• ベストアンサー

異動について

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.7

就業規則によって変わってきます。

chorikichi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 営業の大変さって何ですか?

    就職活動中の大学生です。 最近、大手の生命保険会社の法人営業職に内定しました。 面接中も内定後も社員の方から何回も「営業は大変だけど頑張れるの?」と聞かれました。実際毎年沢山の方が辞めていくそうです。 よく営業は大変だ、とかストレスがたまるとか聞きます。でも漠然と大変な職種、としか考えてなく実際どのように大変なのかがわかりません。 やはり事務職に比べたら大変なのでしょうか?でも事務には事務の大変さがあるように思えます。自分がどちらに向いてるのか改めて確認したいです。 営業経験のある方に、どのようなことが大変だったか辞めたいと思ったかをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 異動願いを後悔しています。気持ちの切り替え方を教え

    異動願いを後悔しています。気持ちの切り替え方を教えてください、 建設と不動産の会社員の男アラフォーです。 初めて異動願いを出し、長年働いた建築技術の営業職から、不動産仲介の営業職(町の不動産屋さんです)へ異動する事になりましたが、後悔しています。元々ものづくりが好きで、ものづくりに関われる今までの技術営業の仕事は天職でした。 異動願いを出したのには、前向きと後向きの理由があります。 前向き: 不動産仲介に興味があった。 今までの知識、技術を活かせると考えた。 後向き : 多忙とマンネリでモチベーションが低下した。 上司のやり方に不満がありストレスだった。 人事の方には前向き理由しか伝えていません。尽力頂き異動させていただく事になりましたので、異動先で頑張ります。しかし、好きな仕事を手放し、若手ならまだしも、アラフォーにしてなぜ興味だけで異動したいと言ったのか、とても後悔しています。異動願いを出してますので、なかなか元の部署にすぐに戻る事も考えにくく、日々鬱々としています。

  • 事務職から技術職への異動

    今小さな事務所で一般事務をしています。 この度なんと技術職への異動を伝えられました。 このまま事務職として働きたいので困っています。 採用のときは一般事務としての採用で技術職への 異動がある話なんてありませんでした。 (あったら入社してません) 実は不謹慎かもしれませんが今の職は、次の職に つくための腰掛けで入社しました。 アフターファイブに勉強時間が取れるようにと定時で あがれる職に就きましたが技術職になると定時で あがるなんてありえません。(グループでの仕事に なるし、技術職の人が定時に帰っているのを1度も 見たことありません) ですので勉強できなくなると大問題です。 それに業務内容にも興味はなく、技術職として 経験を積んでも今後のキャリアに活かせるとは 思えません。 今の会社は入社してまだ4ヶ月ですが、前の会社も 1年足らずで辞めているので辞めるにしても短期の 職歴を重ねることで次の転職活動に不利になるのでは と不安です。 会社からの異動は拒否できないのであきらめて 技術職になるか辞めるかしかないのでしょうか?? このまま事務員ではいられないのでしょうか・・・ 来週には新しい事務員の面接をするようです・・・

  • 異動。前向き理由か、そうではないかの見分け方…

    こんにちは。お読みいただきありがとうございます。 入社から営業職10年ほどになります。 私の会社の営業職は本部長の下にふたつに分けられています。 (仮に営業一部と営業二部とします) 両部の業務内容は大きく異なります。 売上比率は7対3で営業一部が多いです。 私は営業二部へ異動することになりました。 今の部署では成績は上位で本部長表彰も何度か受けました。 エキスパートとなり、営業一部を引っ張る役目となるようにと上司や先輩方に激励されてきました。 私もれを夢や目標にして頑張ってきました。 ところが異動の通知です。 営業二部では部長が近く定年。主力社員のひとりが体調不良で長期離脱、復帰の目処は立たず、復帰後も今までのような業務は無理と会社は判断しているようです。 私と全く職種が異なるもうひとり(Aさん)が営業二部に異動するようです。 詳細は省きますがAさんははっきり言って「営業職に飛ばされた」と捉えられています。 本部長は営業二部のテコ入れが急ぎ必要な状況であり、選択はかなり迷ったが私に任せることにした。 一部の経験と実績を土台に二部を強化してほしい、こんなことを言われました。 とは言われました。 しかし…営業一部でずっと勤務するものと思っていたこと、Aさんのこともあり、「この異動は前向きな理由なのか、または私は営業一部から追い出されたのか」と気持ちがスッキリしません。 今まで異動には縁がなく、見分け方もよくわかりません。 今回の異動。私にとって前向きに捉えてよいのか、一部をお払い箱になったのか、どうお考えになりますか。 申し遅れましたが私は女性です。 女性蔑視をするような会社ではありません。 もちろん理由はどうあれ異動先で全力で頑張ります! ご回答よろしくお願い致します。

  • 経理への異動か、同じ営業としての転職か

    私は31歳で、これまで2度転職しましたが、9年間ずっと営業をやっている者です。 もう今の会社の営業がイヤで、転職活動を行い、異業種の営業職として内定をもらったので 辞めたいと社長に相談したところ、経理部への異動はどうだと打診されました。 これまで経理の経験はないのですが、営業を通じて取引先の 与信チェックのために取引先の財務諸表を参考にしたり、 損益分岐までも自分で計算したり、数字を取り扱うのは昔から 興味がありましたし、正直営業にも飽きてきたので、給与も現状維持のままで 職種転換をするよいチャンスだと思っています。 しかし、今の会社は非常に厳しい競争がある業界の小規模な外資系であり、 安定してるとはいえません。万が一つぶれてしまったり、撤退したり、退職を しなくてはならなく なった場合、31歳から数年程度の経理経験を積んだところで 中途半端なキャリアにしかならないのではないかと危惧しています。 ここで質問です。 例えば、35歳程度で経理の実務経験が3~4年程度の人材とは、 どうでしょうか?やはり中途半端でしょうか? ちなみに現職は中小企業であり、財務会計はもちろん、管理会計から 納税の申告まで、経理業務の全般を一通りかじらせてもらえるようです。 そして、内定をもらった会社は、同じ営業職です。 今よりも格段に残業が少なくなり、顧客とのトラブルも少ない会社で、 営業として行くには非常に良い会社だと思っています。 しかし、3回目の転職となることに戸惑いがあることと、 営業のキャリアしかないまま、このまま30代~40代を迎えてよいものか という不安もあります。(正直、営業は飽きました) しかし、労働条件や給与は、若干内定をもらった会社のほうがよいです。 どうぞアドバイスよろしくお願いします。

  • 4年目で初異動。社会人としての能力は?

    4年目で初異動。社会人としての能力は?  社会人4年目で初めて異動になりました。  3年目のときに6ヶ月だけ別の部署にはいましたが、今回の異動先は今までの業務(窓口や計算・入力作業が主)とかなり違い、企画系でデスクワークや外部との連携・調整・交渉・協議などです。営業はありません。  1ヶ月仕事をしてきて、改めて自分の社会人としての未熟さに驚いています。ほうれんそうという社会人の基本ができていないようです。 外部から受けた伝言を課長に言うのを忘れていたとか、自分のするべき仕事と、別の担当者に任せるべき仕事の判別が瞬時につかない、など、なかなか4年目としては基本がなってないと思います。臆病なため、自分ひとりでやろうとする傾向があります。  周りは本当に優しい人ばかりでいつも助けられてますが、迷惑をかけている(使えない)ことも身にしみて感じます。  職場の別部署の友達に「どんな風に仕事してる?」と聞いても実際に一緒に仕事しないと分からないですよね。  私と同じくらいの職歴(4大卒、事務職4年目25歳)の方や、それを経験した方に、こういう人間の改善方法・アドバイスをお願いします。  それと、今回の職場は朝、皆さん私より早くこられています。私は始業10分まえ位に来ます。今までの部署は私は早いほうでしたが・・・。やはりこういう若者、印象はよくないですか?

  • 友人が職場異動させられたのですが・・

    32歳会社員です。友人(32歳)が再就職先(医療営業)で営業職で採用され、ルート営業で病院を回っていたのですが、勤めてわずか4か月後に営業ではない、部署に異動させられたらしいのですが、これってよくあることなんですか? 友人はそれまで派遣社員(工場仕事)で仕事をしてて営業は初めて経験 したのですが、友人の私から見ても営業に向いているとは思えません。 会社側が営業は不向きと判断して営業とは全く関係ない別部署に異動させたのでしょうか?

  • 管理職として部下の異動希望にどう答えれば良いか・・・・

    小生、企業の管理職ですが、事務担当の部下が職場(営業の人間)と人間関係がうまくいかず、他への配転異動を希望しています。 事務方と営業は昔から折り合いが悪く、何とかしようと私も努力してきたのですが・・・・ 部下は説得にも応じず、異動させて欲しいの一点張りです。 部下にとっては、異動させてあげたほうが良いのか、こういうケースで異動を認めると今後の職場の統率が取れなくなるので認めざるべきか悩んでいます。 管理職としてどのような対応をとるべきなのでしょうか。

  • 異動を拒否すると退職になりますか?

    タイトル通りですが、異動を拒否すると退職するしかないのでしょうか? 育休明けで以前の事務職から苦手な営業職へまわされそうです。

  • 転職か異動か、悩んでいます

    32歳男(既婚)です。 4月で入社9年目になります。 先週、営業職への異動の内示がありました。 元々技術職で入社しましたが、配属された部門(A)が数年前に 業務縮小となり、同時に私も管理部門へ異動となりました。 そのA部門も、来月をもって廃止されます。 異動からの数年は耐えてきましたが、A部門の廃止で、これまで 培ってきた専門知識を生かすことができなくなるのでは、と 切に思い転職を考えるようになりました。 (異動先は全く別の部門の営業職で、その知識・経験はゼロです) また営業職の経験は人生で初めての上、さらに口下手なため 顧客に迷惑をかけてしまうのではないか、不安で仕方ありません。 甘いと言われても仕方ありませんが(特に(2))、今考えている 選択肢は (1)営業の素質があることを信じ、とにかく経験してみる。 (2)顧客、同僚に迷惑をかけたくないので、退職し再就職先を探す。 (3)退職すると経済的に苦しいため、異動した上で合間を見つけて  再就職先を探す。 の3通りです。 なにぶん内示がつい最近であったこと、営業職が向いているか どうかわからず、まず異動か退職かで悩んでいるため、 再就職先を殆ど探していない状態です。 厳しくても構いません。助言をお願いします。 長文、乱文で失礼しました。