• ベストアンサー

大工(造作大工 内装大工 家具大工 建具大工)について

PROBRAINの回答

  • PROBRAIN
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんにちは。質問者様の1.の部分については経験者であり充分に関わっているのでお答えいたします。 (1)マンション造作大工の経験年数は最低5年は必要です。個人の努力にもより差が出ます。見習い時の賃金は親方次第ですから答えようがないですが 最初は一日一万はもらえないです。独立後、所属会社にもよりますが 最低はありません。自分次第です。休めばタダ。すごい方で一人作業で月に90万をもらっていました。 (2)ボード・LGS。まずボード。これも早くて5年くらい。ボードはボードだけならそんなにかかりませんが多種に渡る材料を施工出来るようになるなら5年でもキツイです。結構、楽観される方が多いですが落とし穴あります。 LGS。これも5年は必要だと思います。簡単な直角仕事ばかりではありません。斜め・アール等、難しい仕事はかなりあります。 ボード・LGS共に造作同様、最初は1日、1万ももらえません。独立後、一人作業、平均で40万から50万くらいでしょうか。すごい人で90万行ってます。LGSは独立後一人では困難です。ボード・造作は一人でも可能です。 要はやる気です。道具等の経費は(1)造作、(2)LGS、(3)ボードの順でかかります。独立後の賃金形態として(1)一日常用、(2)完全請負の2パターンとなるかと思います。(1)は一日、大体16000円から優秀な方で25000円て方もいます。信用無い方は8000円なんて方も居ました。 (2)は請負なので出来高払いです。種別に単価がありまして出来高により 月給が決まりますので自分次第です。単価というのも会社で違います。 大・中ゼネコン配下の内装会社所属で作業した場合の話として参考になさってください。経費(車関連、道具等)税(所得税、地方税等)は込みですからここから引いていく計算をしてくださいね。 いずれにせよセンスの有無は成長過程と最後の仕上げこだわりに差が出ます。あとはいい親方に出会うかでしょうね。 独立はかなり難しいですよ。親方は独立の手引きはまずやりません。 最後は自分の力で道を切り開きます。 現在は育成に投資する親方は少ないです。単価が低く、人件費に余裕が まったく無いのが現状です。 安い上に品質は非常に厳しくなっておりますので大変です。 特定出来るミスはやり直しで、差し引かれてしまいますので。 この業界でやっていこうと思われているのでしたらあまり世間を知らないである程度は盲目になってやらないと続かないと思います。 あらゆる意味で結構、キツイですから。我慢出来ないですぐ辞める子も非常に多いです。 やる気なくなるような事書いてすいませんがこれが現状です。 特例としてすごい人数(50人くらい)使って現場に出ないで月200万て親方も居ます。 頑張って一人前目指してください。

bembero
質問者

お礼

ありがとうございます。 90万ですかあ すごいですね。 ちなみにいくつ位でどれ位やってるのでしょうか? 私が可能かどうかはわかりませんがやる気でてきます あらゆる意味できついとはどういう事でしょうか? 体力的にきついではやめないと思いますが 精神的にきついとはどういう事があるのでしょうか? やってみるしかないですね 信用の無い方8000円 腕も早さもあるのに信用無しで8000円でしょうか? 新入りとかでしょうか? 大変参考になりました

関連するQ&A

  • 大工の未来

    私は大工の見習いをして10年になります。しかし一向に景気が良くならず手間も下がる一方で、このまま大工を続けるか、転職をするか悩んでいます。大工に明るい未来はあるのでしょうか?親方からは、これからは大工の高齢化で職人が減るからもう少しがんばれと言われています。 ちなみに私は、造作しか出来ない大工です。

  • 大工になるには

    いま、自分は次高校2年になります 高校をやめて大工になろうとおもってます 大工になるには、経験とおもうので、 早めにしていた方が得とおもいました、 そこで、 弟子入りをして、技術を習得していくか、 1年間専門学校に通い技術を習得するか、 迷ってます! どちらがいいとおもいますか?

  • 自動車の内装施工で独立したいと思っているのですが

    皆様、こんにちは。 マニアックな質問になりますが 自動車の内装加工施工関係の仕事で独立したいのですが 現在まったくの素人の為まず技術を学びたいのですが 自動車の内装へのスエード調塗装 植毛(フロック)塗装(ダッシュボードやドアパネル等々に施工)及び革張替えの技術を習得したいのですがを見習い・有料でも教えていただける処ご存知ないでしょうか 宜しくお願い致します。

  • 大工(宮大工)の人に質問

    前の会社の話なのですが、先輩が宮大工だから手に職がつく、普通の大工に仕事を手伝ってもらったときに、工場長が「入らんやねーかバカ大工が」と陰口。期待されている先輩が現場に行くとき社長の息子が「格の違い見せたってーな」。などと宮大工は普通の大工より上みたいな発言をしていたのですが 私の父が普通の大工なので聞いていて腹が立ちました。   私から見ると、そんなに大きいものは作っておらず、(部屋に置いておく様な物を作っている)材木の加工はほとんど機械がやってくれて、 できない部分だけカンナやノミを使って加工しているので、大工と言うよりただの製造員に見えます。手に職がついた感じが全くしません。 それに入社して3年の私が研いだカンナやノミを入社して10年の期待されている先輩が使ってくるのです。  本当の大工や宮大工がこんなことをするでしょうか?自分の道具を使わずにわざわざ自分のカンナより切れ味の悪いはずの私のカンナを使う理由は何でしょうか?私にはただの素人に見えます。 こんな奴らが宮大工と語ったり、ましてや普通の大工をバカにする発言をする資格があるのでしょうか? 私にはこの会社の人間の方が格下に見えます。

  • 家具職人又は造作大工になりたいんですけど。

    僕は大阪市に住んでる20歳の男です。家具職人(造作家具又は別注家具)か造作大工になりたいと思ってるんですが全くといっていいほど求人がありません。見習からで募集している企業や募集してるところを知っているという方おられましたら教えてほしいです。どんな情報でもいいので宜しくお願いします。

  • 造作の建具について

    現在設計中の家の建具についてお伺いします。 提案では既製品のドアだったのですが造作にするとだいたいどのぐらい 値段が違いますか? また、天井までのドアにするとやはりコストはあがるのでしょうか? 天井高は2500です。 予算がぎりぎりのため、造作にするというのは あまりにも突拍子もないことのように感じて、 建築士には言えずにいます。 ピンキリだと思いますが大体の目安を教えていただけると嬉しいです。

  •  造作大工要りませんか?

    私は阪神間で造作大工をしていますが,今年になって仕事がなく困っています どこか大工が必要な会社はないでしょうか?また一般の方家の事で困ったこと ありませんか? 

  • 設計士になるには

    29歳、男です。 私は将来、建築設計で飯を食べて生きたいと思っています。 が、ここ3年は派遣で工場のラインで働いています。 その前は約7年、ハウスメーカーで大工をしていました。 最近になり、「手に職」というのが頭の中にあります。 要は技術者です。職人にしろ、設計者にしろ、ある分野に特化した技術を習得したいと思うようになりました。それが「手に職」と思っています。 大工時代は図面を見て作る立場でしたが、今度は自分が設計したものを形に残したい。そう思うようになりCADの勉強も開始しました。CADは大工道具に例えるならば、「差し金」と「鉛筆」ですから、設計にとって必須だと感じていました。 長々と長い前置きで申し訳ないのですが、ここからが質問です。 他の質問など拝見して感じたのですが、「図面が読める」とは何でしょう? 例えば、図形や記号を見て「右開きのドアで鍵付だな」とか「これでは納まりが悪いぞ?」などで「図面を読める」で良いのでしょうか?

  • 大工で職人の父が失業してしまいました

    タイトル通りなのですが、40年以上大工をしていた父が、不況の影響で失業してしまいました。父は中学を出て、すぐに大工の職人の道を歩み、現在に至るので、特に学歴も無く、年齢も50歳を超えています。さらに、仕事柄なのか、繊細なうえ、プライドも高く、今まで大工に人生を捧げてきたような人で、正に職人気質といった頑固者です。 以前、私に「仕事ができなくなった時は、死ぬ時だ」とまで言っていました。ですが、そんな父でも失業してから時間はかかりましたが、職安へ行ったり、自分から大工の募集はないか自ら工務店へ電話したりと、慣れない敬語を使い、大工に近い仕事を探しています。 ですが、なかなか職はみつかりません。 プライドの高い父のそんな姿を見るのは、辛いです。 そして、それを見守る母もきっと同じ気持ちだと思います。 そんな父が、失業してから打ち込んでいるのが、組木の花瓶作りです。 今まで、仕事を生きがいにしていた父が、何かしていないと落ち着かないのか、最近、不眠症のようで、夜中でも起きて花瓶つくりをし、まるで花瓶を作る事で、心のバランスをとっているようにも見えます。 作品自体は、素人の私からみても、職人の技術を生かして、とてもすばらしい技術のものだと思います。 父いわく、その花瓶に値段をつけるなら10万以上でないと、元がとれないとの事です。この不況下で、無名の木の花瓶を10万円以上も出して買ってくれる人は、そうそういないと思います。 作品自体はすばらしいと思うので、作品展やコンクールに出展すれば入賞できるのではないかと思います。入賞できなくても、このまま、誰に見られるでもない作品を作り続けるよりは、少しは生活に活気が生まれるのではないかと思うのですが、そういった作品展やコンクールはなど、あるのでしょうか?また、どのようにして応募すればよいのでしょうか?ご存知でしたら、教えていただきたいです。 もちろん、父の仕事が見つかれば、一番よいのですが、生活は、母のパートと今までの貯金、私を含めた子供達の仕送りで、なんとかなると思うので、心の矛先を失ってしまった父を、どうにかして救ってあげたいと思うのですが、何かよい方法などありましたら、ご教授いただけませんでしょうか。 長々と長文ですみません。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 型枠大工経験20年から電気工事士へ転職

    このたび、型枠大工経験20年から電気工事士へ転職しました。 当然、電気は全くの未経験です。今は量販店の下請けで親方なる人と、エアコンや地デジのアンテナを建てたりしています。 しかし、仕事の内容も全く分からず、雑用ばかりですが、、、。 転職した理由は、将来的な不安と体力的な不安とが半々です。一応大工は、なんでもやれて一流だと自負しています。でもこの不況のなか、38という年齢。大工の単価がさがり、仕事も少なくなり、新しい技術を覚えるチャンスだとかんがえました。 今働いてる人には、1年修行して独立しろと言われております。 家族子供2人守る為必死でやろうと思っていますが、必死にやればできるものなのでしょうか? 一日18000円から今は8000で、家族にはわがまま言ってやらせてもらっています。 来年には資格も一発でとるつもりです。この仕事のいい所はいっぱい聞きましたが、、、。 電気工事士2種の方、金銭面、将来的な展望お聞かせ頂ければ幸いです。よろしくお願いします。