• ベストアンサー

宅建試験について

令和5年度の宅建試験を受験するために勉強をしています。 これまで過去問を中心に行っており、最近、過去12年分のうち3年分の過去問を試してみたのですが、3つとも正答率は6割ほどでした。 正解した問題については、他の選択肢が間違っている理由について説明できるほど理解はできています。 試験日までに8割くらいに正答率を上げるにはどういった勉強をするのがいいでしょうか? このまま過去問を中心に続けるべきでしょうか?

noname#259544
noname#259544

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このまま過去問を中心に続けていけば良いと思います。 正解した問題については、それぐらい理解できているのなら、もうあまり勉強しなくても良いと思います。忘れない程度にしておけば大丈夫でしょう。 課題は、正解できない問題です。どうやって正解するのか、十分に研究をして正解できる状態に持っていく事を一問一問コツコツやって行くと良いでしょう。 「50問、全問の正解のしかたについて説明できる様になる」という状態を直近5年分ぐらい仕上げておけば、8割ぐらいの正答率にはなると思います。少し気持ちに余裕がほしければ、6-7年分ぐらい仕上げると良いのではないですかね。

関連するQ&A

  • 宅建20年度試験について

    宅建20年度試験を受験した方々お疲れ様でした! 今回宅建初受験という事で、かなり気合入れて過去問を解きまくったのですが、残念ながら不合格でした(汗) 20年度の宅建試験を受験された方々に質問です。 今回の難易度ってかなり高くないですか?過去問集10年分を何度も解いて、過去10年分の平均得点数は44~45点取れる迄頑張ったのですが、 本年度はとんでもなく難しく感じてしまいました。 本年度の試験を受験された方の感想が聞きたいです! よろしくお願いしま~す。。。

  • 宅建試験勉強行き詰っています。

    よろしくお願いします。 今、10月の試験に向けて試験勉強中なのですが、頭が悪いのか、かなり行き詰っています。 あまりにも勉強範囲が広すぎて、せっかく1回覚えたところも最初に戻ると忘れてしまっています。 5月の頭くらいから「らくらく宅建塾」の教本、過去問3冊で勉強し始めました。 民法と宅建業法は、2回づつ問題集をやって民法6割、宅建業法は8割くらいの正解率になりましたが、法令上の制限が覚えきれません。 ゴロ合わせを覚えても、何日かするとなんのゴロ合わせだったか忘れてしまいます。 こんな状態で10月の試験に望むのがかなり不安です。 いい勉強方法、アドバイス等なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 宅建試験

    本年度、宅地建物取引主任者の資格をとるべく受験する者です。 2月頃から勉強をはじめて現在に至るまで、基本書を読み、一問一答を5周繰り返し、過去問10年分を2周やりました。 住宅新報社の本を使っています。 過去問などでは80%以上は正確でき、少し自信をつけていたのですが…昨日、住宅新報社から出してる予想模試とゆう本で模試問題を解きました。基本書や問題集などでは見たことない言葉が多々あり、問題がカナリ難しく思いました。 結果、半分も正解できず…。 そこで過去に宅建試験受けた方、教えてください。 過去問でどんなに正解できていても予想模試でボロボロな結果だと本試験でも危ないですかね? 一応、基礎知識はついてるはずなのですが… 本試験まであと二週間ほどです。 効率的な勉強方法など、あれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 宅建試験の勉強法について

    宅建試験の勉強をしているのですが、今一覚えられません。 宅建試験を勉強している方、過去にしていて、合格された方に教えていただきたいのですが、どのように勉強されましたか? よく10年分の過去問を3周回すとか聞きますが、具体的に教えてほしいです。 例えば、1問解いて足ごとに解説で確認していくとか、1年分(50問)解いた後に、1問ずつ解説をみて確認していく等。

  • 2005年度の宅建試験に向けて

    宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。

  • 宅建試験の5問免除

    宅建試験の5問免除の講習を受け、今週末に受験する者です。 5問免除というのは、最後の5問が正解になるということですよね。(過去問においても最後の5問ですよね) ということは、最後の5問は白紙でもいいわけですか? それとも講習受けた人の問題用紙には、問題文がそもそもないんですか? まったく勉強しなくてよいものか不安になりまして・・ 5問免除されているものの、具体的にはどうなるのかと思い質問させていただきました。ご教授お願いします。

  • 宅建の試験に合格した方に聞きたい

    今年の宅建を受験する初学者です。 (独学、法律系の勉強も未経験) 宅建業法は一通り終えて今は権利関係を勉強しています。 何度か読み込むうちに理解はできるようになってきましたが、どこまで突っ込んで勉強すべきなのか加減がわからずにいます。 使っているTACのテキストはわかりやすく、業法に関しては過去問に出ていない部分はほぼ無かったのですが、権利関係になると過去問にテキストに載っていないものがたくさんあります。 (例えば、抵当権の順位で順位の譲渡や放棄があった場合、各抵当権者への配当金の計算など) 試験時の正答率が20~30%以下の難問のようで、解説によっては「司法書士レベルの問題」ともあります。 こういう問題は置いておいて、テキストに載っている範囲を完璧にしておくぐらいで合格できると考えて良いものなのか悩みます。 合格者の方の意見をネットなどで見ても「権利関係は半分取れれば良い」「ほどほどに、深追いしない」という意見がほとんどで、じゃあほどほどってどのくらいなんだろう?と・・ 合格した方にお聞きできればと思いますが、権利関係の勉強はどの程度、どんな方法で勉強したか教えていただけると嬉しいです。

  • 宅建試験再受験

    宅建試験再受験しようと思います。 仕事もあり、勉強時間も限られており、 記憶力が悪く覚えることが多いので、 記憶術を使いテキストを覚え、 過去問などの問題集を解いていこうと思います。 どの記憶術の講座がよいでしょうか。 これから宅建を受ける方は、 記憶するのにどのような方法をとっていらっしゃいますか。

  • 宅建試験の解答時間が全然足りない!!

    宅建試験の解答時間が全然足りない!! 宅建の資格をとろうとしていますが、実際に初めて2時間で50問の過去問をやると全然時間が足りず、愕然としました。 今まで一問一問ドリルや過去問ドリルをやっているときは、時間を気にせず解いていたので、正解することも多かったのですが、時間内に読み込んで正解するのはかなり難しいと実感しました。 特に権利関係は集中力が足りずに、問題文すら理解しづらい状態です。 初めて取り組んだときは、皆さん時間が足りないと感じられたのでしょうか? ドリルで正解していても、実際の試験でこなせるのか心配です。 10月の試験までの期間で、何度も解いていけば慣れてくるでしょうか? 合格された方の勉強方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験と宅建試験

    私は現在国立大学法学部の2年で、4月から3年になります。 昨年度の行政書士試験に合格しました。 今年の5月からは予備校の講座を受講して、来年地方公務員上級試験を受けようと思っているのですが、私は民間の企業も併願しようと考えているので、行政書士試験の勢いで宅建試験も取得しようかと考えています。 公務員試験の勉強と宅建の勉強は両立できるのでしょうか?また宅建資格は就職に役立つのでしょうか?

専門家に質問してみよう