• ベストアンサー

F-14 は、爆撃能力に優れていたのに、なぜ、F なのですか?

chiyogami01の回答

回答No.1

F-14は元々F-4の後継機ですからFなんでしょうね。 爆撃能力や同時他目標攻撃能力はアビオニクスが優れていたからこそ実現されたと思っています。 やはり開発から採用の初期段階では戦闘機本来の空戦能力第一でしょうから、Fナンバーでよいのではと思います。 それを言ったら夜間飛行能力を大幅に向上させたストライクイーグルや支援戦闘機として開発されたF-16などは実際の運用ではBナンバーにしてもおかしくないような気がします。 海軍ではしばらく爆撃機(B)はいなかったような。 攻撃機(A)としての採用はあり、でしょうけど。 F-22計画に相乗りして可変翼タイプを海軍向けに開発する計画は消滅しました。 したがってトムキャットの後継機はF-35JSF(Joint Strike Fighter)になるようですね。 以上、いち航空機ファンの妄想でした。

60sFlower
質問者

お礼

F を つけるまでの経緯の説明分かりました。ありがとうございます。 >F-22計画に相乗りして可変翼タイプを海軍向けに開発する計画は消滅しました。 したがってトムキャットの後継機はF-35JSF(Joint Strike Fighter)になるようですね。 F-35なのですね!^^

関連するQ&A

  • アメリカ軍用機の名称について

    アメリカの軍用機で、 F-6 等の「F」は たぶんFighterで戦闘機 B-29 等の「B」は たぶんBomberで爆撃機の事かと思います。 では、P-38、51等の「P」は何を表すのでしょうか? 機種としては戦闘機のようですが。 また、各種でのナンバー(例えばBでは17,29,52等)は 何を基準につけられるのでしょう? よろしくご教示お願いいたします。

  • イージス艦のレーダーはステルス機を捉えることができますか?

    イージス艦のレーダーはかなり高性能らしいですがF22戦闘機やB2ステルス爆撃機等ステルス機も捉えることができるのでしょうか?。              

  • 戦闘機・爆撃機など(航空兵器)と政策についての本・書籍

    戦闘機・爆撃機を選ぶ政策上の都合/理由などが勉強できる本を探しています。 戦闘機・爆撃機のスペック(機体性能)について記載されている書籍はそこそこ見かけることができますが、 今回探しているのは、政策上の都合が加味された書籍です。 なぜ、日本はユーロファイターを選ばないで米国製戦闘機に拘らざるを得ないのか、 フランス ラファールと中国の関係など。 専門的な文献から、新書、専門雑誌(できればナンバーも・・・)でも構いません。 ご存知な方、教えていただけるようお願いします。

  • F16戦闘機の接近戦性能について

    最近出ている戦闘機の雑誌にF14パイロットのコメントで、 戦闘機の接近戦の性能について 「F14はF16と比較して同等。F15と比較すると上回る」 と書かれています。 F14のパイロットなので、F15よりはひいき目に見るのは、 理解できるのですが、F14やF15より小型戦闘機である、 F16の接近性能は優れているのでしょうか? アメリカではF15の部隊がF16の機体の上にねじ巻きの、飾り を付けて、『おもちゃ戦闘機』と、からかったと言う話を聞いた事があ るだけに、F16の実際の性能はどの程度なのかを知りたいです。 ミサイルやレーダーなどによる性能差ではなく、飛行機そのものの 機動性や接近性能についての評価の情報を知っている方、 お教え願います。 (パイロットの腕次第というのは無しでお願いします。)

  • 中国の戦闘機F8IIと戦闘爆撃機FBC1

    中国の戦闘機J8IIの輸出型F8IIは、なぜどこの国も採用しなかったのでしょうか? 中国軍向けJ8は400機以上配備されてますから物凄く性能が悪いとも思えないのですけど、何がいけなかったのでしょうか? F8IIの前のF7シリーズは10カ国以上採用されたのにF8IIはどこが悪かったのでしょうか? 同じく中国の戦闘爆撃機FBC1もなぜどこの国も採用しなかったのでしょうか?どこが悪かったのでしょうか? 速度?戦闘行動半径?燃費?武装?ペイロード?電子機器?実用上昇限度?メンテナンス?価格? 何が悪くて1機も売れなかったのでしょうか?

  • 次期主力戦闘機はF-35でほぼ決定ですか?

    F-X(次期主力戦闘機)はF-35でほぼ決定と考えてよいのですか? だとするなら、やはりアメリカからの圧力が主な理由でしょうか? (菅政権だったらあっさり屈服しそうですし) F-35だとライセンス生産が絶望視されてます。 僕は、ステルス性能以外では十分に高性能だと思うのでユーロファイターでもいいと思うのですが。

  • 次期戦闘機【F-2後継機】

    思えばついこの間まで次期主力戦闘機(第4次F-X)についての話題がここでも姦しかった記憶がありますが(F-22だのタイフーンだのF-35Bだの)、いよいよ2030年代に向けた次期戦闘機(F-2後継機)について巷を賑わすに至りました。 次期戦闘機は、航空優勢を獲得するため、主として空対空戦闘を行うことを想定しています。 https://blogos.com/article/467704/(現防衛大臣ブログ記載) 開発主元は日本で、ここに海外の開発協力を求む(候補国は米・英)のだそうで、本年中に決める予定とのこと。 これにて日本の戦闘機はF-35とF-15改修機とこの国産次期戦闘機(F-2後継機)になります。 既に諸々の概略的情報は漏れ伝わっておりますが、真っ先に浮かぶ素直な疑問として、 日本にできるの? 協力国を予定しているとはいえ日本主導の開発なんですよね。 私は前回の第4次F-X選定の頃から将来は国産開発が望ましいと考えておりましたが、我が国の技術・生産能力の観点から本格的な「空対空」戦闘機は難しいのではないのか? いわゆる「小型爆撃機兼戦闘機」状の物を作って安定飛行させミサイル・爆弾沢山積んで対艦・対地攻撃を重視する機体なら可能だろうと思ってましたが。(今風のマルチロール機より爆撃機・攻撃機側に近いやつ) 今はやり始めの「敵基地攻撃」にも関連ありますしね。

  • レーザー誘導爆弾

    目標にレーザーを当てているのはどこから どうやっているのでしょうか? 爆撃機がレーザーをあてながら爆撃するのは退避飛行しながらでは無理なような気がしますし衛星からではなおさら無理な気がします。

  • なぜ日本はF15・F2戦闘機を国産しないのか

    F15もF2もほとんど国内でライセンス製造されてるみたいですが、ライセンス料金を払わずに同等の機能・性能の機体を国産することは不可能なのですか。 未来のステルス機でなく今使う飛行機を量産することの何が難しいのか教えてください。

  • F22の対抗勢力

    現在世界最強と謳われるF22選手ですが、 これに対しロシアはPAK FAの計画名でロシアのスホーイ設計局さんが、(Su50選手) 新しい戦闘機を開発中であり、F22を超える性能だとあの人達はおっしゃいますし、 中国は殲20さんとやらの謎めいた方を開発なさっているとか! これらの選手はF22大閣下殿に太刀打ちできますかいな? また、F22大先輩は当初750機を目標に頑張っておられたと聞きますが、200数十機になられたと聞きました。 確かにあのお方は最強ですし大食いなお方であり、多少の値段の高いのは仕方ないのでしょう、 しかし、どうしてあそこまで値段が上がってしまったのでしょうか? またレーダー技術は日本の可愛いF2ちゃんの技術が使われていたりするとかしないとか、 またあの(F22氏の)ステルス技術にも日本の技術が使われているとかいないとか。 そのような事を逆手にとってどうして我が大日本帝国皇国はF22一世大帝をアメリカに 「売りたまえよー」と言える政治家様が自民党ちゃんにも政権与党の民主のぽっぽちゃんを始め、 社民党の平和大好きミズポンなどこういうことをしないのでしょうか? (社民党は平和も好きだけど闘争や革命もお好き?)