• ベストアンサー

ニート脱却したい

cookie09の回答

  • cookie09
  • ベストアンサー率44% (108/244)
回答No.1

勤めるという選択肢(形態はともかく)以外に、「在宅のお仕事」「地域への貢献(ほぼ無報酬でも)」「ボランティア」という手もあります。 そして、そこで他人に認められれば、自信がつくのでは無いでしょうか。 すくなくとも、ここへ書き込みをするくらいですから、在宅でインターネット関係の仕事の下請けとか、HPを作って起業も良いかもしれませんね。

noname#17370
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 在宅の仕事とボランティア、先ほどいろいろHPなど見てみました。 参考になりました。ありがとうございます。 今は焦りを感じています。将来のことを考えて絶対に正社員として 働いたほうがいいのならば、GWあけすぐハローワークにいくなどして 仕事を見つけたいと思います。28歳職歴なしは到底難しいのならば、 何らかの資格をとらなければいけないと思います。 実は以前にも精神保健福祉士に興味はあったのですが、学校に行く期間や金銭面のことを考えると足を踏み出せませんでした。ですが、 長い目で見て絶対にとったほうがいいのならば、どうにかして取得して仕事につなげたいと思います。 結婚もタイミングを逃してしまうようなことになる前に何かしたほうが いいのかもしれません。 早く自分の中で道を決めなくてはいけないと思っています。

関連するQ&A

  • 花嫁修業は「ニート」ですか?

    はじめまして。こんにちは。 私は地方の大学に通う22歳(四年生)の女性です。 今、今後の人生のことで色々悩んでいます。 私には都市圏に住んでいる婚約者(24歳)がいます。 彼のおうちは、会社を経営しており、彼の立場が安定したら結婚することになっています。 私が大学を卒業し、3年後くらいが目安です。 現在、私は地元で就職活動をしているのですが、なかなか上手くいっていません(3年で辞めても極力迷惑にならない事務職を探しているのですが) 彼は「○○(私)が就職したいならそれで良いし、したくないなら休養だと思えばいい」と言ってくれています。 問題は、彼のお母様なんです。 「できれば息子のお嫁さんには、就職せずに花嫁修業をしていてほしい。」と言っているそうなのです。 お母様が一番望まれているのは、私がそちらのフィニッシングスクールに通うということです。しかしながら、私は出来れば結婚までは地元にいたいのです……。 私とお母様の関係は良好なのですが「できればね」という感じでした。 ただ、田舎ですし、一日中家にいるというのは憚られ……私の母に相談すると 「田舎だからこそ花嫁修業だって言えば通じるし、嫌ならお茶の先生の家でお行儀見習いをさせて頂いたら?」といわれました。 仕事をすごくしたいかというと、人間働くのが当たり前だから。という感じで、働かなくてもいいなら、いいかな。と思い始めています。 でも花嫁修行っていう名前は名前でも、ニートですよね? その名前が今すごく重くのしかかっています。

  • ニートから脱却できない

    大学を卒業して早三年、ニート状態の25歳♀です。 大学時代に体調を崩し、就職活動はしませんでした。ゼミの先生のおかげもあって卒業だけはできました。 ずっと心療内科にかかり、抗鬱剤と抗不安薬を飲みながら、一時期より元気になりました。もう一年前から、心療内科の先生からは「あとは働くだけ。それしか助言はない」ということを言われています。いきなり正社員は自信がないので、アルバイトからはじめようと思い、実際、何度かアルバイトの面接を受けていますが、受かりません。 体力面や精神面から、ハードな仕事や勤務地が遠い職場は無理だと思い、近場で楽そうな仕事を探しているせいもあります。一度、半年ほど家庭教師のアルバイトをしていましたが、半年でやめてしまいました(2006年1月~2006年7月)。 そんなこんなを繰り返しているうち、もうアルバイトの面接を受けるために電話をするのさえ嫌になりました。ネット応募しても、面接の日取りを決めるために先方から電話がかかると、電話に出ることができません。自分から応募しておいてすごく失礼ですが、着信拒否をかけてしまうことがあります。 自分はもう一生ニートなのかと思ってしまいます。親ももうすぐ定年です。自分で働くしかありません。 どうしたらよいのか、少しでもアドバイスをください…。

  • この理屈が多いのは気のせい???

    結婚を考えている 男性が契約社員やバイトだと結婚対象外(経済性がないから資格なし) 結婚を考えている女性は契約社員やバイトでもOK それはいずれ子供を産むから。 それなら女性は大学も行かずすぐに花嫁修業すればいいと思うのですが

  • 奥さんに求めるものは?

    もしかしたら今付き合っている彼氏と、いずれ結婚することになるかもしれないのですが。 私27歳、彼氏30歳です。 男性に質問です。 人それぞれだと思いますが、結婚して奥さんに求めるものは何ですか? 特に男性は外で働いて仕事のストレスがあったり大変だと思います。そんなとき、家庭にいる奥さんにこうあってほしい!!と思うことは何ですか?? 既婚女性に質問です。 あと1、2年で結婚するかもしれないとしたら、今のうちにやっておいた方がいい花嫁修業や心構えみたいなことがあれば教えてください!! これやっておいた方がよかった…と思ったことはありますか??

  • 32歳。小学校の頃の趣味にもう戻れませんか?

    32歳。小学校の頃の趣味にもう戻れませんか? バイトで実家に住んでいます。そろそろ結婚をひかえて花嫁修業中です。 花嫁修業をしながら思ったのは家事は相当大変な仕事だということ。 子供なんかできたらすごい大変だろうなと思います。。。 私にその覚悟はまだありません・・・。 自分の小学校時代があまりに充実してたせいか、あの頃に戻りたいとしょっちゅう考えてしまいます。 自分の無垢な小学生時代があまりに楽しくて、 今なんか家事しなきゃいけないのに、ここに書きこみしてます。 もう昔に戻ることは結婚したらできないのでしょうか・・・? 子供なんか作ったら、それでなくても、今はもう昔じゃないのですよね? 花嫁修業をするたび、苦しくなります。 もう自由な時間がないんだな、って。 こうやってラジオを聞きながら書きこみすることもなくなるんだろうか・・・? 結婚したら料理を作る人は私になるし こうやってのんびりするのはできなくなるんでしょうか・・・? 夜クリスマスコンサートなんか行ったりできなくなるのかな・・・・。 私は美術館とか好きだけど、彼氏は感性のない人だし・・。 どうしてこんなに悲しくなるのかな・・・。 夢だった結婚が現実になるのに・・・・。

  • ビジネスマナーか花嫁修業か?

    私は20代後半のフリーターの女です。学生時代からバイトを続けてきて、卒業後は新卒派遣で就職したものの病気を理由に2ヶ月でやめました。もう正社員で働くことに魅力を感じないし、会社勤め(OLやキャリアウーマン)は諦めました。その代わり私が今交際中の人がいて、その人といつか結婚する為に花嫁修業の一環として自分で料理をしています。一人暮らしをしていることもあり他の家事も自分でしてますが。そこで質問ですが、やっぱりビジネスマナーは必要なんでしょうか?もうバイトやパートでしか働かないから花嫁修業に専念するのはダメですか?

  • 無難に生きるべきですか?

    30歳正社員の未婚OLです。 そのうち結婚するだろうと思っていたのでずるずる今まで来てしまいましたが、結婚する予定もなく、今の仕事は楽だけどやりがいがなく、このままでいいのかなと悩んでいます。 会社を辞めて販売(服屋さんの店員)の仕事をしたいなと思っているのですが、経験がないのでバイトからになるでしょうし、年齢も年齢なので、やっぱり無難に生きるべきかなと悩んでいます。 このまま結婚できないんだったら、正社員でいるほうがいいに決まっていますが、会社の居心地も悪くなってきていますし、辞めて新しい人生をスタートさせたいなと思っています。 今の会社にいれば一生安泰という保障もないし、自分一人だけだったら派遣やバイトでも生きていけるんじゃないかなと思うのですが、私はやっぱり甘いでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 非正規社員への慣れからの脱却

    非正規社員への慣れからの脱却 正社員を不本意ながら (半ば鬱気味で判断力が乏しい状態で) 退職し、 その後派遣やバイトなど短期勤務を繰り返してきた者です。 退職後しばらくは、 苦労して採用された正社員を自ら退職した事実や自分を 受け入れられませんでした。 ですが、やむなく派遣等を繰り返してきた結果 (正社員勤務年数より長くなってしまいました)、 この働き方や就業する会社の良さに慣れてしまっている自分を感じています。 派遣だからこそ、正社員では絶対無理な、 大手などの制度がきちんと整った恵まれた環境や 勤務時間など良い条件の仕事に就く事も出来ます。 なので、劣悪な環境の正社員で心身を壊したり、 二度までも退職歴を作ってしまうよりは、マシかと思う事もたまにあります。 一方、頭では、正社員になりたい、年齢的にも転職するなら限界時期、 いつまでも非正規では生きていけない、と危機感が消える瞬間がないのも事実です。 ですが、正社員になるなら、いきなり面接だけで決めるよりも 紹介予定派遣や、パートなどから正社員になる形式をたどる方がいいと 思ってしまう自分もたまにいて、情けない、甘いなと思うのも事実です。 派遣という形で、職場見学や打ち合わせをしてから就業する事に 慣れてしまったからかもしれません。 正社員への転職を果たし、その転職が前職 (正社員) よりも 自分の中でプラスになり満足なんて転職は、ごく稀だとは思います。 でも、立場によっては非正社員に甘んじていてはいけない場合もあると思います。 納得できる正社員への転職ができた方、 非正社員から足を洗えた方、 どういう判断で転職先を "これだ" と決める事が出来ましたか。 同業界への転職でしたか。 その他にも、参考になる経験談があれば、是非お聞かせ頂けないでしょうか。

  • 瀬戸際なのにわからなくなってしまいました

    いわゆる負け組と言われる30半ば・未婚の派遣等短期の仕事になってもうすぐ丸4年になってしまう者です。 短期の仕事に慣れてしまった為か働き方に慣れた為か、正社員の求人に飛び込む気力が減退している自分に気付いてしまいました。 短期で稼動している時は常に、やりたい事や正社員・長期の仕事に前向きだったんですが、いざ求人を研究し応募するか検討していると、責任の重さや時間や精神的に仕事に大部分をとられてしまうだろうと言う現実に尻込みしてしまっています。 それはたぶん、私が男性ではなく女性である事も無意識に大きな一因ではないかと思います。 自分の人生設計(老後の不安)として、まず社会保険(年金)は自分で可能な限り掛けたいと言う思いがあります。結婚してもです。仕事も可能な限りし続けたいです。社会と繋がっていたいという思いからです。(自分で社会保険掛けようと思えばこの2つの思いはセットになります) 一方でやはり結婚したいです。 そこで気力の減退(≒不安)を感じる要因でもありますが、迷いが生じます。 仕事はどういう立場であれ責任ある事は百も承知の上ですが、派遣・契約社員等いわゆる非正社員と正社員では気の重さや拘束が違うと思ってしまい、 「正社員として結婚後も両立できるだろうか」、でも「このまま非正社員を続けていくのも不安」と年齢的にも最終決断をしなければいけないのに、結論が出せません。 今は正社員(病院の経理)の経験を少しでもいかせたらと介護事務の通教をしてます。 短期の仕事は全く違うジャンルで金融関係の単純な入力業務が多かったです。 要領よく上手く書けず恐縮ですが、同じ様な立場ならどういう選択をしますか。 又、正社員としてブランクの長い場合、どのように気持ちを高め、維持しますか。 甘く優柔不断で情けないですが、お願いします。

  • 相談にのってください。私のニート人生について。

    23歳女性です。在日韓国人です。 高校を卒業して大学に通ったのですが、統合失調症、双極性障害、強迫観念にかかり、 大学を休学しました。2年まで休学が許されるのですが、回復しなかったため、 大学をやめました。 病状はだいぶ回復して、強迫観念がまだ少し残ってます。 休学中から現在までは、家の家事や掃除をすべてしています。食事も作っています。 母がいないため、私がしています。 兄弟は4人で、兄、弟、妹、私です。 今のニートみたいな現状から抜け出したくて、あと、医療事務の仕事に興味があったので、 医療事務の専門学校を受けて合格しました。 しかし、医療事務の仕事は募集が少なく、経験者優遇のところが多く、正社員募集も稀で、倍率が高く就職ができないと知りました。 下調べが甘かったです。 兄は学校に行っても就職できないからやめとけと言ってます。 専門学校は2年制で病院実習もあります。 就職率は96~98%です。 これはアルバイトとしての就職も含まれているようです。 就職先はクリニックが多いです。 ですが病院にも就職しています。 できれば正社員として働きたいんですが、就職率にアルバイトが加算されているということは、 正社員としての就職が悲惨なんだと思います。 また、大阪市内に住んでいるんですが、大阪近辺で働きたいです。通勤に2時間ならかけれます。 医療事務はやめておくべきでしょうか? 予備校に1年通って、看護専門学校に入るべきでしょうか?就職率がいいですし、やりがいもありそうですし。(家庭の金銭的に大丈夫かは、わかりません。3年制ですし、予備校もお金がかかりますよね?私はあまり頭がよくないため、独学は無理だと思います。) また最近、早く結婚したいとも思うようになりました。(結婚相談所なんかに登録して) 結婚して子供を産んで家庭を築きたい。 でも私みたいなニートを誰が相手にしてくれるでしょうか? 働いた経験と言えば、コンビニでのアルバイトと画家さんや写真家さんのモデルです。 もうどちらもやめましたが。 容姿に関しては…父は綺麗だと言ってくれます。10人くらいに告白された経験があります。 兄は、女の韓国人は嫌われているから結婚は無理だと言ってます。(本当なんでしょうか?) 結婚も諦めたほうがいいですよね? 兄は有名私大を卒業し、一人暮らしで働いています。 妹は私大看護大学4年で就職が決まりました。 弟は、私大に通ってましたが、重い精神病にかかり、大学をやめ、現在は回復して、父の会社で働いています。 父は会社の社長です。(60歳) 父の会社で働くことも考えたんですが、人手が足りているようで、私は雇ってもらえそうにないです。 私はどうすればいいでしょうか? 私自身が決めるべきことなんですが、困ってます。 将来がとてもとても不安です。 父もいつ亡くなるかわからないですし。 本当は専門学校に通って正社員として働きたいですが、現実は厳しんですよね。 長々と質問を読んでいただきありがとうございました。 回答よろしくお願いします。