• ベストアンサー

タバコ=悪?

BonBon1972の回答

回答No.19

こんばんは。 喫煙者(男性)です。 いや、このカップルはおかしいでしょう! 僕はこういう経験(喫煙席で吸わないでほしいと言わ れたこと)はありませんが、もし言われたら、 「ここは喫煙席なんだから、あなた達が禁煙席に移動 しなさい!」と言いますね。 確かに、マナー違反をしている喫煙者、そういう意味 でのタバコは悪でしょうが、マナーをもって吸ってい るのであれば善とまでは言いませんが、全く問題ない でしょう。 喫煙席と禁煙席が分かれていないお店でしたら、周り の状況を判断して控えたりしますが、分かれていて、 喫煙席に座っている以上、その喫煙は全くマナー違反 をしていません。逆にそれを承知で吸わない人が喫煙 席に座ったのなら、本人達の意思で選択した結果なの ですから、我慢するべきでしょう。 どうしても嫌なら、禁煙席が空くのを待つのが筋では ないでしょうかね。 待ちたくないのでしたら、本人達の全くのわがままな わけですから、吸わないで欲しいなど言う権利はあり ません。 周りの人達に煙を吸わせてしまい、害を及ぼしてしま うからこそ、最近は喫煙席と禁煙席のそのエリアを 完全に分けたお店が増えているのでしょう。 だからこそ、そのあとは、選んだ本人の責任です。 喫煙席に座るというのは、その周りの煙も吸う事を 認めるということです。

joz501
質問者

お礼

そうですね。 私はタバコが苦手ですが、 おっしゃる通りだと思いました。 喫煙する人も大変だなと思います。 お互いがお互いを尊重しあうことは できないものなのでしょうか。 私は最近、嫌煙家の方の方が 不快な会話をしていたりして (ヒソヒソと「早く店でてってほしい」と言ったり) イヤだなあと思ってしまうんですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こんなシチュエーション

    あなたは、とある街の小さなラーメン屋にいます。 席は15席ほどで、喫煙・禁煙の区切りはありません。 ラーメンが出てきた矢先、隣に座った人が席に着くなりタバコを吸い始めました。 あなたはタバコの煙がとても苦手で、タバコの匂いがしだすと食事が美味しく感じません。 しかし昼時と言う事もあり、あいにく席は満席で移動する事が出来ません。 店内で喫煙しているのは隣の人だけで、少しだけ控えてもらえれば快適な食事が出来そうです。 でも、店は「全面禁煙」と明記してる訳ではありません。 さぁ、そんな中でアンケートです。 あなただったら、隣の人にタバコを控えてもらうようにお願いしますか? それとも、我慢して食べてサッサと出て行きますか?

  • 喫煙者との食事について

    私には月に一回ぐらい食事に行く友人がいるのですが、その人が喫煙者です。私は非喫煙者です。 その人は食事時に喫煙は欠かせないものと考えています。 私は食事時であれ、それ以外であれ、煙草を吸われることが嫌いです。 が、いつも食事に行くときはその人の独断で毎回喫煙席。私も今まで耐えてきましたが、年々煙草への嫌悪感が高まってきて、もう耐えられそうにありません。 私が煙草が大嫌いなことをその人は知っていますし、食事のときに二度ほど「禁煙席にしてほしい」と頼んだことがありましたが、一度は冗談だと思われたため、二度目は喫煙席しか空きがなかったため、結局喫煙席になってしまいました。 今度は真剣にその人に禁煙席にしてほしいと相談してみようと思います。食事時に煙草が欠かせないと考えられている方は、食事時は毎回禁煙にしてほしいとお願いされたら、どう思いますか?また、毎回禁煙は耐えられないという方ももし、二回に一回ぐらいは禁煙にしてほしいというお願いなら、考えてみようという気になりますか?

  • 煙草を吸う場所について

    喫煙者の方に質問です。 私も喫煙者ですが、決められたスモーキングエリアで吸っていても、ポイ捨てをしなくても、灰皿が設置してあるところで吸っていても、歩きタバコをしていなくても、仕切られた分煙のスペースで吸っていても喫煙者と言うだけで、「何故煙草を吸うのか分からない」「喫煙者は非喫煙者の権利まで侵害している」「女性が煙草を吸うべきでない」と非難を受けているような気がします。 喫煙者の方に同じような経験をした方はいませんか? 確かに副流煙に害があると言うのは根拠のある話ですし、タバコは百害あって一利無しですが、決められたマナーを守って喫煙する人や飲食店で禁煙か喫煙かと聞かれて席を決めてもらっても喫煙席に禁煙者がいたりして避難の目を向けられるのは何故でしょう? 税金も人よりも払わなければならない上、場所によっては罰金まで取られ、出来うる限りのマナーを守ってもなお非禁煙者に禁煙を訴えられなければならないのは何故でしょう?

  • 飲食店でも煙草からの逃避

    先日、あるラーメン屋で自分の隣に座っていた客が煙草を吸い出したので私が黙って席を移動したらその煙草を吸い出した客が店員に「ここは禁煙席か?なぜすったらにげられなきゃいけないんだ!」と文句を言っていました。 私の行動間違ってますか?確かにそのお店は禁煙席喫煙席分かれてはいません。この隣の客に同調する喫煙者の方がいたらなぜ非喫煙者が喫煙者の吸ったタバコの煙を浴びることを強要されねばならんのか教えてください。 また、別の日の同じ店で同様な状況になったので、カウンター席からテーブル席に移ったところ、店員から「テーブル席は団体様用に空けておいて欲しいんですが、、」といわれました。さてこの店員の言葉は適切ですか?健康増進法によって飲食店には受動喫煙防止の義務があることを踏まえて教えてください。

  • レストランの禁煙席は子連れ優先?

    先日、女友達数名とレストランに入りました。 入り口で女性店員さんに「タバコは吸われますか?」 と聞かれたので、吸わないことを伝え、禁煙席に通してもらいました。 そして、まさに席に着こうとした時、 「赤ちゃんを連れたお客さんが来たので、禁煙席を譲ってもらえませんか? 二階の席(喫煙席)が空いていますので。そちらに。」 と店長に言われました。 入り口の方をみると、確かに赤ちゃんをだっこした家族連れが…。 私たちも禁煙席がよかったので、喫煙席ということでちょっと顔を見合わせていると。 「今はタバコを吸っている方はいませんし、ご協力お願いします。」 と、半ば強引に喫煙席の二階席へと連れて行かれました。 確かに二階席はその時はタバコを吸っている人はいませんでしたが、 その後に来たお客さん(しかも、店長のお友達のようでした)が パカパカとタバコを吸い始め、結局、不快な思いをしました。 電車の優先席であれば納得できますが、 レストランの禁煙席も赤ちゃん連れが優先なのでしょうか? このお店の対応は妥当ですか? さらに、席を移動した後におしぼりと水を出し忘れられた上に、 取り皿をお願いしただけなのに出てくるのがとても遅く、 (店長の友達の料理がその間に注文を受け、運ばれていきました) とっても不快な思いをしました。 そのことも相まって、納得いかないのかもしれません…。 私は、先に入店して禁煙席に通したのだから、 赤ちゃん連れの家族には、「禁煙席は満席です」と伝えるか、 私たちにしたのと同じように「今はタバコを吸っている人がいないので2階へ」と 案内すればよかったのではないかと思うのですが…。 禁煙席の赤ちゃん連れ優先の件について、 どのように思われるかご意見お願いします。

  • ここってタバコ吸える? への応答が お二階が喫煙席です?

    いくつか前の質問に  アルバイトの言葉使いで   1)ここってタバコ吸える?   への応答が    2)お二階が喫煙席です  でいいのか?というのがありました.     2)は1)の質問に直接答えていない.   お客様は喫煙席はどこかを直接は聞いていない.    ”ここは禁煙です.喫煙は2Fの席でお願いします”   が正しいのかなと思ってしまいましたが   みなさんどう思います?    言外にタバコが吸いたいと言っているので,喫煙席を   案内するのは正しいですけどね.

  • 煙草を吸わない人は我慢するしかないのでしょうか?

    私は煙草を吸いませんが、彼氏、友人、知人、同僚には多数の喫煙者がいます。 今のところ最低限のマナーを守ってくれていますから、その点では問題はありませんし、煙草を吸う人を否定するつもりはありません。 私自身が特別煙草が嫌いなわけでもありませんが、『ちょっと我慢してくれないかなぁ』と思ってしまうことがあるのです。わがままでしょうか? 例えば、分煙している飲食店では、必ず喫煙席に座ることになってしまいます。 お店によっては窓側など店内でも『良い席』というのは禁煙席であることが多いのですが、煙草を吸う人が一緒だと良い席には行かれませんし、時には喫煙席が空くまで待つこともあります。また禁煙のお店には当然行かれません。 また『ちょっと一服』に付き合わなくてはならないこともあります。 煙草を吸わない私は、その場に一緒にいても間が持ちませんし、急いでいる時には『ちょっと我慢してくれなかいかな』と思ってしまうこともあります。 愛煙家の方にとっては肩身の狭い世の中となり、親しい人と一緒の時くらいは、気兼ねなく煙草も吸いたいと思ったり、食後や美味しいお酒を飲みながらの一服が最高という人もいるかと思いますが、煙草を吸わない人にとっては、少なくともプラス要素にはなりえません。 『煙草の煙がなければもっと美味しいのになぁ』と感じてしまうこともあります。 煙草を吸う方は、吸わない人がこのように感じていることをどうお考えになりますか? また吸わない方は、私のように感じることはありませんか?あればどのようにされていますか?我慢するしかないのでしょうか? いろいろな方のご意見を伺いたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

  • たかがタバコ?

    彼が私に隠れてタバコを吸っていることがわかりました。 もともと気管支が弱い私のために、三ヶ月前に禁煙を始めてくれたのですが、 彼の友人から、今でも会社では吸っていることを聞いてしまいました。 そう言えば最近、一緒に食事をしても、よくトイレに行っていたので、きっとタバコを吸っていたのだと思います。 彼の健康も心配でしたが、何より自主的に禁煙を始めてくれたのが、とても嬉しかったので、 禁煙三ヶ月成功を記念して、彼の欲しがっていたものをプレゼントしようと用意していただけに、とてもショックです。 喫煙していることよりも、嘘をつかれていたことが悲しく、彼への態度もギクシャクしてしまいます。彼とは結婚も考えていたのですが‥。 面と向かって彼に聞いてみるべきでしょうか。 友人からは、「浮気してる訳でもないし、人間隠し事の一つや二つはあるんだから、知らないふりしてあげれば?」と言われました。 皆さんのご意見を教えて下さい。

  • 男と女ではたばこ臭さが・・・

    喫煙をしている人でも服につくタバコのにおいやすれ違う人のタバコのにおいなどに気づく方も居ると思います。 私もその一人だったのですが(ちなみに今は禁煙しています)、 これまで男の人からはタバコのにおいを感じたことはありますが、 女性でタバコ臭いという人を見たことがありませんでした。 分煙がキッチリしてる飲食店だと、喫煙席と禁煙席ではにおいが明らかに違うため、私も空席が無くしかたなく喫煙席座ると、タバコを吸わないじぶんでさえ服ににおいがつく。 かつ、喫煙席内を移動する時、男性からはぷーんとタバコのにおいが時々するのに、女性はまったくしない(香水をつけてない人でさえもです) これは女性の吸うタバコが大抵タールの弱いものだから、って事も考えられそうですが、1mgのタバコを吸う私の男友達からも臭いは感じます。 となると、どうして女性でタバコ臭い人と出くわさないのだろう? もしくは臭いを消すための工夫があるのかもしれないですが・・・そうであれば具体的にどう対処しているか教えていただければと思います(実は先述の友達が就活始めるため気にしていて、教えてあげたいなと思っています。)

  • 禁煙者の権利は認めるから喫煙者の権利も認めてほしい!

    たばこがいやだという話ってよく盛り上がってますよね。 それを見ているといつも思うのが、「喫煙者に権利はないのか?」ということ。 以前、友人数人と行ったファミレスでのことですが、喫煙者が数人いたので喫煙席に座りました。 それまで外にいてたばこをがまんしていたので、「はー、くつろぐねぇ」などと言いつつ、たばこを吸っておりました。 ところが、隣にいた家族連れ(小さい子供もいました)がすごくいやそうな顔をしてにらむのです。 そのファミレスはもちろん禁煙席もあり(むしろ禁煙席のほうが多い)、見るといくつか空いています。 その家族連れは誰もたばこを吸っていませんでしたが、たばこがいやならなぜ喫煙席にいるの?という気持ちでいっぱい。 席を移る様子もないので気を遣って控えましたが、「たばこを吸いたいから喫煙席にいるのになぜにらまれる?」と思いました。 (ストレスがたまったので店を出た後たばこが吸える店にはしごして行きました) 禁煙権は認めているし、気を遣って控えたりもしますが、喫煙する側の権利って認められないですよねぇ。 喫煙者の方でこういう思いをなさっている方も多いのではないでしょうか。エピソードなどありましたら教えてください。 たばこが嫌いな方のご意見も歓迎します。(怒られるかとちょっとびくびくしてますが・・・(笑))