• ベストアンサー

どうして社員を大切にしない企業が多いのですか?

n88basic_atokの回答

回答No.8

これは企業風土というより、 日本という国柄自体が、特にそういう傾向が強いことが背景にあると思います。 個人より集団重視主義、赤信号みんなで渡れば怖くない的発想によるものです。 ただし最近の傾向として、 終身雇用制の崩壊に伴い、労働者の方も賢くなり、 企業によりかかるのでなく、個々でスキルを磨きながら、より条件に合う会社への転職可能な方も増加しつつあります。その点では欧米化しつつあります。 前提として、弱い人間であることは皆、一緒です。 仕事が人を育てるという面もあり、社会人になってから一から勝負です。

positiveheart
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 企業は「文句があるなら辞めたら?」って考えなんですかね。 就職活動をしていても足元を見られている気がすることがあります。 勿論、労働者側にも問題はあるのかと思いますが、一生懸命にやっている人も沢山いると思うので、もう少し何とかならないものかと感じました。 自分に自信がなく、将来への不安から企業の悪い情報に敏感になっているところがありました。 必要とされる人間になれるように努力していきたいです。

関連するQ&A

  •  コネで大手企業に就職できたのに...

     コネで大手企業に就職できたのに... その親も、もう死んでしまい  業種に拘ったあまりに、このITドカタに来てしまいました。  成果を出しても、結局は 馬車を引っ張る馬のようにコキ使われます。 おまけに給与は安いです。  やっぱり、世の中 コネ就職ですよね?

  • こんな企業ってある?

    以下のすべての条件を満たす企業はありますか? 大卒または修士了での就職を想定しています。 ・残業が少なく、休暇も取りやすい ・給与も悪くない ・海外勤務の可能性が低い ・長距離の転勤が少ない ・知名度が高い ・経営が安定している ・離職率が低い ちなみに私が思い付いたのは、残業ゼロ宣言をしている神奈川県庁です(公務員ですが)。

  • 大企業社長と零細企業平社員の違い

    大企業社長になれる人は、零細企業の平社員止まりの人と比べて何が違うのですか? 同じ人間でなぜここまで違うのでしょうか。 何が明暗を分けたのでしょうか? 努力するという面では一緒だと思いますが、 何がどう左右したのでしょうか? 大企業は待遇も良い。 この日本の社会の在り方にうんざりしています。 24歳男。

  • ブラック企業の見分け方

    WEB上にブラック企業リストやブラック企業チェックリストというものがあるかと思います。 http://musyoku.com/bbs/view.php/1083833338/1-99 私は、絶対にブラック企業には就職したくないという思いがあります。 ですが、その一方で世の中にある企業の9割以上がブラック企業的体質を多かれ少なかれ抱えているのではないかとも考えています。 ブラック企業チェックリストに書かれている項目を見ると、どんな企業であっても一つくらいは当てはまるのではないかと思えるようなことが書いてあったりします。 また、企業内部の部署・現場ごとに体質が異なるでしょうし、ある時期にその部署・現場を構成する人間にもよるのではないかと思っています。 ブラック企業かどうか、人によって感じ方も異なるでしょう。 私自身は、世の中のほとんどの企業がブラック企業的体質を持っていると思うと、正直なところ社会にでたくないな、と考えてしまいます。 ですが、生活のために仕方なく働いている方が大勢いらっしゃるわけですし、就職せずにいれば最終的には私自身が破滅するだけですので、就職できるだけでもありがたいと思うべきだ、とも考えています。 WEB上に氾濫している情報をすべて鵜呑みにするつもりはありませんが、ブラック企業の情報をどのように活用すべきでしょうか? また、就職活動を体験された方で私と同じような悩みを経験された方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせください。

  • どちらの企業に行こうか迷っています

    私は就職活動を終えたばかりの地方国立大学4回の理系のものです。内定をいただいた企業2つでどちらに行こうか、最近毎日頭を抱えて悩んでいます。 一つは企画営業で、もう一つは技術系の仕事です。 先入観から理系=技術系の仕事だと思い、自分もそれを信じ就職活動をしていたのですが、今頃になって技術と企画営業どちらが自分に向いているのか分からなくなってしまいました。いっそのこと企業の将来性や社員への待遇の良し悪しで決めてしまおうかなとも考えています。 私のような学生の視点で企業を見た場合、どちらも食品系で似たようなものかなと思ってしまうのですが、社会人の方から見た場合どちらが良い企業なのでしょうか?

  • 消費者にはブラックな企業ほど、社員にはホワイト?!

    どこぞの通信業界の話ではありませんが・・・。 顧客にとってあるいは社会的に ブラックな企業であればあるほど、 そこで働く社員にとっては ホワイトな企業であるという法則は、 (搾取と被搾取の関係が築き易いインフラ業界でより顕著に、) 現代日本で成り立っていると思いますか? また、その傾向は今後より強まっていくと思いますか?

  • 大企業へ就職

    新卒で小規模の会社に入社し、退職し、その後派遣で大企業に勤めました。 今更ながら、大企業に勤務したほうが、よかったんだと後悔をしております。 元彼氏が、大企業の社員ですが、給料、やりがい 、社員教育等、話を聞いていると私が勤めた会社とは、全然違い、能力他、埋められない差や感情を抱くようになってきました。学生の時は、同じだと思っていたのに・・・・ 今から、大企業に転職し、元彼氏を見返してやりたいのですが、IT系企業だと大企業へ就職できる チャンスは、でてくるのでしょうか? 小規模から、大企業への転職は、難しいとききます。その中でも、成功する方法を教えてください。どなたか 宜しくお願いします。

  • 派遣社員と正社員って・・

    私は正社員として数年企業に勤めております。 私よりもあとから入ってきた派遣社員(♀)とウマが合いません。。 彼女は「正社員よりも沢山仕事して正社員になる!」と意気込んでいるので仕事としては、率先してやるので関心する部分もあります。 しかし、上司・男性社員には調子が良く私も含め後輩の派遣社員(♀)に対しては全く態度が違います。 ましてや、上司がいる時といない時の態度が違うので 私が彼女に対して悩んでいるとこすら「ヒガミ」だと思われていそうで誰にも相談できません。 そんな派遣社員は上司からの評価も高く同じ仕事をしている社員に話をせず作業をすることすらあります。 会社としてみれば、女性同士の問題なんて二の次で仕事優先だから気にしないのかも知れませんが 仕事できればそれでいいのか!?と人として納得できない部分があります・・ こんな事を打ってる時点で「ヒガミ」になってしまうのかも知れないけど(苦笑)、会社を辞めたいと思うくらい扱いがヒドいので悩んでいるんです・・ そんな自分は社会人として甘いのでしょうか。 企業としてみれば仕事をする上では派遣も正社員も同じ扱いってことなんでしょうか?

  • 入社してはいけない企業

    再来年 4年生大学(工学部 電子関係)を卒業します男子学生です。 ちなみにどこか企業に就職しなければなりません。 日本には様々な企業がありますが、社会人先輩たちの経験から この企業は就職すべきでないと言うのがありましたら教えていただけないでしょうか。(給料 待遇 人使いなど様々な面から見てひどい企業)

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!