• ベストアンサー

正負の計算をどう教えるか

こんにちは。家庭教師をしている大学三年生です。 中学一年生の生徒にいかにして正負の計算を理解させるかについて、質問させて頂きたいと思います。 私が受け持っている生徒は、正負の計算ができません。 正負の数に関しては四月の初めから学習し続けていて、今月で六ヶ月目になります。 「まったくできない」というわけではないのですが、自身の計算結果に納得できないようで、正解したり間違えたり、かなりむらがあります。 すでに正負の計算に特化した専用のドリルを一冊終わらせました。 昨日も、正負の100マス計算を、全問正解するまで何度も繰り返させました。(結局、満点をとるまで13回やりなおさせました。) 計算のスピードは遅くないので、丁寧に解くように指示するのですが、スピードを落としても正答率はあまり変わりません。だいたい「-4+7」「3-5」「-2-6」といったレベルの問題で8割から9割といったところです。 何度も数直線を引いて説明しましたが、あまり効果はありませんでした。 本人は勉強に対してそれなりに意欲を持っていて、「なんとかしたい」といっています。10回以上やりなおさせても、投げ出すことなく、「くやしい」と言って意欲的に取り組み続けます。 他の教科に関しては、通常程度の理解力を持っています。 数学についても、文字の概念をかなり詳しく説明できたり、図形の応用問題を一人で長く考え込んで解くなど、むしろ潜在的な能力は高いのではないかと思います。 しかし、どうしても正負の計算ができないのです。 基本計算で躓くため、伸び悩んでいます。アドバイス等頂けると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.11

 記号の羅列にしか見えなければ、計算はできません。音符の分からない人に楽譜を読ませるのと同じです。  それから、回答者様の中に「項の考えは当たり前」「小学校で正負のことを分かっている」と回答していますが明らかに誤解です。-4+7が7-4になるのは入学時にOK、または中学校入学時に数学で一瞬にして理解する、というわけではありません。あしからず。  まず加減は加法が中心で、減法は加法に直すので、つまり減法はしません。徹底的に「ひく」を使わせません。項の考えを導入しても、すべて+-は符号であって、引き算はしません。  例えば-4+7は「4万円の借金、7万円もっている、合わせていくら」です。結局手に持っているか、借金か、です。「合わせて」です。  ついでに。項の間も隙間を十分空けなければなりません。-4......+7のように。

tsh_mzch
質問者

お礼

ぜひ実践してみたいと思います。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (10)

回答No.10

「3-5」「-2-6」といったレベルの問題が出来ないのは、教え方にも問題があると思います。 英語に例えると、This is a pen. This ia an apple. について、aとanの違いを説明してね。 位のレベルですよ。 ハッキリ言って、かなり重症だと思いますよ。 例えば、-1-5を工夫したらどうなるでしょうか? 1+5の答えに-をつければいいわけでしょ。 要は、-X-y=X+yに-をつける。 が成り立つ。流石に、一桁の足し算は小学校卒業してれば出来るでしょ? -1+5を工夫したらどうなるかな? 5-1でしょ。 これも、小学校卒業すれば出来るよね? 要は、貴方がその子にもっと工夫して教えてあげることが大事。 >>潜在的な能力は高いのではないかと思います まずは、潜在的より正負の数を理解することが大事でしょ。 そんないっちょ前なことは中学レベルを終えてから言うんだね。 貴方は恐らく私と同学年だと思うけど、銭貰ってる以上責任持って確りやるんだよ。 頑張りなさい。

  • shenyi401
  • ベストアンサー率23% (25/105)
回答No.9

邪道ですが… 私は,同じ符号なら「全部でいくつ」,ちがう符号なら「どっちがいくつ多い」と教えます。 もちろん,符号なしは「+」であると確認した上で…

回答No.8

皆さん数直線で教えることを考えておられるようですが、中学1年であれば、マイナス×マイナス=プラス、マイナス×プラス=マイナスは理解されているのでしょうか。これを理解したほうが、計算が分かりやすいと思います。また計算の順序を変えても同じ答えになることを教えてはいかがでしょうか。 そうすれば、-4+7=7-4=3、3-5=-(5-3)=-2、-2-6=-(2+6)=-8と変形して教えてはいかがでしょうか。小生は、自分ではこのように計算しています。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.7

追記。当たり前過ぎて、最も重要なことを書き忘れました。 それは「ひとつ説明するごとに、対応する数式を書いて見せてあげ、答えを書かせる」と言う事です。 「マイナス4からマイナス3戻ったら?」なら「-4-(-3)=」の数式を書きます。注意点は「加算」「減算」を表す「進んだら」「戻ったら」に対応する「+」「-」を最後に書く、と言う事。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.6

中1で正負を理解してない事にちょっと驚きました。 まず、プラスを「進む」、マイナスを「戻る」で教えます。 第1段階は、「10+3は、自分が10の場所に居て、3進むと考えよう。(指を3本立て、11、12、13と数えながら折り)答えは13だよね。同じように、10-3は、自分が10の場所に居て、3戻ると考えよう。(指を3本立て、9、8、7と数えながら折り)答えは7だよね。」と教えます。 第2段階は、同じように10から始めて、10進んだ時と10戻った時を説明し、ゼロを理解してるか確認。 第3段階は、ゼロを理解しているとの前提で、0から始めて、3進んだ時と3戻った時を同じ方法で説明。ここで「ゼロより手前に戻る時は、ゼロからどれだけ離れてるかを、マイナスを付けて表す」事を説明。つまり「0+3=3」と「0-3=-3」を説明し、負の数を理解してもらう。 第4段階は、負の数を理解しているとの前提で、3から始めて7進んだ時と7戻った時を同じ方法で説明。つまり「3+7=10」と「3-7=-4」を説明。重要なのは「ゼロを超えたらマイナスになる」って部分。 第5段階は、第4段階の続きで「3のところから7戻ったら-4になったね。じゃ、-4のところから6進んだらどうなる?」と聞いて「-4+6=2」になる事を理解してるか確認します。 第6段階は、「じゃ、意地悪な問題だけど、5から『マイナス2戻ったら』ら、答えは?5から2戻るんじゃなく、5からマイナス2戻る、だよ」と質問。これが理解出来れば、もう大丈夫でしょう。 念の為、最後に「マイナス4からマイナス3戻ったら?」って問題を出すのもお忘れなく。 「算数を習いたての小学生に教えるつもりで」教えて下さい。 この後、負の数を含む掛け算、割り算を教えるので死ねると思いますが、頑張って下さい。私もこれは教える事が出来ないです。

tsh_mzch
質問者

お礼

重要なことを書き落としてしまっていましたが、 正負の掛け算・割り算は大した問題もなくできるのです。 お気遣いありがとうございます。 非常に丁寧なご解答をありがとうございました。

回答No.5

どのように間違えるのでしょうか。 まったく同じ問題を同じように間違えますか? それとも、同じ問題でもその時々で違う間違い方をするのでしょうか? 間違いやすい問題の傾向はありますか? (例えば正負が混在している時の正答率がとくに低い、あるいはどんな種類の問題でも同程度の割合、など) 数直線での説明自体がよく理解できないのでしょうか? それとも、数直線での説明は解っても、実際の問題になると正解できないということでしょうか? 質問文からは、「どこが分からないのか」「なぜ正解できないのか」が少し判りにくいので、 間違い方の情報がもう少しあると、的確な回答が得られやすいと思います。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

ANo.3 です。 経験者からすると・・・・当時の私の場合なら ANo.1 さん、ANo.2 さんの説明では、この部分ではわかっても数式になると先程書いたような状況で計算できなかったと思います。     自分では常識と思っている部分が、わからない人には常識ではないから話が食い違ってくるのです。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

私は中学の時これで引っ掛かりました。 全くわからず答えが滅茶苦茶、私の場合参考書を読んで理解でき、その後数学は得意になりました。    わからなかった事・・・・ たとえば「-4+7」・・・7の前についている「+」は足すための+なのか?、7がプラス7ということか????みたいな感じでした。 つまり、正の数字は記号がつかなくて、負の数字には記号がつくという事が理解できなかったような気がします。 「-4+7」この場合は「(-4)と(+7)を足す」で、(+7)の頭の+は正の数だから省略して書いてないと理解させてはいかがでしょうか? (わかっていらっしゃると思いますが、数学の場合各部分部分を理解させないと何ともなりません) 少なくとも私はこのような感覚で引っ掛かりとても悩みました。         今になって思えば「何がわからなかったの?」ですが「わからない事がわからない」という状態でした。 まあ、わからない事がわかっていれば解決策は簡単ですが、まずそこに辿り着く必要がありますね。

noname#39970
noname#39970
回答No.2

正負の演算は・・・温度計を例にとって説明できないかな。。。

noname#39170
noname#39170
回答No.1

>何度も数直線を引いて説明しました 横線ですよね? 左がマイナスで右がプラスの… -4+7 みたいな問題の場合 「今 どこに居るのか?」が 横線だとわかりにくいのだと思います 思い切って 縦線 だったらどうでしょうか? あと、、 マイナスもプラスもそうですけど 長さにしたら 1cmあるじゃないですか(こんなたとえでいいのか?) でも 基準の0とか 建物を想像して計算すると 0階ってないんですよね 地下1階の上は地上1階なんですよね 0の部分の1センチを考えてしまうと 絶対正解しないです この考えで 「3-5」の場合、 階段を5回下りたら 地下3階なんですよね… ↑これは 私の友人の話 結局地下から這い上がれず…(ブラック過ぎですね 失礼!)でした

関連するQ&A

  • 正負の数について

    正負の数について 現在塾で正負の数を習っているんのですが、()を付ける意味がいまいち理解出来ません 例として 1、(-5)+(-5) 2、(+3)-(+8) 1は-5-5ですし、2は3ー8な訳ですし、わざわざ()を付けて計算させるのは何故ですか? 何か深い理由があるのでしょうか? 数の概念を身につけさせる為ですか?

  • おつりの簡単な計算方法?(引き算)

    去年お店のスタッフで、1000-525などのお金の計算問題(引き算)をしました。 わたしは計算が苦手なので筆算を書いて計算してたので、時間が足りず、3分の1くらいしか出来ませんでした。 あとで他の子に聞いたらなんと全問正解で、しかも時間が余って見直しまでしたという子がいました。 ちなみにその子は学力も同じでソロバンは習ってないと言ってました。 どうやったのか聞いたらなんか全桁10だか9だかにして・・・とか言って説明してくれたのですがそのときは理解する気がなかったのでさっぱりでした。 1年経った今になってすごく気になってきたのでまた教えてもらいたいのですが残念ながらその子は退職したために聞けません。 なのでこのように簡単な引き算の仕方をご存知の方はゼヒ教えてください!!よろしくお願いします!

  • 一級土木施工管理技士の試験の解答について

     今度、初めて一級土木施工管理技士の試験を受けることにしていますが、回答数については、例えば、一般土木についていえば、15問中12問が必要回答数となっていますが、12問以上回答して、もし全問正解の場合全体の65問の正答数にカウントされるのでしょうか。  不得意分野が無理となった場合の正答数稼ぎにできますか。  もし、自分が回答した数の正答数が合否になるのであれば、少しでも多くの問題を回答したほうが得策かと考えました。  基本的なことで済みませんがよろしくお願いします。

  • 集合の要素の数の問題

    集合の要素の数の問題なのですが 生徒50人がA、B、C、D の問題を解いたところ Aの正答者は34人、Bの正答者は46人、Cの正答者は35人、Dの正答者は43人であった。 このとき、4題すべてが正解の生徒は最小の場合で何人いるか。 という問題です。 考え方がまったく分からず困っています。 どなたか解き方をわかりやすく解説していただけないでしょうか。

  • 公務員試験の適性検査の点数の計算方法

    ドモ、似たような質問で恐縮です。 今日まで適性検査の問題15問3回くらい繰り返し解いてみたけど、どうしても 納得のいく点数が出なくて。 今までの点数の計算方法。     ↓ 82問解く→2問間違え→38問未解答=80≪正答数≫-(2+38)≪誤答数≫=40点 だと、ずっと思ってましたが。ひょっとして、 80≪正答数≫-2≪誤答数≫=78点 が正しい計算方法なのではと思いましたが。 どなたか、助けてクダサ~~~~イ。 って、慌ててもしょうがないので、冷静に考えてみると、・・・ 出版社に直接聞いてみた方がいいのかな?

  • またまたすいません(;一_一)

    正負の数のけいさんができません。 「-2」∔「-9」≃ というのがわかるんですけど。 もっとカンタンなしきでできるのは、ありませんか(・・? おねがいします。 説明してといわれてもできません((+_+))

  • 宅建試験について

    令和5年度の宅建試験を受験するために勉強をしています。 これまで過去問を中心に行っており、最近、過去12年分のうち3年分の過去問を試してみたのですが、3つとも正答率は6割ほどでした。 正解した問題については、他の選択肢が間違っている理由について説明できるほど理解はできています。 試験日までに8割くらいに正答率を上げるにはどういった勉強をするのがいいでしょうか? このまま過去問を中心に続けるべきでしょうか?

  • C言語でintをdoubleに

    C言語でプログラミングを書いています。 10問の問題の正解数に応じて正答率を出すプログラムを書いているのですが、正解数を数えるものをintで定義(seikaiとする)し、正答率の計算結果を出すものをdoubleで定義(rituとする)しました。 seikaiをインクリメントで数え ritu=seikai/10*100 という計算をしました。このrituを%fで表示させようとしても正しく表示されません。intで定義したものを計算に用いて、その計算結果をdoubleで定義したもので表示することはできないのですか?? また、自分で調べたら、ritu=(double)seikai/10*100とやるというものがありましたが、”(double)”を使わずに計算を反映させることはできませんか?

  • 【国語】読解を得意にするには

    この間、学校で受けた国語のテストが返ってきました。 出来は 小説が平均点の2分の1程 説明文が平均点くらい 古文は8割ほどの出来(平均点以上) 漢文は全問正解 短歌も全問正解 詩が平均点より少し下 でした。 因みに平均点とは、僕が通っている高校の平均点です。 小説が全然できませんでした…。 いつもそうなんですが、僕は読解問題で裏をかいてしまったりしてしまいます。 例えば 普通に考えればアが正答なのに、これでは簡単すぎる。だからこれはエだ。 だとか これはアかエだ。だけどもこの人物の気持ちになればアにもエにもなるだろう。だからエにしよう。 などと考えてしまい、結局間違えてしまったりします。 こんな考え方をしなければいいだけといえばそうなのですが、時々この考え方をしないと間違っていることがあるもので…。 それと、記述式問題ができません。 殆ど×をもらってしまいます。 ですので、この僕の国語力を改善する為にはどうすればよいのか、勉強法等を教えてください。 回答宜しくお願いします。

  • 割合問題に関しての説明方法(小学生向け)

    まだ方程式を習っていないという小学生に下記問題と解き方をうまく説明できません。 わかりやすい教え方を教えてください。 問:ある学校の4割がインフルエンザにかかっており、その数は48人です。この小学校の生徒数は   何人でしょうか? 解:48÷0.4=120 4割が0.4だということは理解できるようなのですが、なぜ0.4で割るのか、という部分が子供は理解できず、私にもうまく説明できません。 よろしくお願いいたします。