• 締切済み

Vornameだけで敬った呼び方をするには?

今、あるお芝居のセリフを独訳しています。 日本語で「このおお大尽様をどなただと思っているのですか? はるばる欧州からいらしたアンドレアス様ですよ。」というものですが、「アンドレアス」はVornameですから、普通はHerr Andreasではおかしいですよね? 例えば今私がドイツ語圏の誰か初対面の人に手紙を書く場合、その人の姓が判らなければHerrやFrau抜きで書いても失礼には当たらないそうですが、今回のように、ことさらに単なるアンドレアス君と「アンドレアス様」を区別して言っているのをちゃんと表現して独訳するにはどうしたら良いでしょうか? やはり、無理矢理 Herr Andreas にするしかないのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • rosenheim
  • ベストアンサー率38% (64/166)
回答No.2

時々テレビなどで外国人にMr.PaulとかMiss Janeと呼びかけているのを見ますが、「~さん」を訳してるつもりとはわかっていても、ものすごく変でみていて恥ずかしい気持ちになります。 Herr Schneider、Frau Schneiderは本来は「シュナイダー家のご主人」、「シュナイダー家の奥様」なので、Herr Andreasなら「Andreasという苗字の人」になってしまいます。そのままのほうがいいと思います。 そもそも「~くん」「~ちゃん」「~さん」「~さま」でどれがより偉いとか偉くないという発想は翻訳不可能で無理だと思います。

MORGEN
質問者

お礼

またの機会によろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • erkserve
  • ベストアンサー率10% (16/159)
回答No.1

このアンドレーアスという人は、貴族なんですか? それならやはり名字と肩書きをしっかり付けるべきだと思います。 単なる平民のアンドレーアス君を、特別な思いを込めてアンドレーアス様と言っているなら、何らかの形容詞を付けるべきではないでしょうか。 よくわかりませんが、そもそも台本のセリフが、「日本的」なような気がします。 よくわからないのに書き込んですいません。

MORGEN
質問者

お礼

ありがとうございます。 「すみません」なんて、とんでもありません。 はい、まさに日本のお芝居なんです。 しかも、これから作る台本ではなく、既に上演された舞台で、私の友人アンドレアス君(仮名)は突然ステージに引っぱり上げられ、お大尽にされてしまったのです。 それを撮影したビデオに字幕を付ける作業をしているので、肩書きや形容詞はつけられないのです。 もちろん、その場の設定である「将軍」を肩書きにして"Herr General"とすることはできるかもしれませんが、それでは意訳になってしまうので、姓がない名前だけでも様をつける日本の感覚を、"Andreas-sama"といった書き方以外でそのまま訳したいのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語での宛名の書き方(葉書)

    ドイツ人の夫婦宛の宛名書きの書き方を教えてください。 (1)夫婦別姓の夫婦の場合。  Frau 名姓1 u. Herr 名姓2 で良いのでしょうか? (2)姓しかわからない夫婦の場合。  Frau u. Herr 姓 で良いのでしょうか? (3)夫婦(別姓でない場合)共、姓名がはっきりわかっている場合。  Frau 名姓 u. Herr 名姓 で良いのでしょうか? 敬称はFrauが先なのかそれともHerrを先に書いたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 欧州人はそれぞれの国の人間を区別できますか?

    日本人は区別できませんが、欧州の人は顔を見て、ドイツ、フランス、イタリア、イギリスなどの人間を区別できるのでしょうか?

  • ジュリアン・ワーディング

    ドイツ人女性歌手ジュリアン・ワーディング(ドイツ風の発音だと、ユリアネ・ウェルディング)のアルバム「エンジェル・ライク・ユー(ドイツ語のオリジナルタイトルはDu schaffst es!)」の歌詞カードをなくしてしまいました。 5曲目の「兵士の汽車(Soldatenzug)」と10曲目の「デジャ・ブ(Deja vu)」について、作詞・作曲・編曲したのは誰か、教えてください。CDにはProduziert von Andreas Baertelsとありますが、作詞・作曲・編曲とも、Andreas Baertelsという人によるのでしょうか?

  • ドイツ語のDasとDaの場所と名詞の使い方について、について、

    ドイツ語を勉強し始めて間もない人間ですが、ちょっと疑問に思う事があるので、質問させてください。ドイツ語でDasとDa文のなかの位置なのですが、人称代名詞がある場合は文の後半にくるのでしょうか。たとえば人称代名詞がある「Das ist das Kind der frau?(これは、あの女の人の子供です。)」という場合はDasが前にきていますよね。そして「Ich finde das shcon.(私はこれを素敵だと思う)」と言う場合のDasは下にきています。そして「Kennst du des mann da?(君はあの男性を知っている。)」の場合のDaは下にきています。このように人称代名詞がある場合はDasやDaは下にくるように思うのですが違うのでしょか。そしてもう一つは名詞の使い方です。文章であげた文の中の「Kennst du die frau da?」の場合答えとして「Ich kenne die frau」が一般的答えですが、これお「Die frau kenne ich.」出来るがどうかです。なぜなら否定文の場合は「Die frau kenne ich nicht.」とできますよね。これと同じ事が肯定文でも出来るか教えてください。おねがいします。

  • ドイツ語のあなたと彼女について

    ドイツ語のSieはドイツ語を母語としている人はどんな感じで区別しているのでしょうか。日本語で○○君と並列して使うサンは女性を意味することがありますが、サンは敬語的に使うこともあります。これと似た感じでしょうか。

  • ドイツでの英語普及について

    欧州に旅行をした人がよく言うのですが、(英語を母国語としない国の中では)ドイツ人が英語をよく理解していると聞いたのですが、どうしてドイツでは英語が普及しているのでしょうか? 文法が似ているから?学校教育で力を入れているから? ぜひ御教え下さいませ。

  • ドイツ語 人称代名詞について

    ドイツ語の人称代名詞の使い方がわかりません。 下の問題の★の部分にはどんな人称代名詞が入りますか? 1)Thomas,gefallt ★ mein Auto? Ja, es gefallt ★ gut 2)Thomas,gefallt ★ Japan?  Ja, es gefallt ★ hier gut 3)Herr ubd Frau Fischer haben ein ferienhaus. Das gefallt ★ gut 4)Fred und Ute schmeckt ★ das Essen Ja, es schmeckt ★ ausgzeichnet 5)Gefallen Maria die Schuhe? Ja,sie gefalln ★ gut 6)Markus trinkt kein bier.Das schmeckt ★ nichit テストでわからなくて困っています。 わかる方がいたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします!!      

  • 欧州言語

    投資関連(金融市場)の仕事をやっています。欧州言語から一つを選ぼうとすると、どれになるのかについて、皆さんの意見を頂きたいと思います。 候補は (1)ドイツ語(2)スペイン語/ポルトガル語/フランス語/イタリア語(一つできたら、後は何となく分かるという適当な理由で)(3)ロシア語 ですが、基準は (1)その国(因に(2)については、中南米も考えてください)で金融投資をする際に、ローカルの言葉を知らないと、支障が出るのかどうか? (2)その言葉が分かると、どのようなビジネスの広がりがあるのか? (3)その言葉の習得の難易度 (4)その言葉の希少価値 個人的には (1)については、(3)>(2)>(1)になり、 (2)については、(1)=(3)>(2)(ドイツは間違いなく欧州の盟主になるが、極東におけるロシアのプレゼンスを考えると、ロシアも重要;スペイン語は新興の中南米市場では強みになるが、地理的な遠さやコーポレートガバナンスに難がある) (3)については、(1)>(2)>(3)(ドイツ語の文法は英語に近い) (4)については、(3)>(1)>(2)(明らかにロシア語のできる人が少ないが、相対的には(2)ができる人が多い) と勝手に思っていますが、皆さんのご意見をください。 因に、同点ありで、上記の4つのポイントで1から3点まで(点数が少ない方が良い/重要)つけるのであれば、ドイツ語が7点、スペイン語が10点でロシア語が6点になります。 宜しくお願いします。

  • 外国人のあだ名について。

    外国人のあだ名について。 外国人って苗字ではなくて名前のほうであだ名をつける傾向にあると思いますけど、姓でのあだ名はあるんでしょうか? 知り合いの知り合いに Wilczekという苗字の人(たぶん欧州人、ドイツ人か?)がいるんですけど、彼に苗字であだ名をつけるとすればどうすればいいでしょう。 Witty あたりが妥当でしょうか? しかしWittyだとどこかしら米国人ぽっくって好まないかもしれません。 米国人ぽいって書きましたが、その辺の感覚も今ひとつわからないのです。 どなたか知識を授けてください

  • 外国の言葉で「繋ぐ」

    鎖などで縛る「拘束」や「連結」と言う意味ではなく、「ボールを繋ぐ」や「人と人を繋ぐ」というニュアンスの「繋ぐ」とは外国の言葉でなんと言いますか? できるだけ多くの言語を知りたいです。 なんとなく、響きが良さそうという偏見で申し訳ありませんが、欧州の言語は知っておきたいです。 ドイツ語・フランス語・フィンランド語・スペイン語・ラテン語等で「繋ぐ」はなんと言うか教えて下さい。 文章にしたいわけではないので、単語だけで構いません。出来れば大体の発音も教えて下さると有り難いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978NはFAX機能を搭載していないため、FAXを利用したい場合には他の方法を検討する必要があります。
  • お使いの環境によっては、IP電話やひかり回線を利用することで、FAXをオンラインで送受信することができます。
  • JCOMの電話回線を使用している場合は、アナログ回線やISDN回線を利用してFAXを送受信することができます。
回答を見る