• ベストアンサー

味噌汁の味噌は・・・

shuwachan3の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

ずばり、お答えします。味噌は醗酵食品のためワイン等と同じ様にアルコール成分が結構多く含まれていて、その成分が香りとして温めると良い香りがしてきます。しかしアルコールは揮発性が高いので沸騰させると香りの成分が飛んでしまいます。したがって、そのような味噌汁は香りも無くただのお湯の味噌あじみたいになるのです。ためしに沸騰させたものと、少しだけ熱くしたものと飲み比べてみてください。やはり和食は香りも楽しむもので、日本人は特に敏感なんだと思います。

関連するQ&A

  • 味噌汁 温め直しは風味が飛ぶ?

    お味噌汁を作る時は、沸騰中に味噌を入れると風味が飛ぶから 沸騰してから味噌を入れると知ったのですが、 前日作った味噌汁を温めると風味は飛びますか? でも冷めたまま飲むのはおいしくないですよね。

  • 味噌汁の作り方

    単身男22歳です…。 スーパーで売ってるマルコメ味噌を鍋に水を入れて沸騰させて、 味噌をいれるのですがいつもうすかったり、濃すぎでしょっぱかったりです。 水何ccと味噌はおおさじどのくらいで普通の味噌汁ができますか? 1人分で教えて下さい。

  • お味噌汁の作り方がわかりません。

    最近結婚したばかりの新米主婦です。 ホッとするような「お味噌汁」が作れなくて・・・。 具のせいではなく、汁物が悪い気がします。 私の作り方のどこがいけないのか、又アドバイスをお願いいたします。4人分です。 1.煮干し10個&鰹節パック半分をお茶パックに入れる。 2.鍋に4カップ水を入れ、1も入れ沸騰させる。 3.具を入れる。 4.お味噌をおたま3分の4の量を溶かす。 5.「ほんだし」を入れる。 6.1を取り除き、出来上がり。 いかがでしょうか? 味が薄いのか、最後は「ほんだし」の量で調節しています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 味噌汁

    鍋に味噌汁を作り 食べきれないので粗熱を取り冷蔵庫へ入れ 2日目にまた沸騰させ飲むと 味が濃くのなるのですが これはしょうがない事ですか? 2日目 沸騰させるときに 水を入れればいいのでしょうか? 冷蔵庫に入れてる時はラップをしています。

  • 味噌汁

    2人の子持ちのごく普通の家ののローン地獄会社員40歳です。何年か前から味噌汁をちゃんと作りたくて頑張ってますが、まずくへないですが、なかなか思い通りにいきません。美味しいとんかつ屋さんとか見たいな美味しい味噌汁を作りたいのですがわかりません。 直径20センチ深さ10センチくらいの小鍋に8割ぐらい水を入れて、洗った昆布と頭とはらわた?黒いやつを取った煮干しを十匹ぐらいを入れて一時間ぐらい置きます。そしたらあっためて、沸騰前に昆布と煮干しを取って一度沸騰させたら、鰹節を割とドサっと入れて数分したら鰹節も取り除きます。であとは具材を入れてと味噌を溶いて飲みます。使ってるのはゆきちゃんの麹味噌です。まあまあ美味しいけど、自分の味噌汁は68点ぐらいと思います。お店で飲む味噌汁とは程遠いです。何故なのかさっぱりわかりません。 お店の味噌汁を家でも飲みたいです。どなたかご教授願います。

  • 味噌汁がどうしてもうまく出来ません

    薄するか辛すぎかどっちかです。 買ってきた味噌には水600ミリリットル、大さじ4杯と書いてあります。 今、料理がまったくダメな私はまず適当な野菜、油揚げを切って用意した。 まず水600ミリリットルを沸騰させ野菜やあげを入れたが具が多すぎたので水を増やした。味噌の分量の計算を簡単にするため結局水1.2リットルにした。味噌は大さじ8杯ですよね。(計算違いですか???) そしたら辛すぎてなんともならなかった。 水と味噌の分量は味噌のパッケージどおりきちんとしたのに非常にからかった。また水を増やしたけど歯が立たなかった。 おまけに今度は野菜などの具が不足してまずそうな仕上げになった。 大さじの大きさに問題があるのか味噌、水の計算違いなのか分かりません。 また(1)水、(2)味噌、(3)具体的な野菜の量を知りたい。そうすれば具が多すぎて後で水や味噌を増やすことはないですよね。私はいま有り合わせで白菜とねぎと油揚げを入れました。 (水600ミリリットル、大さじ4杯と書いてあるパッケージが間違ってるのでしょうか???) それから味噌、野菜やあげなどの具を入れる具体的な順番を知りたい。 (1)水を沸騰させる。 (2)野菜やあげなどをそこに入れる。 (3)味噌を入れる ↑順番はこれでいいですか? (1)から(3)までの間の具体的な時間、火加減を知りたいです。 毎回さっき述べた症状が出て一度もまともに味噌汁が作れません。 どうかよろしくお願いします。

  • 味噌汁の風味が飛ぶとは

    沸騰した状態で味噌を溶いたら風味が飛ぶと言いますが それは味噌のにおいがしなくなるのですか? 風味が飛んでも味噌の味はしますよね?

  • 美味しいみそ汁の作り方を教えてください。

    美味しいみそ汁の作り方を教えてください。 美味しく作ることができません。 私の作り方は 500cぐらいの沸騰したお湯にみそ汁専用のだしパックを入れて、 出汁がでてきたら 具材を入れ、具材が良い具合になってきたら 火を止めて大さじ2ぐらいの味噌を入れます。(時には2種類の味噌) 味噌の味はするのですが、全く味に深みがなく、 美味しくないです。 これ以上味噌を増やすととても辛くなります。 味に深みを出すために 酒と鰹節を少し入れてもみたのですが、美味しく無かったです。 みそ汁専用のだしパックを何種類か試してみましたかほとんどかわりませんでした。 アドバイスお願いします(><)

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • 味噌汁は沸騰させたらまずくなる?

    味噌汁はふっとうさせたら駄目とかききますが、なぜでしょうか?こんきょはあるのでしょうか?