• ベストアンサー

子供の反抗?(長文です)

今年小学校へ入学した次男について相談をしたのですが、よろしくお願いします。 はじめて違和感を感じたのが、1歳半頃、 悪い事を自覚していると感じたので、 はじめて叱ったのです。 軽く怖い顔をして、「メッ!」と怒りました。 他の兄弟達の時はビックリして泣きましたが、 次男は怒ったのです。 それも子供の個性かと思い、 これから先が思いやられると思ったぐらいでした。 それ以後も、 眠い時や体調が悪い時に多いのですが、 (体調の良い時には、ないと思います。) 叱られると興奮し、人の話を全面否定し、 反省ができませんでした。 そんな場合には、昼寝をさせたり(疲れていると思い)、 一人で反省するように隔離(他の部屋や廊下)しました。 気持ちがおさまると話が聞けるようになります。 幼稚園では、お友達もでき、 いつも同じグループの子達と遊んでいましたが、 入園したての時には、 他の園児から「おこりんぼ」と、言われていました。 先生に、「くそばばぁー!」などと、 言う事もあったそうです。 家では、そんなセリフは聞いたことがありませんでしたし、 家族も言いません。 はじめは、緊張しているのかと思っていたのですが、 どうも、園と家とでは態度が異なることに気が付きました。 園に着くと子供の表情や態度が変化します。 親に対する態度も違いました。 言葉も、わりと遅く、 3歳児健診の時に相談はしたのですが、 何も検査などはしてません。 今でも、ハッキリと言えない時があり、 訂正して教える事があります。 今のところ小学校からは何の連絡もないので、 問題はないのだと思います。 現在は、家庭では殆ど問題がなく、 年長になってからは、 家庭と園とでの態度は変わらなくなっていました。 でも、一度調べた方が良いでしょうか? それとも、学校で何か問題があった場合に、 動いた方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.5

可能性として考えられるものを挙げておきます。 ・個性の範疇で、問題ない。 ・ADHDなどが原因で感情表現上の障害がある。 ・育て方の問題で、親子間の関係がしっくり来ていない。 非常に極論になってしまいましたが、心配があると言うことでしたら、検査と言うより、相談という形がよいかと思います。 児童相談所、現在の学校、メンタルクリニックなどのカウンセリングを受けられるところ、児童精神科の有る病院などなど・・・。 もし何もなければそのまま行けばよいわけですし、例えば万が一、親子関係に何か問題があるようであれば、解決できる部分は早ければ早い方がよいです。 障害についても、理由がはっきりした方が今後の対応方法が変わってきますのでお子さん自体が過ごしやすい環境を整えてあげることができます。 判断はお任せします。

cough
質問者

お礼

>親子関係に何か問題があるようであれば、解決できる部分は早ければ早い方がよいです。 子供と親との関係には問題がないと思います。 確かに、小さい頃から、寝グズというか、 手が掛かる子だという気持ちがあり、 それが少し過剰に感じて違和感を感じていました。 でも、普段は、優しい子でお手伝いもしますし、勉強も進んでします。 >障害についても、理由がはっきりした方が今後の対応方法が変わってきますのでお子さん自体が過ごしやすい環境を整えてあげることができます。 ハッキリと障害だと思えれば、すぐにでも相談をしたいと思います。 確かに、言葉に不安を感じた時期がありましたが、今は普通に話せますし、勉強も嫌いではありません。 日常では、多少の違和感を感じる事もありますが、ものすごい異常を感じたのは、年中の一年間だけで、年長になってからは、徐々に、家庭での彼の姿に近づいていきました。 今では、ほとんど変わらないと思います。 ただ、時々、その症状が顔を見せることがあるのです。 その度に、過去の出来事を思い出し、不安に駆られるのです。 以前、幼稚園の先生に理解してもらえなかった不安もあるため、相談する事を躊躇している気持ちがあり、問題が起きた場合に対し行動した方がよいのか、やはり一度、きちんと調べた方が良いのか迷っています。 アドバイスありがとうございました。

cough
質問者

補足

上の子にもそんな症状はなく、下の子にもありません。 でも、次男は育て方が悪かったのでしょうか? どうして、他の兄弟と違うのでしょうか。 他の兄弟と比べて育てたことはありません。 上の子は、かなり離れています。 下の子とは、とても仲が良いです。 お風呂を出た後には、着替えもさせてあげます。 家庭では、大きな問題は感じていません。 幼稚園で次男が落ち着き始めた時に先生に言われたのですが、「家庭でも変わってきたんではないですか?」と、でも、家では幼稚園の様なことがなく、変化もなかったので、そのことを伝えたところ、あまり良い顔をしませんでした。多分、先生は信じていなかったのだと思います。 わたしに不信感を感じていたのだと思います。 理解してもらうことを、とても難しく感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.7

No.5です。 >以前、幼稚園の先生に理解してもらえなかった不安もあるため、相談する事を躊躇している気持ちがあり、問題が起きた場合に対し行動した方がよいのか、やはり一度、きちんと調べた方が良いのか迷っています。 なるほど。ご事情は分かりました。 一つアドバイスをさせていただくならば、相談場所も場所によって完璧ではなく、誤った判断をするところは現実として少なくないと言うことです。 実際、小学校の特殊学級では満足のいく知識や指導力がない教員が数多くおり、多くの障害のあるお子さんが辛い目に遭っている現状があります。 病院でも、医療的な見解でしか見てもらえず、事務的な判断だけで、かえって保護者の不安を増すようなアドバイスをする医師も多くいます。 保健婦などでも同様ですし、各種教育相談も同様です。 以前、幼稚園での不安感もあるかと思いますが、相談して、貴方自身が納得できないような所は変わっていけばよいと思います。 きっとどこかで貴方自身が満足のいくアドバイスをもらえるような所に出会えると思います。 少しは心配も少なくなればと思い、書かせていただきました。 なお、質問文からだけでは問題がないと自信を持って言いきれないため、先の回答をしました。 この辺りは、当然のことですが、やはり実際お子さんの様子を見ないと正確な判断が難しいです。 質問者様がやはり心配であれば、色々と相談された方がよいかと思いますが、周りの人にも相談してみて、まあ大丈夫かなと思われるようでしたら、もう少し様子を見ても良いかと思います。

cough
質問者

お礼

再度アドバイスありがとうございます。 主人と色々と話をしてみたのですが、 現状では、問題を感じることがなく、 様子を見ようと思っています。 彼の異常な態度は、普段には出ないので、 体力的な問題があるのだと思います。 免疫力も低く、小さい頃から病気がちでした。 だからと言って、甘やかしては無かったと思います。 場合によっては、他の兄弟よりも厳しい時もあったと思います。(問題の行動をした時など)

cough
質問者

補足

質問する際に、800字以内に内容を絞り込めず、 割愛した文章もあり、上手く質問の内容が伝えられない部分もあったと思います。 皆様には、色々とアドバイスを頂き感謝しております。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 ”インディゴ・チルドレン―新しい子どもたちの登場 ” という最近読んだ本なのですが、もしかして質問者さんの子どもさんに関係があるかも知れないと思ったので、一応紹介します。 インディゴ チルドレン、で検索しても関連記事がいっぱい出て来ますよ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931449174/qid=1145917392/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-1536667-0953125

cough
質問者

お礼

「インディゴ・チルドレン」はじめて聞きました。 他にも「クリスタル・チルドレン」「レインボー・チルドレン」もあるらしいのですね。 カスタマーレビューには、興味を惹くコメントも多く、ぜひ、読んでみたいと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20591
noname#20591
回答No.4

私もNO.1様の回答に同様です。それに加えてアドバイスさせて頂きますと 学校で教育相談と言うものが行われていると思いますが、coughさんの学校 では行われていないでしょうか?教育相談される場合、担任の先生及び 保健室の先生も希望すれば立ちあって頂けるようです。保健法とは関係 ないかもしれませんが、大変よくお知恵を貸して下さるようです。連絡帳 などで、教育相談についてお聞きになられ、担任の先生に御相談されたら いかがでしょうか。教育のプロでもあるし、これからお世話になる先生 ですから気軽に御相談されたらと思います。

cough
質問者

お礼

小学校では、今のところ問題が出ていないようです。 それなのに、わたしの方から相談をし、 子供に対して先入観が植え付けられるのも不安があります。 幼稚園の先生とは平行線を辿り、理解をしてもらえませんでした。 できれば、住んでいる地域から少し離れた機関に相談したいのですが、どこに相談して良いのか検討がつきません。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.3

「調べたほうがよいかどうか」という部分だけですが。。。 個人的な考えですが、調べるとしたら何かあった時よりも 「心配だ」と思う気持ちが強い時のほうがよいのではないでしょうか。 具体的には「児童相談所」ですが、その前にお住まいの地域や 学校で「教育相談」というものがあれば、まずそこから始めて みるといいと思います。

cough
質問者

お礼

子供への違和感?は、主人と上の子も感じています。 でも、主人は、子供を病気にしたくないそうです。 幼稚園の先生にも相談をしたのですが、 幼稚園と家との態度が違う事に対し、 理解をしてくれていないようでした。 はじめはADHDなのでは?とも思いましたが、 物事に対して集中することも出来ますし、 忘れっぽくもありません。 その内「反抗挑戦性障害」というのを知り、 これが近いのではないかと感じています。 下記のサイトに書いてある「反抗-過興奮型」が近い気がします。 http://www.hattatsu.or.jp/senmon/adhd04.htm でも、これは子供なら誰でもあてはまりそうな基準ばかりなので、病気ではないのかとも感じています。 アドバイスありがとうございます。

cough
質問者

補足

できれば田舎のため、地元ではないところで相談をしたいと思っています。 また、今のところ問題はないので、このまま様子を見ることが良策なのか、問題が起きる前に調べた方が良いのか迷っています。 家庭では、息子の扱いが慣れているというと語弊があるかもしれませんが、感情が高ぶる前に対処できますし、私に対して幼稚園の時のような態度をとることはありません。 不安に思うことは、年中の時のような子供の変化です。 あの頃と同じ状態になるでは?という不安は、ものすごく大きいです。 その為、具合がわるくなって機嫌が悪くなると幼稚園を休ませることが多く、先生には甘い親だという印象があるようです。 年中の頃に、何度か機嫌が悪くても登園させたことがあり、その度に、正気を失った息子を見ることになり、その恐怖が拭えません。 その頃は、他の保護者と話すのも辛く、避けて過ごしていました。 文章がまとまっていない部分があり、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.2

質問の前半は、お子様の個性として、よくあることですね。感受性が少し高いお子様だから、いきなり叱るのはどうかな、と思いました。 後半はよく分かりません。 家と園ではどのように態度が異なるのでしょうか? 多かれ少なかれ、誰でも態度は異なると思いますので。 そして、今はあまり顕著ではないとのこと。 何を気にされているのか良くわからないので、検討違いかもしれませんが、反抗する子は、感受性が強いとか、自己をきちんともっているとか、一度言えば分かるのに何度もきつく言われれば(誰でも)イヤになるとか、そういう傾向はありますよね。100人の子がいれば、100通りの育児があります。自分がどう育てられたとか、上の子はこうだったのに、と思わず、その子に合った育児を探して実践してみてください。

cough
質問者

お礼

幼稚園に行くと顔つきが変わり、 人からあいさつをされても睨み返す感じです。 小さい頃からあいさつは厳しく教えてきたつもりです。 家では、きちんとあいさつをします。 でも、幼稚園では出来ないのです。 話しかけた人を攻撃的な目で見ることもありました。 その現象が1番でたのが、年中の時の1年間で、 現在はそのようなことはないです。 でも、時々、その影が見えることがあります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saishisu
  • ベストアンサー率30% (107/349)
回答No.1

お母さん確りしてくださいよ。小学校低学年でしょ?良くあることですよ。私の幼い頃も同じだったと思います。親はビクビクしてはいけません。 大所高所からじっと見つめて信賞必罰です。良いことをしたら思いっきり褒める、悪いことをしたらその場で事実のみを叱る、有無を言わせずスコンと体罰を与え、何故叱られたか自分で反省させなさい。反抗してきたら毅然としてもっともっと叱りなさい。(本当はお父さんの仕事なのだが…)お母さんがおどおどしたら子供になめられますよ。いま叱ってあげなければ手に負えなくなりますよ。 学校で悪さをした時は、「何故、先生の言うことを聴かないかッ」と叱ってあげなさい。間違っても学校へ文句を言ってはいけません。先生は理由も無く生徒を叱ることは無いのですから。 よく「親子で友達のような関係を築く」などと言う方がおりますが、間違っています。仲が良いのは大いに結構ですが、親と子なのです。普段は仲が良くて結構、何かあったときは毅然とした態度をとってください。そうすれば高学年になるに従って自然と素直に育ってゆきます。 私が幼かった時、躾けられた方法です。随分と親父や学校の先生にも拳骨を貰い、お袋にも叱られました。今この年になるとあの時の痛さが懐かしく、よく叱ってくれたと感謝の気持ちで一杯になります。

cough
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供に対してはおどおどはしていないと思います。 手をあげることも何度もしていますが、彼には通じない時もあります。

cough
質問者

補足

幼稚園では問題児として扱われていたと思います。 わたしも、幼稚園に入園するまでは、少しかんしゃく持ちな子供だと思っていた程度です。 普段は、わりと大人しく感じましたし、物分りも上の子に比べると良かったです。 ただ、質問にも書きましたが、具合が悪い時や眠い時には、スイッチが入ったように人格が変わる気がしていました。 ぐずり始めると昼寝をさせたり、隔離して様子を見ていました。 そのまま叱ると収拾がつかなくなるからです。 時には叩くこともしましたが、かなり叩いても反省するどころか興奮してしまい、話が出来ない状態になりました。 興奮した状態では無理だと感じ、少し頭を冷やしてから、落ち着いた頃に悪いところを指摘し、反省させるようにしています。 その頃には、わたしの話も聞け反省できます。 そのため、家では余程のことがない限り、早めに対処するので、異常なまでの興奮をすることはなくなりました。 そんなこともあり、幼稚園は年中から通い始めました。 (年少の時には、他の子よりも言葉が話せず、大きな病気をした後なので入園するをやめました。) 入園して1番衝撃を受けたのは、幼稚園で友達とのトラブルがあり、先生が仲裁に入り注意していたところだと思います。 そこへわたしが来たのですが、目が据わり家でも見せない状態で、わたしが近づくことで余計に興奮し、私に対しても罵声を浴びせました。 見たことのない息子の姿がそこにありました。 主人に対しては口答えをしたことない息子ですが、幼稚園にいる時には、まったく言う事を聞かなかったそうです。 年長になり、何が原因なのか判りませんが、担任も変わり落ち着きをみせるようになりました。 周りの人からも「変わったね」と言われてます。 でも、時々、見え隠れするのです。 それがとても不安なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼稚園で一言も話さない子ども

    次男が年長で幼稚園に通っています。 次男は、小さい頃から外で遊ぶのを嫌い 家でのんびり過ごすのが好きでした。 次男が2・3歳の頃は、下の子を妊娠中で 上の子は幼稚園だったので、園の行事などに 出かけることも多く、次男を連れて行くと 嫌がって暴れるので、いつも夫に預けていました。 そして、次男が入園する事になりました。 長男も人見知りの傾向はありましたが 幼稚園に入って直ぐに新しい友達もどんどん出来て 楽しい園生活を送っていたので 次男も大丈夫だろう、直ぐに友達が出来るだろうと 思っていましたが、幼稚園に行くのも嫌がり 年中の間は、泣きながら登園する日が続き 年長になっても幼稚園のある日は朝から機嫌が悪く 泣かないものの渋々、幼稚園へ行っていました。 自閉症などでは?と思い、幼稚園の先生に 相談したけれど、家で話をするなら大丈夫と言われ まだ、相談機関へは行った事がありません。 幼稚園では一言も言葉を発さない様子です。 必要な事は話すようですが、先生が何度か説得して それから話し出すようです。 子供同士になると、全く話さないので 親しい友達はいないようです。 でも、子供同士で遊ぶのが嫌いなのかと思っていたら 年長になってからは、友達の側で友達の話を聞いたり 遊ぶ様子を見ていたりするようで 周りに関心を持ち始めているようですと 幼稚園の先生に言われました。 長男・次男の周りにいる子供達を見ていて 一言も発さない子というのは居ません。 やはり、1度、相談機関へ行った方が良いのか とても悩んでいます。 同じようなお子さんが居られる方いますか? また、相談機関というのは、初めはどの機関へ 相談へ行ったら良いのでしょうか? そして、どのような検査などをされるのでしょうか?

  • 子供を褒められたとき、なんと返しますか?

    最近、子供を褒められることがよくあるのですが、 そんな時に、どんな風に返すといいのかと、 参考意見お聞かせください。 中1の息子はしっかりしたタイプで、次男なので、 気さくに色んな人と仲良くできるタイプです。 次男の事を小学校の時から大好きな友達(男)がいて、 そのお母さんに「うちの子、次男君の事がすごく大好きで!」 と、よく言われます。 そのお母さんは、子供に「次男君を見習いな!」と 言っているようです。 次男は前向きな性格で、勉強など割とできる方なのですが、 自慢などしないので、友達を嫌な気持ちにさせないようで、 素直にあの子のようになってほしいと、 他のママによく思われているようです。 なので、「次男君はどうだったの?」と引き合いに出されることもあるようで、 それをママ友にも言われます。 次男君みたいになってほしいと言われると、 なんて返したらいいかわからなくて、 「〇くんだって、いい子だよ!うちの子はいいやつだって言ってるよ!」 と返したり、〇くんの優しいエピソードなども息子から聞いているので、 「〇くんは、ほんとに優しい子だよ!」と言ったりしています。 それは本当に心から思っているので、伝えています。 〇くんのお母さんは、「そんなことないよ!うちなんてバカでどうしようもないよ 次男君みたいになってほしいんだよ」と返ってくるので、 褒めあい合戦みたいになり、どうしよう・・・。と 「あ、ありがとう・・・。」と言うしかないです。 他にも、2歳上の中3の子も、同じ学年のお母さんによく褒められます。 保護者会などで学校に行くと、 「息子君はしっかりしているよ!」と色んなお母さんに言われます。 でも、家では全然しっかりしている様子が感じられないので、 「全然そんなことないよっ!」と返してしまいます。 上の子は、部活で部長や、委員会で委員長などをしていますが、 割としっかり頑張ってしているようで、 顧問の先生にも褒められました。 でも、家では、ストレスから毒吐きもするので、 そんなにちゃんとやっているとは思わず、 注意することや、人に嫌な思いをさせないようにと、 言い続けてきたので、 他のお母さんからの印象がいいのに驚きました。 子供から話を聞いているのでしょうか? でも、家の様子を思うと、そんなにしっかりしていないので、 謙遜しかないです。 それに、中3の他の子の様子は息子も話さないので、よくわからず、 褒め返しができません。 たぶん、おだてや社交辞令もあると思いますが、 子供を褒められたとき、どう返すのがいいのでしょうか? こんなこと、実生活で相談できないので・・・。

  • 反抗的な子供・・・

    1歳10ヶ月と3ヶ月の2児の母です。上の女の子の事です。というのは何かにつけて嫌がったり大きな声で威嚇したり、遊んでいても突然苛立ってきて近くにあるものを投げつけたりして物にあたったりします。服の着替えやオムツ換えなんて素直にさせてくれることは少ないです。まだ言葉があまりしゃべれなくて物の名前や動物の名前など単語を少し理解している程度で、ぐずってきたりした時娘がいったいどうして欲しいのか分かってあげれないことも多いです。主人は仕事柄家にほとんどいなく母子家庭状態でママ友や一緒に遊ばせるような子供もいなく、ほとんど私とだけで過ごしています。子供もストレスがたまっているのでしょうか?言うことを聞いてくれなかったり、反抗的な態度をとるとついつい怒鳴ってしまったりします。それがいけないのでしょうか?横目でにらまれた時は親の私も怖いと思いました、まだ二歳にも満たない子供が親をにらんだりするでしょうか?どうしたら素直な子になってくれるのでしょうか?私はどう接していったらいいのでしょう。このまま反抗的な性格は直らないのでしょうか?

  • 子供の反抗期から妻が(長文)

    私は妻と中学1年(男)、小学5年(女)の4人暮らしをしている30代後半の男です。 仕事上責任を任される年齢と、人員削減による個人負担量増加により、この数年は帰宅が深夜になることがほとんどで、妻、子供とも夜話す機会は少ない状態です。 息子が最近、反抗期(ぐれるわけではありません)になり妻に対して、生意気な態度をとります。 私は、男の子だからしょうがない、周りの子も同じ、反抗期がないのがおかしい、他のおかあさんに聞いてみようなどアドバイスをしているのですが、そうは思えないようで、日に日にエスカレートしている現状に、かなりストレスがたまっています。(夫は遅く相談できず、息子にはイライラ) それが原因で、ストレスの矛先を私の言動を責めるようになってきました。 最近はエスカレートして離婚話まで出ます。私も回避したいため休日はなるべく接する時間をとって努力していると思ってますが、どうも10の内9良いことをしても1悪ければご破算になってしまいます。 しかし家族との時間を取ろうとすると、仕事での地位をあきらめなければならない、そうすると給料は下がると話すのですが、それは困ると言う事。 たしかに残業代がなければ厳しいのは理解しています。 現状を長々書きましたが、家族のため遅くまで働き、酒、タバコ、ギャンブルなど一切やらず、小遣いももらわずやってきて、家に帰ればささいなこと 中傷され、家族のために早い帰宅をすると、稼ぎが少ないと言われ、私自身 もどうしていいかわかりません。すみませんが相談にのってください。 ちなみに妻には交友関係が少なく、他の家庭の状況(状態、収入)がわからないのは事実であります。

  • 子供について(長文ですが。)

    よろしくお願いします。 当方には今17歳(高校2年生)の子供がいます。 それは努力という事を一切しないのです。 小学校の頃はずっとサッカーをやっていたのですが、練習が嫌いでほとんど練習に参加しませんでした。 しかし、なぜかうまかったのが問題でレギュラーにするかどうかチームで問題になり、結局はずされました。 私は、どうしてレギュラーになれないのか説明したのですが結局辞めてしまいました。 勉強もそうです。家で全く勉強もしないで、授業態度も悪くて先生に怒られてばっかり。 それなのに、必ず学年で10位以内に入ってしまうんです。結局高校受験も塾にも行かずに一切勉強せずに、難関高校に受かってしまいました。 そして、今も全然勉強しないで友達と遊んでばかり。 塾にも行かずに家でも勉強せず。 それなのに、また成績が上位です。 努力する事が大切、もっとがんばって一位を狙ってみたらどうか? とか色々言ってますが、どうも聞いてくれません。 このままでは、努力もしないで、いつか挫折した時とかが怖いので何とか努力させる事を覚えさせたいのです。 なんとかいい方法はないでしょか? よろしくお願いします。

  • 16才の子供が非行に走り帰宅せず

    16才になったばかりの次男が帰宅しません。以前泊まり歩いたことを厳しく注意したことで家出(約40日)をしてしまい、万引きをして警察に捕まったことから家に連れ帰りました。何度か機会を設けて話し合いをし、その時、涙を流して反省の態度を見せたのですが、また帰宅しなくなり、学校も休みだした次第です。きちんと話をしたいのですが私が怒っていると察してか、応じようとしません。彼の心に何があったのか。遅すぎる反抗期に困惑しております。放っておけばいいと長男は言い、どうしようもないと妻は嘆いています。家族に「留年退学したなら勘当だ」等と強がりをみせているのですが、やはり可愛い息子のことですから何とかしたいと思っています。良いアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 子供の性格?反抗期?

    小さい頃(小学3年生ぐらい)までは、思いやりもあり人の意見も聞ける子であまりわがままも言わない子でした。 ただ人にはすごく気を使う子で自分のやりたい事よりも他人に合わせてる事が多く、 自己主張のない子で考えや人に言われた事にマイナスの方に考える子でした。 ここ4年生の途中から現在に至っては、自分に態度の悪い子には怒る。しかも何が自分より劣ってる子より自分が偉いように思っている感じる・人に何か指摘されると怒る又は聞かない・注意しているような時に相手が間違えた又は自分が意味が分からない事があると相手を馬鹿にしたような態度をする。 自分が明らかに間違えてる時は黙る。 このような事を後で落ち着いて話すと自分でもそうだとは分かるようですが、また同じような事をしています。 上記のような場合、性格なのでしょうか?それともだたの反抗期だから・・・ 学校では特に問題ないようなのですが、習い事でやっているチームの中で問題が起きて困っています。 反抗期ならあまり抑えつけて怒っても悪い方に言ってしまうのではないかと心配ですし、 元々そういう性格なのを抑えていて今出ているであればいい方向になんとかしたいと考えていますが・・・ 自分の今までの子供への接し方や子供の見方が違っていたのかと思い、迷ってしまっています。

  • ★★★ 子供と親のギャップ ★★★

    家族構成は、私と妻41歳、長男中学三年生、次男中学一年生の四人です。 私は単身赴任のため、週末だけ自宅に帰る生活をしています。 このため、平日は妻と子供3人の生活で、ちなみに妻は正社員で仕事をしています。 今回は、次男の生活態度と親の要望とのギャップに関する質問です。 次男は小学校低学年から野球を始めて、小学六年ではチームのキャプテンで4番でショート、県大会に出場するなど、それなりに結果を出してきました。 次男が、中学は校区の野球の弱いところでなく、校区外の野球強豪校に進学したいと言うので、手続きをして校区外の中学校に進学しました。 その中学の野球部は部員約50名で、先日の地区大会で38校の頂点に立つ程の強豪チームで、次男は一年生ながら背番号をもらい、試合に出ました。と・・・・ そこまでは良かったのですが、最近、学校の宿題や宅習をしない事が多く、学校からもらったプリント類も親に出さず、決められた家の手伝いも全くと言っていい程しなくなりました。 最近は、野球の方もバッティングの調子が悪く、試合に出れない事が多いため、家に帰ってから、素振りや走り込みをするよう言いましたが、殆どしません。 早く家に帰った時など、テレビを見たり、ゲームをしたりとだらしない日々。 次男のこのような生活態度に、最近妻が激怒しています。 確かに妻が激怒するのも理解できます。 妻は仕事と家事、子育てと本当によく頑張っています。その上、次男が野球をしているため、毎晩ドロドロに汚れたユニフォームの洗濯をしたり、試合の日は朝早く起きて弁当を作ったり、子供が頑張っているからこそやれる事だと思います。 また、野球をやっていることで、道具他の出費がかなりあります。 このため、妻が次男に対し「○○しなさい」を連発することが多くなり、次男も再三の注意に最近は反発しているようです。 何か良い解決策はないでしょうか? ちなみに私は「○○しなさいは、言う方も言われる方も嫌だし、本人がやる気になるまで待つしかない。いつか分かる日が来る」という考え方です。 あと、週末自宅に帰った時の生活は、終日次男の野球の付合い(子供達の試合会場までの送迎、試合審判等)で、その他時間がある時は、妻の負担を軽減するため、掃除や夕食を作ったり、やれる範囲で家事をやっています。

  • 反抗期の高校生への接し方の事で(長文)

    反抗期の高校生への接し方の事で(長文) 「yahoo知恵袋にも同じ事を質問していますが、出来るだけ多くの意見を聞きたいためこちらにも同じことを質問させていただいております。」 子持ちの方と結婚して、高校生の息子と、一歳の息子で暮らしています。過去にいろいろ有った事と反抗期で長男との接し方に戸惑っております。 過去にあったことというのは長男は今の奥さん育児放棄されておばあさんに育ててもらっていたこと。 奥さんは昔怒り出すとなりふり構わず当り散らしていた。 そういう環境で長男は育っています。 自分と結婚してもう一人子供が出来たのと、長男に部屋が無いのがかわいそうだと思い家を購入して家族4人で今は暮らしています。 その高校生の息子のことなんですが、夜も遅い時間まで遊んでいますし、急に(当日の朝)友達の家に泊まりに行くと言ったりもします。 遅くまで遊んでいるといっても悪いことをしている感じはないですし、泊まりに行く時もだれだれの所と言って行きますのでそれほど心配はしていないのですが、奥さんが心配しすぎるところがあり友達の所に泊まりに行くのなんて駄目と頭ごなしに否定して長男と大喧嘩になることもあります。 長男は育児放棄されていたわけですからそんな奴に言われる筋合いはないとか死ねとか言ってきます。 どうやらお互いにあまり信用していないようなんです。 これ以外にも大喧嘩は何度もあり、そのたびにおばあさんに助けていただいて何とか持たせているのですが、一歳の子供がいるので大喧嘩とか揉め事は避けたいというのが本音です。 高校生ですから、バイト、夜遊び、友達の所に泊まる、友達同士でどこか泊まりに行く・・・など他にもあると思うのですがいろいろなことをやろうとします。これらを否定すると大喧嘩になります。 一応何処に行くとか、遅くなるとか、誰のところに泊まるとかそういうことはちゃんと言っていく息子です。 たまに次男の面倒も見てくれたりもします。子供は好きみたいです。 俺の意見としては、基本的にはやりたいことを容認してあげて、もし問題がおきたら怒れば良いのではと思うのですがどうでしょうか? あと家の中で会話をしようとしても「ああ」とかしか返ってこなくて会話になりません。一応話は聞いているようですがこのままでいいのでしょうか? 他のご家庭では反抗期の高校生とどう接しているのでしょうか?どういうときに駄目って言っているのでしょうか? 高校生では友達の所にお泊りは当たり前なんでしょうか? 目標は揉め事のない生活です。 長文で分かりにくくて申し訳有りません。 <補足> おばあちゃんは近くに住んでいて、色々と相談に乗ってもらっています。 何度も大喧嘩になっていて家庭崩壊寸前です。 大喧嘩をうまくとめられず長男からは駄目な父親だと思われている感じです。 おばあちゃんの言うことには多少は耳を傾けてくれます。

  • 反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・

    反抗がひどいことと、ウソツキを直そうと思い相談をしに行ったら・・・ 私は母子家庭で、実家に住んでいます。学校へ行くのも途中まで一緒に行っていたのですが、 その際に大きな声で反抗した態度をしてきたので、つい子供の足をけってしまいました。 子供は保健室で家を出るときに祖母に蹴られたと言っていたので、私の会社に学校から電話がありました。 私は入社時に子供のことで会社を休まないというのを条件でした。なので学校からの電話は致命的。 会社を早退して家庭支援センターへ子供のうそについて相談しました。また、9歳なのに反抗がひどいことを伝えると、それは中学生で起こる反抗期だと言われました。 子供がひどく帰りたくないと拒むので、親に了解を得ずに緊急保護となり児童相談所へ連れて行かれました。 私の祖母は、洋服を買い、バレエ、ピアノ、お絵描きと子供が習いたいという事は習わしてやり、私立中学へ行きたいというので小学校3年生より進学塾へも行かせてやっていました。 子供は学校の宿題は朝やったり、忘れたりすることが多く、塾や学校で怒られることをしても怒られないように逃げていたよう。 児童相談所では、何も説明をされなかったので、どうなるのかすごい不安。 もちろん子供まだ9歳なので中学生の様な反抗期が来ていることを知らずに、傷や跡が残らない程度の叩くことをしていました。 でも、私は毎日たたいているが、祖母は週1~2回たたくと言っており、家族の中で一番嫌いな人は祖母だと言っています。 5年前に子供と二人で暮らしていたときに生活ができなくなり一度児童相談所へ相談したのですが、 その時は、祖母の家へ電話をし、育ててほしいと相談員に言われ、実家に私と子供が戻りました。 祖母の膝の上に抱っこしてと言ったり、仲が良かったのに、どういう風の吹きまわしか・・・ 児相の担当者にも、祖母と子供をどっちを取るか選ばなければなりませんよ。を言われました。 子供を早く引き取るためには、私が部屋を借りることなのですが、お金を扱う仕事なので、 アパート暮らしになると会社をクビにならないか不安。もともと子供のことで会社を休まないと言われているものですから、子供のことも相談できません。 子供と二人で暮らすといっても、会社をクビになったら生活もできなくなります。 子供の都合の良いように、こちらの環境を変えなければ、子供は引き渡してくれないのでしょうか? 祖母は、私が働いているために、学校の行事には足を運び代わりに出てもらっています。 そのことは校長先生も御存じですし、今年は役員も引き受けています。 児相の方もすごい引き延ばそうとしている感じがみられていますが、やはり虐待とみなされた場合は、 長くなってしまうのでしょうか? 子供も私立中学には行きたいと言っているそうですが、あまり長くなってしまうと受験もできなくなってしまいます。 私は実家を引き継ぐことになっていて、小さな家ですが貰うことになっています。 祖母もこれだけしてあげても嫌われるのであればもういいと怒ってしまっており、どのようにすればいいのか困惑しております。 心理司の方が子供と話し、その結果を連絡するというのですが、それまでの間に私は部屋を借りた方がよいのでしょうか? 入所期間は、平均どのくらいなのか、虐待の緊急保護の場合は、期間が長くなるのか、 生活環境を変えなければ子供は出てこれないのか、わかる方がいらしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

カッティングマットが入らない
このQ&Aのポイント
  • 12×24のカッティングマットが入らない問題について相談したいです。購入したのはブラザーのSDX1010EPですが、正しく認識されないようです。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線を使用しています。
  • カッティングマシンのFAQで同じ問題について調べた結果、ブラザー製品のマットが認識されない場合は、特定のタイプのマットのみが利用可能な可能性があると記載されていました。しかしこの製品の利用可能なマットの情報はわかりません。
回答を見る