスポーツ中継、バラエティはありますので、日本のTVは悪いとは思わないようにしたいのですが、もっと楽しいものが作れると思うのです。製作者は何かの理由で、本気出せてないんじゃないかと思います。今まで良く見て笑っていたなと思うことが多々あるのです。  日本という国のせいでしょうか。  スポーツ中継は『今の攻撃、もっとこう考えたらうまくいく』、とか、『今点をいれられたのはこのやり方を押し通せたからかもしれないですね、執念のたまものです。』みたいな個人の意見を出してもいいのではないでしょうか。クレームが来るのはわかりますよ。いろんな人がいるわけですから。でも今もクレームはあるはずですし。  なぜにこうも合理的で、何といいますか、弱い番組ばっかりなのでしょうか。  説明できる方がいたら聞いてみたいと心から思ったので投稿しました。ご意見など、宜しくお願いします。  

  • スポーツの国際大会などのテレビ中継について

    オリンピックやワールドカップなどの国際スポーツ大会は全世界に公式映像として生中継されていますが、この場合映像信号はどうしているのでしょうか?映像信号は日本はNTSC信号ですがヨーロッパなどではPAL方式ですよね。コマ数なども違うと思うのですが、いったいどのようにしてこの問題を解決しているのでしょうか。 それから、今年のワールドカップですが例えば日本戦は日本ではフジテレビによって中継されていましたが、この中継はフジテレビスタッフによっておこなわれたのですか? また、オリンピックなどの実況中継はどこの局でも同じアナウンサーだったように思われるのですが、いったいどうなっているのでしょうか

  • スポーツキャスター

    アナウンサーで、キャスターやスポーツ実況をする方と、そうでない方がいますが、スポーツ専門アナウンサーって、どうやって決まっているのでしょうか? スポーツ専門アナウンサー以外は、実況などを担当してはいけないなど、 決まりはあるのでしょうか?(特にラジオなどは、かなりの専門知識がないと 実況は難しそうですよね)

  • 競馬のアナウンサー(実況中継)になるにはどうすればいいのですか?

    競馬の実況中継をするアナウンサーに興味があります。 そこで次の2点を知っている方がいたら教えて下さい。 (1)どのような経路でアナウンサーになったのか? 例)アナウンス学校→局→アナウンサー (2)普段、どのようなトレーニングを積んでいるのか? 競馬の実況中継にまつわるウンチクもご存知でしたら 併せて教えて下さい。お願いします。