• 締切済み

根付の紐の作り方。本かサイトを教えてください。

根付紐の作り方(正絹の組紐?) が解る本かサイトを教えてください。 正絹の糸が各種、家にあります。正絹の組紐の根付紐が作れるものなら作ってみたいと思っています。 自分で検索してみましたが、サイトも本も見つかりませんでした。 御存知の方がいらしたら、教えてください。 「素人には無理!」等との参考意見も大歓迎。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.3

#1です お礼ありがとうございます じつは私の携帯ストラップはこちらの製品です http://inujirushi.net/inujirushi/7.1/KI-01301/ 端の方ですが 徐々にきつくしていき、ガチガチにボンドで固めてあります 使っているうちに糸がほどけてきますが(苦笑) 上下の紐の部分は 糸の本数を減らして編んであるようです ご参考までに

回答No.2

こんにちは。 輪の部分は撚ってつくり、太いところはNo.1さんと同じく 組みひもディスクなどで組み、反対側の輪は一本に撚ってから 組み終わり部分にこじって差し込んで接着する。 こんな感じで作れそうな気がしますが…いかがでしょう?

参考URL:
http://atelier-bandieny.com/html/yori_b2.php
Tumugi
質問者

お礼

良いサイトを教えてくださってありがとうございます。 何か、面白そうなのが沢山ありますね。ついつい、みちゃいました。 チャレンジしてみます。まずは、そのディスクを買いに行きます。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは こういう工具をつかってつくるのはどうですか? http://www.rakuten.co.jp/handcraft/473439/472146/

Tumugi
質問者

お礼

ありがとうございます。その道具は知っているのですが、上と下の細い所も作れるのでしょうか?? 太い部分はそれで作れそうですが、、、。 解りにくくて、すみません。作りたいのは下のようなものです。 http://item.rakuten.co.jp/watanabepearl/strap_selectiona/

関連するQ&A

  • 組ひもディスクで、金具なしの根付け紐を作りたい

    手芸用品のハマナカさんが発売されている”組ひもディスク”でストラップなどをつくって楽しんでいます。 初心者なので、雄鶏社さんの「組ひものアクセサリー」という本を参考につくっています。 最近根付けの紐が切れてしまった為、同じようなものを組ひもディスクを使って作りたいのです。 根付け紐自体は、手芸店で200円もしないで売っているものですが、同じようなものを自分で作れたらなと思います。 組みはじめに輪を作る分は、本などを参考にすれば問題ないのですが、組み終わりの部分で細い紐を輪にするのが、うまくいきません。 理想は、上記の本でいうと8Zスパイラルで刺繍糸使用。 上下に携帯用のストラップコードか、刺繍糸4本程度の太さの四つ編みの輪(かそれに類する組みひも)をつけたいのです。 組ひもや根付けといった言葉で、ネットでも検索しましたが、上記の方法については自力では探せませんでした。 こういった手芸に詳しい方、または参考になるページなどご存知の方、おすすめの書籍などありましたら、ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 紐を ひし形の網のように編む方法

    こんにちは。 フェンスやカゴのように菱形になっている網の 編み方が図解されているところ、ありませんか?? ワイヤー雑貨、ビーズ、組みひもetcの本を探して 「亀甲編み」という名前だとは分かったのですが、 肝心の編み方が略化されていて…編み方が分かりま せん。 金網のように、基本となる四角い枠の上辺に縦糸を 数本用意して、それを絡めていく平面的な作り方では なく、 天然石やビー玉を包みたい(編んだ網に入れる) ので、下から編み進めていく可変的な編み方が 知りたいです。 アジアンノット、ヘンプetc、紐で石をくるんでる ストラップは。。。1本でぐるぐる回りながら進んで いくのではなく、数本の糸を絡めて編んでいるので しょうか? 宜しくお願いします。

  • 数珠タイプブレスレットの紐の修理方法

    主人との中国旅行のおみやげに買ったブレスレットの紐が切れました。 パワーストーン用の透明ゴムではなく、 全体的に頭を束ねるゴムのようなものでまとめられており、 ツノの部分は、若干組み紐のような細工がなされていました。 ヘア用のゴムだと太すぎて、穴を通りません。 素人では完全修復は無理かと思いますので、 このような修理を取り扱うお店のお心当たりある方、 教えてください。

  • 『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。

    『法則』に関する本やサイトに心当たりのある方お願いします。 心理学にて多用されると思われますが、それが経済や仕事、何気ない日常生活の事であっても構いません。 最近できた言葉や、有名な言葉で無くても構いません。 要は、一つの法則に関して記述された、本やサイトでは無く、多数の法則に関して解説された様な本を探しています。 ウェブも検索したのですが、じっくり検索した訳では無く、加えて、ある程度その法則の事や名称を知らないと、検索しにくいと実感しました。 当方営業マンですが、ちょっとした待ち時間や移動中に読みたいので、できれば本の紹介を頂ければ幸いです。 書店において、書籍検索をすれば良いとも思うのですが、店員さんによっては、書籍名や著者を告げない限り、辿り着かない恐れもありまして、そのアドバイスでも大歓迎です。 また、あまり該当しない場合でも、参考になった、面白かった、一読の価値があるというご紹介でも大歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 昔ながらのおんぶ紐について

    2ヶ月の赤ちゃんがいます。  普段外出時は スリングを使っているのですが 料理などは危なくて使えないので 首が据わったら ぐずって仕方ないときなどは 昔ながらのおんぶ紐を使っておんぶして家事をしようかと考えています。 そこで、家でおんぶ紐はつくれるのでしょうか? 先日 スリングに子どもをいれて買い物に行っていたら おばあさんに「昔は 布を裂いて作ってたもんよ~」といわれたので 作れるものならつくってやろうと思っています。 参考になるサイトなどありましたら教えてください。

  • 着物の身上げをする糸と針について

    子どものお宮参りの時の着物を身上げして着せようと思っています。基本的なことですが糸と針は和裁専用のものがあるのでしょうか。着物はおそらく正絹です。家にはポリエステルのミシン糸しかありませんがそれじゃあダメですよね?糸の種類と太さ、適した針など教えて下さい。何もわからない素人ですのでよろしくお願いします。

  • 糸と本を探しています。

    小さい頃、祖母が作ってくれた巾着袋を作りたいのですが 作り方がわからず、参考になるような本、そして材料を探しています。 巾着は次のようなものです。 ☆刺繍糸1本から2本分くらいの太さの糸で編んである  (布は一切使わず、糸だけ) ☆中心から渦を描くように編んでいき、底を作ったら ぐるぐると側面を編む ☆ビーズが編みこんであった  (多分糸だけでも編めるのだと思いますがいつもビーズを使っていました) ☆糸は長く、まずはビーズを通してから、かぎばりのようなもので編んでいた ☆側面を編み終わったら紐を通せるところを編んでいた  (普通の巾着と同じ形でした) 祖母はとても器用で、遊びに行ったその日に編み始め、 数日滞在したのち、帰る日には兄弟の人数分の巾着を作ってくれました。 孫になかなか会えない祖母は、巾着を編み、中にお菓子やおこづかいを入れて渡してくれました。 祖母はもう痴呆が進んで、作れなくなってしまいました。 作り方を聞いておけばよかった…。 そう思うととても残念で、せめて自分で作ってみたいと思いました。 よろしくおねがいします。 分からないことは補足要求してください。

  • 夏の帯締めの作り方

     夏の帯締めを作ってみたくて検索してみましたが、ビーズを編むものしか見つけられませんでした。  組紐のレース組のようなものや、オススメの夏向きの涼やかな帯締めの作り方がわかるサイトや本がありましたら教えてください。

  • 歴史上の人物や事件を扱った本を調べるサイトを教えて

    歴史上の人物や事件について、参考となる本を探すサイトを紹介してください。Amazon等では書名以外、内容で検索するのが難しいので。

  • サイトはどうやって作るのですか?

    事の発端は、『こんな事が検索出来るサイトがあったらいいな...』というところからで、今は、こんな項目やあんな項目が・・・と、有名検索サイトを参考に紙に書いてるだけの状況です。 内容は伏せますが、今までにない、でもあったら便利なサイトを作りたいと思っています。 サイトを作る時、何からやっていいか分からず、こちらで質問させて頂いています。 1)参考になる本やお勧めのサイトを教えて下さい。 2)簡単な手順で宜しいので、まずは何をしたら良いと思われますか? 3)その他、助言がありましたら宜しくお願いします。 HPも作った事もない状況で無謀と思われるかもしれませんが、近い将来、形にしたいと思っていますので、前向きな意見を宜しくお願いします! ちなみに、アイディアを出したのが主人で、私は専業主婦です。