• 締切済み

秋田県の・・・

最近調剤薬局で働き始めたのですが、保険、公費受給者がよくわかりません。秋田県の公費負担者番号の負担割合はどうなっているのですか?丸福とはどういった人のことをいうのでしょうか?ぜんぜんわかりません。教えてください!!

みんなの回答

  • narijun
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.1

地域によって違いますので、こんな感じですかね? ここの「レセプトの編纂方法、請求書の書き方」のところですかね。

参考URL:
http://www.akita-kokuhoren.or.jp/sitemap/f_sitemap.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます

    最近薬局で働き始めましたが、保険の他に公費負担者番号があります。その公費負担の負担割合やマル福とうのがわかりません。公費負担番号の見分け方など教えてください!!お願いします。

  • 調剤薬局事務

    幾つか分からないものがあります。 下のものを教えて下さい。 正しい選択肢を選ぶ問題です。 1、医療保険による保険給付に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 6歳の誕生日が5月1日である場合、6歳の誕生日を迎えた年の翌年3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われる。 2 6歳の誕生日が4月1日である場合、6歳の誕生日の前日の3月31日までは未就学者(小学校入学前)として扱われ、翌日4月1日からは小学校入学後として扱われる。 3 70歳の誕生日が9月20日である場合、翌月10月1日から高齢受給者に該当する。 4 70歳の誕生日が10月1日である場合、70歳の誕生日当日から高齢受給者に該当する。 (1)1と2 (2)1と2と3 (3)2と3と4 (4)1と3と4 (5)1~4全て 2、調剤報酬の請求に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 調剤にかかった費用のうち、患者負担分は処方箋を受け付けるごとに調剤報酬を算定し、患者負担分を計算の上、調剤の都度、窓口で徴収する。 2 2月分(2月1日~2月末日までの1ヶ月分)の調剤にかかった調剤報酬(保険給付分)の請求は、原則として4月10日までに調剤報酬明細書(調剤レセプト)を提出することにより行う。 3 調剤報酬明細書(調剤レセプト)の提出先は、社保の場合は支払基金、国保の場合は国保連合会である。 4 調剤報酬請求権は、5年で時効にかかり、この期間を経過すると請求する権利がなくなる。 (1)1と2 (2)2と3 (3)1と3 (4)1と3と4 (5)2と3と4 3、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 社保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、生活保護法による公費が優先される。 2 国保の加入者が生活保護法による医療扶助の適用を受けた場合は、国保の被保険者の資格を失い、医療費・調剤費の全額に公費が適用される。 3 感染症法に基づく結核患者に対する適正医療の場合、対象薬剤の薬剤料の他、当該薬剤を調剤する為の調剤技術料、薬学管理料が公費の対象になる。 4 公費負担医療の適用にあたり、社保と公費を併用したレセプトの提出先は支払基金、公費単独のレセプトの提出先は国保連合会である。 (1)1のみ (2)2のみ (3)2と3 (4)3と4 (5)1と2と4 4、公費負担医療に関する1~4の記述の内、正しいものの組み合わせの番号を答えよ。 1 法別番号54の公費適用患者が指定難病に関する診療・調剤を受ける場合、各種医療保険を適用した場合の患者負担分の一部が公費負担になる。 2 法別番号12の公費負担医療の申請先は福祉事務所であり、対象者には医療券・調剤券が交付される。 3 保険薬局において法別番号10の公費適用患者(社保の被扶養者で38歳)に対し、適正医療に関する調剤を行った場合、調剤にかかる費用の患者負担割合(負担率)は5%である。 4 保険薬局において法別番号21の公費負担医療を取り扱うにあたり、取り扱い薬局の指定を受けなければならない。 (1)1と2と3 (2)2と3と4 (3)1と3と4 (4)1と2と4 (5)1~4全て もし宜しければ何故そうなるのかも教えて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願い申し上げます

  • 調剤事務の質問です

    最近、調剤薬局で医療事務員として働き始めました。 公費の件で質問があります。 普段、公費併用で通ってらっしゃる患者さん(特定疾患)が 公費なしの処方箋をもってきました。 どうやら風邪をひいたらしく処方された薬は 公費負担にならないようなのですが、このとき レセコンには別保険登録して(公費負担と普通の保険のと2つ) 公費をはずした方を選択して入力してもいいのでしょうか。 レセプトには問題ないでしょうか? ちなみに三菱のレセコンを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • 秋田県民について

    秋田県民です。 秋田県など地方人は、他人の仕事をわざわざ気にして呆れた感じで見て来たり、嫌がらせ行為をして来る最低な人が多くいます。 夜勤勤務を呆れた感じで見られたり、毎日嫌がらせ行為をされる理由にも全くならないのにこうした行為をして来る秋田県民を皆様どう思いますか?

  • レセプトについて(生保と自立支援の公費併用の場合)

    3月半ばより調剤薬局で調剤補助と医療事務員として 正社員で働いています。毎日楽しく勤務しています。 今の私の職務内容は主に ・レセコンへ処方箋の入力 ・窓口業務 ・レセプトの作成 などです。 無事に4月分のレセプトは提出できました。 しかし、気になることがあります。 今まで生保と精神(現・自立支援)の公費併用の場合、 例えば4月は神経科の受診がなかった、となると 当然精神保健の公費は使わないので生保単独の保険に 入れ替えて保険請求してました。 神経科だけ、あるいは神経科と他科受診の場合は併用で 請求してました。 が、4月から自立支援法が適応され、患者負担が5%→10%、 そして、患者負担上限額が決まりましたよね。 で、生保と精神の二つの公費を持ってて4月に神経科しか 受けなかった患者さんの生保の受給券が送られてこなかったので (受給券は市町村から薬局に月下旬に送られてきます) 問い合わせたところ、『神経科しかかからなかった場合は 生保の受給券は発券しません』と言われました。 そもそも、本来の姿なら患者さんに毎月受給券を発券し 各医療機関で提示するのがいいんだろうけど、まぁ仕方ないとして とある市役所の説明では『生保の人はどちらにせよ負担額が 0円だから、自立支援(21)に100%請求する』と 言われました。 私の認識不足かもしれませんが、生保でない一般の人は ・自己負担1割(上限額まで) ・残りの9割を保険請求 と思っていたので、生保の人は自己負担分を自治体が 負担してるんだと思ってました。 でも、説明によると、自治体の負担はなく21公費で 100%負担になる、と。 みなさんはどうですか? 結局、生保12と自立支援21の併用の場合は 神経科しかかからない場合21の公費単独でレセプトを 提出しました。

  • 処方箋の公費番号「84」

    調剤薬局で働いています。 処方箋で公費番号が「84000000」と記載されているものがありました。 これは何の公費番号なのでしょうか? 84以降が全てゼロの為、どの都道府県の公費なのか特定ができず、 ネットで検索してもそれらしいものが見当たりません。 知識足らずで申し訳ありません、 ご存知の方がいらしたらお願いします。

  • 秋田県に遊びに行きます。

    今週末に秋田県へ行きます。 母親の故郷なのですが、最後に行きたいと言うので、3、4十年ぶりに行きます。 秋田空港から、レンタカーで、回ります。 横手市、秋田市に泊まります。 秋田名物を買いたのですが、 人様用のお土産の他に、 自分たち用に買っていこうかと思って、 まるごと市場、秋田市民市場を検討しています。 沖縄では、海ぶどうとか、土産やより スーパーの方が安かったりしたのですが、 いぶりがっこやら、もろこしやら、 筋子やら、 秋田にも、スーパーでここならあるよ! ということろがあれば教えてください。 それと、秋田駅の近くに泊まるのですが、 居酒屋でも、食事処でも、 ご当地ならでは食事ができるお店があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 秋田県のお勧めを教えてくれませんか?

     今度の休日に秋田県に旅行に行く予定です。  自然の多いところで、のんびりしたいのですが、どこかお勧めはありますか?  できれば、あまり人が多くないところを希望しています。  それと、秋田県で、有名な占い屋さん(手相占いが希望です)はあったりしますか?  良かったら教えてくれませんか?

  • 調剤薬局に誘導?

    私は調剤薬局で事務をしています。数日前に、処方箋が来ました。 公費番号が抜けており、医院に問い合わせしたところ その時は素直に答え、公費の登録もしなおします。と言って頂いたので 安心をしておりました。 しかし、その電話をして10分近く経った頃にその患者さんが来られて 「病院の下の薬局に行ってくれと言われたので処方箋を返して欲しい」と言われてしまいました。 こう言う事は出来るのでしょうか? どこへ訴えたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高齢者の保険制度について

    調剤薬局に勤め始め、保険についてわからないことがあるので宜しくお願いします。 A夫婦の場合 だんな様が国保老人本人で高所得者なので一部負担金が2割です。 奥様は前期高齢者で41の公費を持っています。 奥様の処方箋には1割と記入されていました。 B夫婦の場合 同じくだんな様は高所得者2割で、奥様も41の公費を持っていて処方箋には2割と記入されていました。 A・Bどちらもあり得る事なんですか? それともどちらかが間違っているんですか? うちの薬局は保険証の確認はやってはいけないとのことで処方箋しか確認の方法はありません。 病院に問い合わせても返事が来ません。 公費制度の仕組みなどについても知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホからエアプリントはできますが、PCのIllustratorで作成したものをプリントしたものができませんLANケーブルで製品設定中の画面でフリーズしています
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています。関連するソフトはIllustratorです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る