• 締切済み

無双紐の歴史

羽織紐の一種である無双型はいつ頃に出来たものなのでしょうか。 やはり、明治になり、和装が多様化してきてからのことでしょうか。 組紐の歴史の文献は多いのですが、無双紐については見つけることができませんでした。 ご存知の方、どうか教えてください。

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

衣装の専門家ではないので、無双紐は詳しくないのですが、無双羽織は知っています。    江戸時代は無想羽織といい、遊郭や金持ちで流行った表、裏が同生地だが柄、色が異なるもので、表かと思えば裏で、裏かと思えば表に見えるといわれています。 明治になって28年頃から再流行したようです。 余談ですが、夏物で絽縮緬の薄物で裏を曙染めをすると、表から裏の模様がぼんやり見える豪華なものだったそうです。      何か参考になれば幸せです。

fornaoya
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 無双紐は無双羽織とはまた違うのですが、このお話も興味深く伺いました。 裏の色を透かすという手法は日本には古くからありますね。とても面白く、また素敵なセンスだと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根付の紐の作り方。本かサイトを教えてください。

    根付紐の作り方(正絹の組紐?) が解る本かサイトを教えてください。 正絹の糸が各種、家にあります。正絹の組紐の根付紐が作れるものなら作ってみたいと思っています。 自分で検索してみましたが、サイトも本も見つかりませんでした。 御存知の方がいらしたら、教えてください。 「素人には無理!」等との参考意見も大歓迎。宜しくお願いします。

  • 羽織の紐

    卒業式に着物を着る予定なんですが、どうも羽織の紐の結び方がわかりません。 男物は色々載ってるみたいですが、女物が無いので探しています。説明等がしにくい話ですが、ご存知の方、お願い致します。

  • 組ひもディスクで、金具なしの根付け紐を作りたい

    手芸用品のハマナカさんが発売されている”組ひもディスク”でストラップなどをつくって楽しんでいます。 初心者なので、雄鶏社さんの「組ひものアクセサリー」という本を参考につくっています。 最近根付けの紐が切れてしまった為、同じようなものを組ひもディスクを使って作りたいのです。 根付け紐自体は、手芸店で200円もしないで売っているものですが、同じようなものを自分で作れたらなと思います。 組みはじめに輪を作る分は、本などを参考にすれば問題ないのですが、組み終わりの部分で細い紐を輪にするのが、うまくいきません。 理想は、上記の本でいうと8Zスパイラルで刺繍糸使用。 上下に携帯用のストラップコードか、刺繍糸4本程度の太さの四つ編みの輪(かそれに類する組みひも)をつけたいのです。 組ひもや根付けといった言葉で、ネットでも検索しましたが、上記の方法については自力では探せませんでした。 こういった手芸に詳しい方、または参考になるページなどご存知の方、おすすめの書籍などありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 和装インナーについてです。

    宜しくお願い致します和装インナー(羽織のような薄手のもの)を買ったのですが。紐がありません。ズボンの中に入れてしめて着ればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 三国無双について

    三国志に興味があったのですが、活字がムリなので、 ゲームだったら楽しいかなと手軽に買えるものを探していて、 歴史に割と沿っていると聞く無双シリーズの中で、 真・三国無双3猛将伝を偶然あったので買いました。 ためしにやってみたのですが、あんまりストーリーがなくて、 人物関係というか誰なのかよくわかりません。 もっとやったら増えるのでしょうか? もしかして、猛将伝じゃなくて、何も書いてない方がおもしろいですか? 1からじゃないとわからないのでしょうか? 3のサイトはもうあまりないみたいで、 普段あまりゲームやってないのでわかりません。 どなたか初心者向けに教えてください。

  • お宮参りの掛け衣装について

    男児のお宮参りの掛け衣装について教えてください。 知人より、七五三の着物(羽織・袴等)をいただきました。 今度、お宮参りにこの羽織を掛け衣装に使いたいのですが、 肩に結びつける紐がついてありません。。。 これは、似たような素材の物で自分で紐を付けるしかないのでしょうか? 自分ではできなさそうなときは着物屋さん等でしてくれますでしょうか? 和装のこと、全くの初心者でわかりません。宜しくお願いします。

  • 考古学の調査方法の歴史について

    現在行われているグリッドを設定しての考古学の発掘調査方法はいつごろから始まったのでしょうか?海外の調査方法を参考にして行われ始めたのでしょうか?発掘調査の方法の歴史についてご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。 文献などございましたらご紹介いただければうれしいです。

  • 干し芋の歴史??

    このカテゴリでいいのかどうか迷ったんですが、 どなたか知っている方がいたら教えてください! 小学校三年生の子供が総合的な学習で干し芋の歴史を調べています。 ところが、これが参考文献がまーったくないんですよ(苦笑) 図書館にも本がないし、ネットで調べても「購入しませんか?!」みたいな宣伝文ばっかり。せんせー、ちっとは考えて調べものさせろよおおおお!って感じ。 どこかのホームページで、干し芋の歴史、または干し芋についての説明文などありますか?明治時代から作られてる、って事だけは、わかったんですけどね。 どうかよろしくお願いします。ぺこぺこ。

  • 化学・科学の歴史が知りたい!

    板違いでしたらすみません。 歴史というか、明治から大正初期の日本ではどの程度科学が発達していたのかが、知りたいところです。 この時代には何が知られていて、どんなことまでができたのでしょうか。そのころに立てられた仮説で有名なものはあるでしょうか。 参考になりそうな文献やサイトなどありましたら教えて下さい。

  • 無双よりバサラが人気なのは?

    バサラの伊達政宗公が県知事のキャラクターに決まったとのこと。 歴女などであがるネタはバサラ。 バサラの方が認知度、人気が高そう(私的にです) これって一体どうしてなのですか? 私は戦国無双しかやったことはなくバサラはプレイしたことがありません。 酷似している無双の方が先に出ているし、無双の方が歴史に近いと聞きます。バサラは無双をパクったと制作スタッフが言っているという噂(あくまで噂ですが)を聞いたこともあります。 どちらもプレイされた方がお薦めするのも大体無双であるのを見掛けることが多いです。 個人的に無双が好きなのもあるのですが、何故バサラがあんなに人気なのか、無双を差し置いて出てくるのかがわかりません。 無双に似ている点が多いためどうも納得がいかないのですが……。 どうしてなんでしょうか。 私的にはゲームをあまりやらない腐女子に人気だから?と考えたのですが皆様は如何でしょう。