• ベストアンサー

計算力をつけるには?

いま、家庭教師をしている中学2年生の生徒がいるのですが、その子の計算をする速度が遅く、その改善を要求されているのですが、方法が分からず、途方にくれています。 家庭教師の派遣のような会社を通しての家庭教師ではなく、知り合いの息子さんを任せてもらっているという程度なので、ノウハウがまったくありません。 100マス計算のような、地道に問題を積み重ねて早くなっていくものだと思うのですが、どのような学習法をさせれば、一番効率的でしょうか? ちなみに、連立方程式の問題を10問20分で解かせると、問題につまり、大体5問程度で時間いっぱいになってしまった子です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mi-tan99
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.2

原因を細かく分けて考える必要があると思います。 大雑把に言って、計算が遅いということは、以下の2つのパターンがあります。 ・計算自体が遅い ・計算を始めるまで(どの解き方を使って良いのかの判断)が遅い 例えば連立方程式の計算が遅いということでしたら…… 1.連立方程式の解き方の理解があいまい 2.ぱっと見たときに加減法・代入法どちらを使うか、またはどちらを何倍にして…などの判断が遅い(少し数値を変えただけの問題でも別の問題だと思ってしまう) 3.方程式の計算が遅い(移項・代入など) 4.文字式の計算が遅い 5.正負の混ざった加減乗除が遅い 6.そもそも単純な正の数の(小学生レベルの)加減乗除が遅い などといった原因が考えられます。 これらの中で、どの部分が弱いのかを把握し、その部分を強化してやる必要があります。 要はその子によって最適な方法は違うんですね。 その方法を見抜いて提示してあげるのが、家庭教師の腕の見せ所です(笑) ちなみに私がよく使う方法はこんな感じです。参考になれば。 ・計算問題(100マス計算など)をストップウォッチを使って時間を記録し、タイムをグラフ化する。 ・途中計算の省略は一切禁止。(むしろ頭の中で計算する方が平均的には時間がかかる) ・実際に計算させるのではなく、その問題は類題のどれと同じ計算方法を使うのかや、どの公式を使う問題なのかを瞬間的に判断させて言わせる。

Tennessee
質問者

お礼

計算を始めるまでが遅い、というのは思いつきませんでした。 確かに、その可能性に気づいたとしても、その確認方法というのが思いつきませんでした。mi-tan99さんが文章の最後で紹介してくださった方法を使えば、それも確認できそうです。 教えている子はどうやら、減算・除算が苦手のようです。加算・乗算に比べると、速度が劣ります。 問題を解くときにその問題の形式を知っているかどうかだけで、問題を解くスピードも変わってくるので、mi-tan99さんの紹介してくださった方法を試して、教え子のステップアップに使わせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#140971
noname#140971
回答No.1

ウーン! 「計算力をつけるには?」という問い自体が、見当違いな気がします。 10+11=21 12+22=34 という純粋な計算問題であれば、回答速度は演算能力に比例するでしょう。 そして、この演算能力は習熟度に応じて向上するのは間違いありません。 しかし、連立方程式ともなると、まがりなりにも、数学的な思考で回答を導き出すことが求められます。 この場合、基本的な解法を理解しており、かつ、それを応用して解けるのかが問われているのは明らか。 もちろん、この場合も、回答速度は習熟度に応じて高まる筈です。 前者は、計算力ですから、単に、習熟度を上げるために数をこなせばいいです。 後者は、応用力ですから、まず、前提としての理解力の獲得が先決です。 中学2年で問題児であれば、この理解力にバラ付があり不確かな箇所が必ずある筈です。 そこを的確に発見し、均一で標準的な理解力を確保させるのが先決。 その後に、応用力を身に付けさせるために、初級、中級、上級の応用問題を解かせることです。 スキーの上達と方程式を解く力とは、よく、似ています。 平らなゲレンデだけを滑っていても、必ずしも、習熟しません。 上級コースを極めれば、自ずと、初級コースも難なく滑れるようになります。 もちろん、上級応用問題を数多く解けば、自ずと習熟度も増します。 質問者の役目は、担当している中2の男子をゲレンデの上の方にある上級コースへと上手に導くこと。 そして、数多く、滑らせることです。

Tennessee
質問者

お礼

質問が大雑把過ぎました。確かにおっしゃられるとおり、計算力についてと、応用力については取り掛かるべきことがまったく違います。 質問者としては、Husky2007さんの回答の前者の能力を上げたいという意味で質問しました。 理解力という意味では、新学期始まって2ヶ月、まだ、加減と代入法に、文章題をかじったあたりまでしか進んでなく、加減、代入に関しては理解しており、文章題に関しても解けないことはあるものの、説明を加えると、理解し、問題を解き、しばらくすると、忘れてしまうという、平均的な理解力を示していると、思っています。忘れてしまうのは、反復練習を繰り返せばよいわけですから。

関連するQ&A

  • 正負の計算をどう教えるか

    こんにちは。家庭教師をしている大学三年生です。 中学一年生の生徒にいかにして正負の計算を理解させるかについて、質問させて頂きたいと思います。 私が受け持っている生徒は、正負の計算ができません。 正負の数に関しては四月の初めから学習し続けていて、今月で六ヶ月目になります。 「まったくできない」というわけではないのですが、自身の計算結果に納得できないようで、正解したり間違えたり、かなりむらがあります。 すでに正負の計算に特化した専用のドリルを一冊終わらせました。 昨日も、正負の100マス計算を、全問正解するまで何度も繰り返させました。(結局、満点をとるまで13回やりなおさせました。) 計算のスピードは遅くないので、丁寧に解くように指示するのですが、スピードを落としても正答率はあまり変わりません。だいたい「-4+7」「3-5」「-2-6」といったレベルの問題で8割から9割といったところです。 何度も数直線を引いて説明しましたが、あまり効果はありませんでした。 本人は勉強に対してそれなりに意欲を持っていて、「なんとかしたい」といっています。10回以上やりなおさせても、投げ出すことなく、「くやしい」と言って意欲的に取り組み続けます。 他の教科に関しては、通常程度の理解力を持っています。 数学についても、文字の概念をかなり詳しく説明できたり、図形の応用問題を一人で長く考え込んで解くなど、むしろ潜在的な能力は高いのではないかと思います。 しかし、どうしても正負の計算ができないのです。 基本計算で躓くため、伸び悩んでいます。アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 分数を含む連立方程式の効率のよい計算の仕方。

    分数を含む連立方程式の効率のよい計算の仕方。 連立方程式 2x+3y=1/2 x-y=-1/2 上記の方程式の効率のよい解き方とは、どういったものでしょうか? または、採点者に評価してもらえる回答とはどのようなものでしょうか? 数学が得意な方、解説をお願いします。 因みに、上記の解を求めると x=-1/5 y=3/10 です。 解だけなら地道に計算をすれば出るので、解法にもこだわりを持ちたいと思い質問をしました。

  • 連立方程式の利点とは

    今連立方程式の範囲を家庭教師で教えているのですが、距離と速さと時間を使った問題ありますよね?(数直線上にスタートとゴールが書かれてて途中から速さが変わったりするやつです) あの問題を解いてるときに1文字でやろうとしてしまいます。(距離をx、yと置きx+y=14,x/40+y/10=1のように解いてほしいのですがx/40+(14-x)/10=1で解いてしまいます。なぜ連立方程式を使うとよいのかという利点を教えたくても無知なためわかりません。 連立方程式にする利点を誰か教えてください。

  • 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい

    数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1)  ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。  という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 連立方程式というもので解くみたいですが、そのやり方自体意味不明なので、連立方程式の解き方までを、教えて頂けると幸いです。

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • エクセルVBAや関数を使って計算式できますか?

    エクセルVBAや関数を使って、数学の問題を作りたいです。 というのは、√や分子や連立方程式などいろいろな計算式があったとします。 そこで、その計算式で、とある数字一カ所を変えるだけで、回答がとあるセルに出る 仕組みを作りたいです。 可能でしょうか?

  • 家庭教師の生徒さんを募集したい

    私は英語が得意で、特にTOEICのスコアを短期間で300点向上させた実績があります。そこで、是非そのノウハウを英語学習者に伝授すべく家庭教師をしたいのですが、生徒さんを募集するサイトが分からなくて困っています。こちらの希望する時給や曜日・時間等を明示して生徒さんを募集できる方法があったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 計算の仕方がわからない

    あるSPI問題集に 1.2x+1.4y+1.1z=4100・・・(1) 0.2x=0.4y=0.1z・・・(2) (1)、(2)より、 x=1000 y=500 z=2000 となっています。しかし、途中の計算が省略してあって、 どのように計算すればこのような答えが出てくるのか肝心なところが抜けています。 どうか、やり方を教えてください。 自分では (2)を0.2x-0.4y-0.1z=0 として(1)と連立方程式でやってみようと しましたが、3つの変数が入っていてわからなくなりました。

  • 数学って必要?

    現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 塾開業(独立)するまでの道

    友人と話していて、そいつが悩んでいた事です。 「フリーターとして家庭教師を3年ほどしてきた(掛持ち)が、将来は学習塾を開きたいと思っている。中学生に5教科教えてきた。生徒は今まで10人弱。将来は個人経営の学習塾で学校の授業についていけない子どもを教えたい。経験のため塾講師をした方がいいかと思っているが田舎にある実家に住んでいるためハローワークでの塾講師の募集はない。ノウハウもない(教員免許なし)。どうしたものか。」 簡単にまとめるとこんな感じです。彼に助言したいのですが個人で塾を開くためにはどうしたらいいかアドバイス・補足要求がありましたらお願いします。