• ベストアンサー

ハムスターの子食い

yukiusagi2104の回答

回答No.5

初めましてこんにちわ。 そうですね。 ハムスターは基本的に単独で生活している動物ですから、よっぽどでなければ別々に飼育したほうが良いです。 もし繁殖させるのが目的なのであれば、発情期がきたときに少しだけ一緒にして、交尾が終わったらすぐにまた別々にしておきましょう。 少し前、私が飼っていたハムも妊娠して子どもを産みました。 初めての子育てだったため、私も母ハムも四苦八苦しましたけど・・・;; 10数匹生まれた子ハムは結局3匹にまで減ってしまいましたが、ちゃんと大きくなりましたよ。 sexcuseさん、亡くなってしまった子ハムさんたちの分まで、今のハムさんたちのこと大事にしてあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 飼っているハムスターについてなのですが・・・

    飼っているハムスターの健康状態についてなのですが・・ 場違いな質問であったら申し訳ありません・・ 飼っているハムスターが、いつもは巣箱で寝ているのに、 今日はかごの隅でうずくまってしまっています。 それに夜光性のはずなのに、夜光性ではありません・・。 病気でないかとても心配なのですが・・ 昨日かごの掃除をしたのが、なにかストレスになっているのでしょうか? 対処法などのアドバイスをお願いします。

  • ハムスターについて

    ハムスターについてです。 ハムスターのかじり木があったのですが、その中に味がして食べられるかじり木がありました。(木とはいわないと思いますが、木と言いますね><) そこで質問です。 味がして食べられるかじり木と普通のかじり木ではどちらがいいでしょうか。 あと、ストレスがたまらなかったら、ハムスターは金網ケージは齧ったりする事はないですかね? 回答お願いします!

  • ハムスター

    私は、2月20日にジャンガリアンハムスターを飼い始めました。 好奇心旺盛で初日から餌をやろうとしたらこちらに寄ってくるようなとても愛おしい女の子です。 最初の1週間くらいが、飼育に慣れておらずケージを広くしたり温度調節が上手くいかなかったりストレスを与えてしまいました。 そして現在も母親と姉がしつこく覗き込むので私は最大限の事をしてあげたくてスキンシップは全く取っていません。私の部屋にいるハムスターなのに、ストレスを考慮すると触れません。注意しても治らないので、多分これからも私はあまりスキンシップを取らずに可愛がる事になると思います。 そこで皆さんに質問なのですが、 ハムスターとスキンシップを取る以外に、自分の心が満たされる(ハムスターにはストレスを与えず)方法はありますか? 私はハムスターに本当に幸せになって欲しいので、スキンシップ以外に現実的なものがないなら身を引きます。(姉と母に触らせます) ハムスターが可愛すぎて気が狂いそうです。 触りたいのに触れません。回答よろしくお願いします!!

  • ハムスター

    生後3ヶ月のハムスターを飼ってますが、小屋の中に毛が抜けてたまってました(>_<) ストレスかなんかよるものでしょうか? もしくは病気なのでしょうか? 不安でたまりません。 回答の方よろしくお願いいたします!

  • うちのハムスターはよく鳴きます

    うちのハムスターはよく鳴きます。 特にゲージの近くに人がいないと鳴きます。 手の上に乗せているときは鳴きません。 父がハムスターの鳴き真似をすると、答えるように鳴きます。 よく、滑車の後ろに何かを探すような素振りを見せます。 鳴き声は「ちゅー」って感じです。 大きい時も小さい時もありますが、殆どは小さい声です。 調べてみると、鳴くのはストレスが溜まっている証拠だとか… でも、全くそんなかんじがしないのです。 まだ小さい時にお店から買ってきたのですが、その時は怒るように鳴き続けていました。 完全にストレス性の鳴き声でした。 まだ1歳にもなっていませんが、今の鳴き声はその時の鳴き方とは全く違うのです。 それでもやっぱり、ストレスなのでしょうか? ほかに気になる行動といえば、ごく稀にうんていをするとか… これもストレスからと書いてありましたが… 本当に希なので…。 あとは特にないかなと思います。 心配です…。 回答をよろしくお願いします。

  • ハムスターの毛繕い

    回答お願いします(>_<) ハムスターを3日程前から飼い始めました。 毛繕いなのでしょうか? 体をかいていることが大変多く心配です; 自分でも調べてみたのですが、前足の場合は毛繕いで後足の場合はストレス、だになど見当たりました。 しかし私のハムスターはどちらとも使いながら全身をかいてばかりです(;_;) 飼い始めのハムスターなら当たり前でしょうか?

  • ハムスターのこと

    ハムスターを飼いはじめて1週間くらいがたちます。ハムスターの種類はジャンガリアンで生後1ヶ月くらいです。でもハムスターの行動で気になる点があります。 ハムスターが寝ているときによく聞くと「キューキュー」と鳴いているときがあるのです。でも起きているときは鳴くことはないです。これはなぜでしょうか。 また、起きて動き回っているときに「カチカチ」と歯を鳴らす音(?)を出して動き回っています。ストレスが溜まっているのでしょうか。ここ1週間はストレスを与えないようになるべく触ろうとしなかたつもりです。 まだ慣れていないせいか、手を差し出すと自分から寄ってくるんですが思いっきり噛んできます。噛み癖って治せないんですか? 質問ばかりですみません。もし分かる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 噛みつきハムスター、どうすればいいですか?

    ゴールデンハムスター(クロクマ)のメスを購入し、一ヶ月経過しました。 購入時の時点で生後一ヶ月の状態でした。 ペットショップで与えていたエサを購入し、一週間ほど様子を見て何もせずにほっておいたのですが いざ触ってみようとすると人間の指に鼻を押し付けようとしながらも噛み付いてきます。 ケージの中にいても人間がいる方向に寄っては来るのですが指を差し出してみるとやはり噛み付きます。 指をエサと間違えている可能性なども考えましたが、やはり怖いのもあるのかなとそのままにして一ヶ月経過しました。 未だに噛み付こうとしてきますが、人間に寄って来るのは同様なので懐いているのか、それともやはり怖いのか、ストレスがあるのか。 個人的にはやはり抱っこして遊びたいという気持ちがあるのですが、このまま何もせずひたすらにほうっておくのが一番でしょうか。 ハムスター関連のサイトなど見ますと噛み付かれても無理に抱っこしないとずっと懐かない、などの記述もありまして大変悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • ハムスター

    先日、ハムスターを飼いました。 本当に可愛くて、旦那と大切に飼育してます。 ですが、それを知った母が大激怒。 私達夫婦には子供がまだいません。 望んではいます。 一度妊娠したのですが、超初期流産してしまいました。 不妊治療もしています。 妊娠に動物はダメと聞いてて分かっていたのですが、流産もあって気持ちがすごく沈んでいました。 ちゃんと基本的なことは注意してるのですが、(手洗いやうがいなど) 母は気に食わないようで「子供作る気あるの!?」と怒ってます。 正直、精神的に辛かったのがハムスターを飼って晴れました。 私の周りも旦那の周りも妊娠してるか赤ちゃんがいる家庭で私達夫婦だけが取り残されてました。 旦那との会話も子供についてや不妊治療の内容などの会話が多くて、ちょっとお互いピリピリしてる時が続いてたので、よけいにハムスターで和みました。 子供を作り気は二人ともあります。 夫婦生活もありますし・・・(排卵日関係なしに)。 ただ、ハムスターを飼って凄く気持ちが救われたのも事実です。 そのハムスターを捨てろとか、運気が下がる、とか、子供が出来ない!とか死んだら子供に悪影響。とか言われて悲しいです。 少し腹もたってるぐらいです。。。 環境って大切だと思います。ですが、今回のことで精神面って本当に大切!と実感しました。 妊娠に動物は大敵と分かってますが、そんなに怒って非難までされなきゃいけないのでしょうか? 本当に気持ちが楽になり、旦那とのピリピリ感がなくなったんです。 ハムスターを手放さなきゃいけませんか? このままハムスターを飼育したい気持ちが強いのか冷静に考えられません。 ご意見が欲しいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • ハムスターが嘔吐??

    こんにちは ハムスターを3日前に購入しました。 家にやってきた日はゲージの中を動き回っていました。 昨日の朝方も、元気に回し車で遊んでいました。 ですが、昨日私が夕方仕事から帰ってきてから寝るまでの間小屋の中から全く出てこず、更に今日の朝私が起きて仕事に行くまでの間もずっと小屋の中でした。 そして、今日仕事から帰って覗いてみるとまた小屋に入ったままでした。 しかもエサ入れの中に餌を嘔吐したようなものがありました。※写真参考 心配になり、小屋の屋根を外してみると、外に出てきて餌を食べたり草を小屋に運んだりと、元気に見えるのですが。。。 うんちも固いもので下痢をしているようではなかったです。 しっぽも濡れていませんでした。 あまり干渉してはストレスになると思い、たまに覗くくらいにしていますが、やはり環境が急に変わり、ストレスが溜まってしまったのでしょうか? 昔飼っていたハムスターに比べると活動の量が極端に少ないのでどこか悪いのではないかと心配しています。 嘔吐の様な形跡も、頬袋に入れたものが溶けたものかな?とも思いましたが…心配でなりません。 すぐに医者に診てもらったほうがいいのでしょうか?? ちなみに、水と餌は一日に一回必ず新しいものに変えております。 ご回答を宜しくお願いしますm(__)m