• ベストアンサー

とってもわかりやすい教え方。

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

私は、小5の子供の家庭教師のバイトをして、算数のテストの成績を僅か数ヶ月で、30点→80点(たまに百点)にした実績があります。(=自慢) イメージをつかませるためには、定義なんぞほっといて、応用から入るのが一番。 また、 その子が既に知っている事柄を利用することが出来るのであれば、それを使わない手はありません。 「ああ、なんだー。そんなことかよー。つまんねー。こんなことがわかんなかったのかよー。」 と思わせれば、しめたものです。 九九は暗記しているのでしょうから、 「7の段にある数は、全部7の倍数」 って教えればよいのでは。 私だったら、いきなり自分から、こう言っちゃいますよ。 「7の倍数っていうのはね。7と14と21と28と・・・・・って、なんか気づかない?」

summersotak
質問者

お礼

すごいですね!!是非教えを請いたいですよww 「2の段って全部2の倍数なんだ」って確か言った覚えがあります。 でももう一度sanoriさんのように言ったら わかってくれるかもしれません。やってみます。

関連するQ&A

  • n進法の掛け算・割り算

    今中学一年生の家庭教師をしているのですが、私立の英数コースらしくて教科書にない問題もあるみたいで、すっかり忘れてしまった内容なのでよければ教えて欲しいです(>_<) 問題は 7進法で表した16245÷36を10進法に変換することなく計算せよ なんですが・・・ そもそもn進法の掛け算や割り算がいまいち分からなくなってしまいました。頼りない家庭教師ですいません。

  • 家庭教師について

    家庭教師について 家庭教師をしてみようと思っている大学生です.どこかの会社に登録しようと思っているのですが,たとえば中学生を担当する場合,指導に問題がなければ生徒が中学卒業するまで担当することになるのでしょうか? もし,自分が1,2年しか家庭教師をするつもりがなければ,中1の生徒などは教えないほうがいいのでしょうか?やはり,受験まで同じ先生に見てもらったほうがいいですよね? そもそも,1,2年しかするつもりがないなら,家庭教師はやめて別のアルバイトを探したほうがいいでしょうか?できれば週1くらいでできるのを探しているので.

  • 家庭教師のバイトをしている大学生です。

    家庭教師のバイトをしている大学生です。 大学の試験勉強が大変なので1日だけ家庭教師の授業の曜日を変えてもらいたいのですが、生徒のご家庭に何と言えばいいですか? 前回の授業の帰り際に大学の試験が大変なら変えてもいいと言われたのですが、そのときは「平気です」と答えてしまいました・・・。 相手は母親です。 言葉遣いとか苦手です・・・

  • 中学生に教えるには?

    今,中学生の家庭教師をしています。それで,理科の問題集で以下のような問題があったのですが,どう教えたらいいか悩んでます。何かよいアドバイスがあればお願いします。 問題,濃度4.7%の食塩水10cm^3を五倍に薄めたい。どれだけ水を加えればよいか? という問題です。解答の解説にも「体積を5倍にすればよい」としか書いてなくて,生徒にはよくわからないみたいでした。濃度の公式など使って説明してみたのですが,あまりピンとこない様子でした。中学生にとってわかりやすそうな説明の仕方などなにかありましたら,アドバイスお願いします。

  • 家庭教師のアルバイトについて

    私は大学2年生です。 友達に紹介してもらって家庭教師センターに1月の29日か30日くらいに登録しました。しかし私の家の周りには塾が多いのでなかなか生徒が見つからないような気がします。違うセンターで家庭教師をやっている友達(近所の子ではないです)は半年経ったら生徒が見つかったといっていました。 そこで聞きたいのですが、みなさんは家庭教師の登録するときにいろいろなセンターに登録しましたか?何箇所か登録して、もし生徒が2,3人と出てきた場合断れるのでしょうか?1つの会社につき一人目は持たないといけないのでしょうか? ちなみに私の登録内容は水土日は不可、自転車徒歩通勤、小学生~中学生です。

  • 計算力をつけるには?

    いま、家庭教師をしている中学2年生の生徒がいるのですが、その子の計算をする速度が遅く、その改善を要求されているのですが、方法が分からず、途方にくれています。 家庭教師の派遣のような会社を通しての家庭教師ではなく、知り合いの息子さんを任せてもらっているという程度なので、ノウハウがまったくありません。 100マス計算のような、地道に問題を積み重ねて早くなっていくものだと思うのですが、どのような学習法をさせれば、一番効率的でしょうか? ちなみに、連立方程式の問題を10問20分で解かせると、問題につまり、大体5問程度で時間いっぱいになってしまった子です。

  • 塾・家庭教師を選ぶ時(地方・田舎では)

     親族で中学生の子がいるのですが、どの塾、または家庭教師にしようかと検討しているそうです。  こちらは、田舎のため隣街までは車か列車でないと行けないので、市内で探すことになるのですが、どのようなところを見て選ぶといいでしょうか(限られますが)。  ちなみに私自身は中学になって、みんなが行く大きめの塾に通っていたのですが、学校と同じようなスタイルで塾の指導についていけなくなると、嫌になって途中で辞めた経験があります。  その子はあまり学校の授業について行けないようなので、きめ細かな指導を望んでいるのですが…。経験者(親や生徒自身の方)は塾や家庭教師の案内・説明会ではどのようなところに注目するのでしょうか。教えてください。

  • 家庭教師の変更に伴う生徒の負担

    中学生の生徒にとって家庭教師が変わってしまうと、やはり生徒への精神的負担や苦痛など大きいのでしょうか。 中学生の頃は思春期まっさかりで一番大変な時期だと思います。やはりずっと同じ先生の方がよいのでしょうか。

  • 家庭教師

    家庭教師の月謝って、いくらぐらいですか? 月にどの程度の授業時間でなのかも含めて教えていただきたいです。 ちなみに、生徒は中学生(新3年生)です。 あと、家庭教師をしている本人がもらえる時給はいくらぐらいなんでしょうか? 文が下手ですいません。 つまり、知りたいことは、 ・家庭教師をつけるための月謝 ・家庭教師自身の時給 この2点です。

  • $未成年の家庭教師の契約に関して。$

    今年大学に入ったことで、家庭教師をすることにしました。 そこは、「家庭教師のトライ」です。 何もしらずに、契約し中学三年生を受け持つことになりました。 そして、知り合いに聞いたところ、家庭教師をとる家庭の子は「馬鹿」か「天才」しかいないとのことです。 つらいとおもい、契約解除したいのです。 ちなみに、前もって一年契約で、一回生徒を受け持ったら、途中では変えられないとのことです。 ですが、後期からはおそらく予想外に忙しくなるとこまるので、受験生は避けたいのです。 そこで、先輩に聞いたら、未成年なら契約自体解除できるのでは?ときました。 質問です。 ・トライの評判はどうですか? ・一年契約でも家庭教師はいいのですが、受験生を受受け持つことはイヤなのです。 最悪、トライ自体をけってもいいと思っています。 文章がくちゃくちゃかと思いますが、詳しい方お願いします。