• ベストアンサー

どちらが真実なのでしょうか?

フォーブス(日本版)4月号のP27に  もう容赦できぬ!日本物理学会が ニセ科学 の教科書掲載に蜂起  という記事があります。  内容は、きれいな言葉を水に見せますと、きれいな結晶ができて、  汚い言葉を水に見せますと、汚い結晶ができるといったことです。  日本物理学会はこれはデタラメだということですが、自己啓発本とか、それに近い本を読みますと、  言葉は言霊といって大事なもので、 水の入ったコップにきれいな言葉を書いた紙を貼り付けるときれいな結晶ができますよと、写真付で掲載されていた記憶があります。  デッチアゲだったんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apj
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

 物理学会で発表したうちの一人です。  水からの伝言の写真は、水をシャーレに入れて冷凍庫で凍らせたものを取り出し、白色光を当てながら顕微鏡撮影しています。シャーレ内部の水蒸気の状態や氷の冷え具合で、運が良ければ氷表面に水蒸気から小さな結晶ができるので、うまく撮影できたものを本に載せているようです。チンダル像ではなく、氷表面の結晶成長でしょう。このやり方では、どんな結晶ができるかは偶然に左右されます。江本氏自身も、自分の著書の中で、いっぱい写真をとってその水に合うものを選んでいる旨述べています。水の素性を明らかにしてからでないと結晶写真が出てこないということになっていますので、客観性など最初からありません。江本氏の創作です。  また、昨年AERAに掲載されたインタビューでは、江本氏自身が水からの伝言の内容は「ポエムだと思う」と言っています。  混乱を招いているのは、一方でポエムだと言っておきながら、そのすぐ後に科学者が解明するだろうといったことを言うからです。誰かのポエムを「解明」することは科学者の仕事ではありません。大体、ポエムというのは鑑賞するものです。  水蒸気からの結晶成長については、中谷宇吉郎の先駆的な仕事があり、自然科学ではほぼ決着がついています。飽和水蒸気圧と気温で形がきまるというもので、言葉など無関係です。「ナカヤ・ダイヤグラム」をキーワードにして調べてみてください。

noname#21588
質問者

お礼

ご丁寧に回答ありがとうございます。 おかげさまで疑問が解けました。 この手の話はおばちゃん連中なんかが信じているので怖いですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

似たようなものに「植物に音楽を聞かせると育ちが違う」と言うのがありますが, こちらは「音波」の細胞やその集まり,組織への「刺激」と言う物理現象として 扱えますから,サイエンスのひとつとして研究の価値があろうかと思われます. 聞こえの良い音楽とは,結局は特定周波数の集合ですので.(つまり音楽全体ではなく, 特定の調和に反応しているのではないか,と.) それに対して「言葉」なんてものは人間が勝手に都合よく作ったものです. 例えば,日本語の「あほ」「ばか」は汚い言葉ですが, スペイン語では「にんにく」「牛」だそうです. この場合,日本語とスペイン語のどちらを母国語とするかで実験結果も変わるのでしょうか.

noname#21588
質問者

お礼

スペイン語の話は知りませんでした。 参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

この手の本はかなり売れているらしく、しかも海外でも出版されているそうです。 で、この「奇麗な結晶」がなぜ出来るかをある本で仮定しています。 読んでみるとほぼ間違いないだろうなと思えます。 まず、どうもこの水の結晶は「水から氷になって行く」ものを撮影したものではなく「氷が溶けて水になって行く状態」を撮影したものではないかと言うこと。 これは「チンダル現象」と呼ばれるもので、写真で見ると奇麗に「雪の結晶」の様なものが見えます。 が、これは普通の雪の結晶と違って氷の部分と水の部分が逆なのです。 撮影時にライトを当てて素早く撮影する→出来の良いものを採用。 と云う流れだそうですが、完全にダメですよね。 ライトの熱で氷が溶ける瞬間を撮影しているだけ(要するに撮影する時間がズレたら全く違う写真が出来てしまう、単なるシャッターチャンス)だし、奇麗なものだけ(自分の都合の良いものだけ)を発表しているのですから。 また水は地球のものではなく宇宙からやってきたのだと信じています。 あの手の精神世界の人は「地球産=汚れたもの」「宇宙からのもの=高次元の存在」と思っているようです。 デッチアゲではなく本気で信じているのです。

noname#21588
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結構この手の話を信じている方は多いです。(写真付で説明されているせいでしょうか。) 質問のカテゴリーが物理だったので、冷静な回答ばかりでよかったです。 これが、細木なんたらとか、江原なんたらとかの人のカテゴリーだったら荒れていたかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

人間が言葉の影響を受けることは確かですが、水が言葉の影響を受けるということはまったくの出たら目、100%嘘です。 参考URLにある資料を読んでください。 ついでに言うと、「もう容赦できぬ!日本物理学会が ニセ科学 の教科書掲載に蜂起」というのは正しくありません。 3月の物理学会で「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」というタイトルのシンポジュームが開かれた事は事実ですが、 別に蜂起したというものでは有りません。 フォーブスの記事については参考URLにいきさつが書いてあるので読んでください。

参考URL:
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/events/JPSsympo0306.html
noname#21588
質問者

お礼

おかげさまで事情がよくわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Duchs176
  • ベストアンサー率30% (106/352)
回答No.2

>自己啓発本とか、それに近い本を読みますと、 こう言う本のことを、別名 「トンデモ本」 といいます。 よろしければ下記参照。

参考URL:
http://www.togakkai.com/
noname#21588
質問者

お礼

ひさしぶりに「トンデモ本」を読んでみようと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norokko
  • ベストアンサー率45% (79/175)
回答No.1

自然界には科学では説明できないことが多々ありますが、この実験に関してはうその可能性が高いです。  というのも、きれいな言葉というのを生物以外である水が理解できるはずがないですし、ましてや日本語なわけです。言葉にも数百種類あるわけで、そのひとつを理解できるというのは考えられません。  また、これに関しては実験の詳細がほぼ明らかではありません。追実験しようにも、条件などがさっぱりわかりません。比較対照してあるものも、条件は不明です。科学的に説明は困難であるものであっても、何度やっても同じ結果が導けるというのならば、科学以外の何かで説明できるという可能性はありますが、このように、特定の結果だけを示していかにも科学的であるかのように錯覚させるのはうそを言う人の特徴です。

noname#21588
質問者

お礼

納得しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偽科学について

    新聞などで偽科学の例として、「水は答えを知っている」という本で紹介されているところの、「水の結晶が、文字や言葉によって変化する」ということが指摘されています。 私は、本の内容は、てっきり真実なのだと思っていました。偽科学ということは、どういうことなのでしょうか? これは、 1.同じ実験をしたがそういう効果は表れない。作者が虚偽の効果を捏造していると考えられる。 2.当該効果は表れているが、それが科学的には説明されていない。 3.そういう検証はないが、偽科学とされている。 のどちらなのでしょうか?

  • 創価学会の真実が知りたい

    何度も同じ話題で質問してすみません。次から次に疑問が浮かんでくるもので・・・。 疑問(1)、創価学会について幾つか質問した中で、現役の学会員さんからも回答をいくつか頂きましたが、入会したことに後悔している方が結構おられる事に驚きました。しかし、何故、後悔しているにも関わらず、脱会しないのでしょうか?何か理由があるのでしょうか?私の知人は辞めたい時はいつでも辞めれるから、試しにやるだけやってみようよ!と言います。地域によって規則、ルールが異なるのでしょうか? 疑問(2)、私は読書が好きで、自己啓発の本を良く読みます。その中で良く出てくるのが、目標や理想を紙に書いて、毎日言葉に出し習慣化するという事です。実際効果もあり、本って素晴らしいなと思っていました。ところが創価学会の勧誘・説明を受けている中で似た様な話を聞きました。目標を紙に書き、そうなりたいと祈るそうです。そうすれば実現すると言うのです。お経を読むのも毎日やるということは習慣化するという事であり、何かしらのエネルギーを生むのだと思います。この話を聞いたとき、私のやっている事と何か共通するものがあると感じました。そう考えると私の信じている自己啓発本の著者も、どこかの宗教に属しているのであろうと思うようになり、何か自分が今までやってきた事が宗教と変わらないんじゃないか?と変な気持ちが芽生えました。自己啓発と宗教の境目というか違いってなんでしょうか? 疑問(3)、何度か説明を受けたり、会場に行ってみましたが、はっきり言ってお経を読むことや仏壇を買うことは、全く興味ありませんし、やりたくありませんし、何度見ても異様に感じます。しかし、いろんな人がいて普通に話す分には、おもしろいと思いました。いろんな業種のいろんな知識が得られる交流の場という見方をすれば、自分のレベルアップにもなりそうで、魅力を感じました。お経、寄付、仏壇購入、行事に束縛される事はやりたくないですが、人と交流して自分を成長させたい。そういう考えで入会するのはマズイでしょうか?やっぱり入ったら最後、束縛されてしまうものでしょうか?

  • 結晶について…

    「水は語る」という本をしっていますか? 毎日ある言葉をかけてそれを結晶にすると、言葉によって結晶がかわる。という本です。 今度そのことを実験してレポートを出すのですが、その水を結晶にする方法がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 「水は答えを知っている」(江本勝)等の本はどれがおすすめでしょうか?

    江本勝さんの本「水は答えを知っている」、「水からの伝言」等の本についてです。 水に悪い言葉(死ね、殺す、など)をかけて結晶を作ると、水は汚い形の結晶になり、良い言葉(ありがとう、素晴らしい、など)をかけて結晶を作ると、水は綺麗な形の結晶になるという内容のものです。 この本は似た様な種類の本が沢山でていますが、どれか1・2冊読むとすればどれが良いでしょうか? その気があるなら全部読めば良いのでしょうが、全部買えばかなりの値段になりますし、今の自分には経済的に厳しいです…。 どれがおすすめでしょうか?その理由も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 水の結晶はウソ?

    今日の昼にやっていたニュース番組で 水の結晶について報道をしていました。 その内容は 「ありがとう」という言葉を貼り付けて凍らせると 綺麗な形をした結晶が出来るのに対し、 「ばかやろう」という言葉を貼り付けて凍らせた方は 汚い形になる。水は綺麗な言葉を見分ける。 しかし、実際にはそんなことはなく、 教育現場ではこの間違った話をよく使うとかという内容でした。 当方も似たようなことを聞いたことがあります。 毎日、「ありがとう」という言葉を話しかけた水は 綺麗な結晶で、飲むとおいしいのに対し、 毎日、「バカ」と話しかけた水は 汚い結晶で、まずいということなんです。 昼の番組では、ただ「言葉」を貼り付けて、凍らすだけでした。 原因は水が綺麗な言葉を見分けるということでした。 当方が聞いた似たようなことの原因は 言葉を声に出すことで、その声の振動が水に影響与える。 特に、鼻濁音は大きな影響を与えて、結晶の形を崩しやすいとかなんとかって聞いていたのですが・・・・。 やはり、当方が聞いたこの似たようなことも デマというか全くのウソなんでしょうか? 物理やら化学などの科学的なことがさっぱりダメなので ご存知の方、是非ともお教えください。

  • 水の不思議の話の本!探しています。

    探している本があって水の本ですが 内容は2つのコップに水を入れて毎日話しかける。 一つはいい言葉・一つは悪い言葉を毎日言い続けると水の結晶に違いが出るみたいな内容の書籍です。 なんという本ですか?

  • 人を荼毘に付した場合に生じるCO2の大気への拡散について・・・

    アボガドロ定数がいかに大きいかを示すために・・・ 1.コップ一杯の水を海にこぼして十分攪拌後、もう一度コップで海水をくんだ時、もとのコップに入っていた水分子は何個位回収されるか 2.愛する人を亡くして火葬した場合に、愛する人由来の二酸化炭素は、残された人が一回呼吸するたびに、何個位、肺の中にとりこまれるか を詳細にどうやって計算すればいいのか、その計算方法を知りたいのです。なにとぞ、宜しくおねがいいたします。 (このような話が書かれてあった本が以前にあったのですが、断片的な記憶しかなく、表紙の色や著者の名前などが全く分かりません。掲載されている本のタイトルをご存知でしたら、そちらも教えていただけると、非常に嬉しく存じます。)

  • 言霊・水の結晶やご飯の腐り方の本

    本の題名が知りたいです。 写真が主で、説明が入っています。 いろんな川などの水の結晶がうつっています。 汚い川の水、きれいな川の水、いろいろあります。 他にも、ご飯に、かわいいね、きれいだね、死ね、などの言葉を毎日聞かせて、その腐り方を比較したものも載っています。 どうしても必要になりました。 一度みたことがあるのですが題名を覚えてなくて・・・。 出版社と題名がわかりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 言霊と平和ボケについて

    これは、井澤元彦氏の本にかかれてあったことです。 「日本は言霊の国と言われている。現在の平和ボケもこれに端を発するのだ。」 言霊とは、例えば、受験生のいる家庭で、「落ちる」とか「滑る」という言葉を言うと、本当に滑るようになる、ということです。 皆さんも心当たりがありますね。 言霊の考え方を考えると、平和ボケの人の発想はわかりやすいですね。  自衛隊反対するのは、戦争のことを考えるからだ。  侵略があるなんて言うのは、考えるからダメなのだ。  こんなことを考えなければ、戦争なんか起こるはずがない。  日本国憲法にも戦争放棄が書いてあるから、戦争にならないのだ。 こんなところですかね。なお、この考え方は、戦前と戦後ではコインの裏表です。 そう、戦前の「戦争に負けるということを考えなければ負けない」ということと同じです。 皆さんはこのことをどう思いますか? 僕ははっきり言って、平和ボケしている人は念力主義だと思います。 「軍事を考えなければ戦争にならない」「平和を唱えれば戦争にならない」 こう題目を唱えていればいい、というのは、戦前の 「日本には神風が吹いて勝つことができる」 というのと同じです。 そう、「平和を唱えれば、神風が吹いて戦争が遠のいてくれる」とでも言いたいのでしょうか?

  • しっかりしたい。己を知るための方法を教えて下さい。

    20代後半の男です。 この歳になってちょっと出遅れているかと思いますが、しっかりとした人になりたいです。 私は、空想的というか想像で自分を考えているように思います。 そのためか日々や自分に中身が無いように思います。 自分の顔も自分で思っている(結構カッコイイ)のと、 店の中とかでふと鏡を見たときに、ちょっと残念な横顔の自分を発見したり。 これが現実か・・・と。 自分を変えるために自己啓発とかの本を読みました。 例えば良く言われる、 コップに水が入っていて、もう半分しかないと考えるか、まだ半分あると考えるか。 一時期、結構ハマっていましたが、もう、こういうポジティブ思考にも無理を感じています。 なんというか自分の現実的ではないイメージに酔っているという感じでしょうか。 敵を知り、己を知れば百戦あやうからずという言葉もありますが、 しっかりとした人間になって、中身のある日々にしたいです。 己を知るためにはどんな方法がありますか? 宜しくお願いします。

WiFi返却
このQ&Aのポイント
  • ドコモ光の解約手続きを行った後、ぷららのWiFiを返却する方法について教えてください。
  • ぷららのWiFiを返却する手続き方法を教えてください。
  • ドコモ光を解約した後、ぷららのWiFiを返却する手順について教えてください。
回答を見る