• ベストアンサー

家庭訪問で…

coughの回答

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

>不満を口で言うってことが全く身についておらず、 力に頼ってしまう状態 >現状も別に大した理由もなく手を上げることは多い 親御さんの躾も関係しているのかもしれませんが、 他に問題があるのかな?って感じがしたのですが、 どうなのでしょう? もしかすると、親御さんも悩んでいることはないでしょうか? >「ほら、あれあるよ~これもあるよ~」と気を逸らせる 叱る事によって、子供が暴走するのを防いでいるとか・・・(例えば、ADHD) http://toss.schumann.jp/adhd/

aoislave
質問者

お礼

ありがとうございます。 クラスにもう一人、既に診断出てる人(高機能自閉+アスペ+ADHD)いるので、比べてみてもこの子に関してはそういう独特の状況ではなくて、甘えだな~と思われます。 言葉も遊びの中ではかなり豊富です。 絵本やら手遊びやらにはわりと集中します。そういう集団行動は問題ないので障害の気は低いですね。 月齢が低いっていうのもあります。

関連するQ&A

  • 4歳の男の子。家庭訪問で落着きがないと言われました。

    皆さん、お願いします。 今年から幼稚園に入園しました。 4歳(2月生まれ)の男の子です。 入園式もじっとできずうろうろ・・・ 今、1週間通いました。少しづつ園にもなれてきちんと靴を脱いでノートにシール貼ってカバンを置いてってことは出来るようになってきました。 今日、家庭訪問で以下の事を言われました。 ・落着きがなく一つのことに集中できず、気が多い。 ・高い所に登るのが好きで目が離せない。 ・何日か前、幼稚園の門が少し開いていて道路に出て走り回っていた ・言葉が遅い ・話してても他のことに気が行っていて話を聞いていない。 これだけを聞くと発達障害みたいなんですが、家ではきちんと片づけも出来るし、着替えも自分でしますしオムツも完全に取れてます。 ひらがなもカタカナもアルファベットも読めるし、自分の名前も書けます。 くしゃみなんかするとティッシュを持ってきてくれます。 確かに言葉は遅いですが「お母さん、カルピス飲む」とか「お父さん会社行くね。」「お母さん大好き」などかなり言葉は増えました。 家でも落ち着きないのなら納得なんですが、家ではそんなことないんです。 ただ単に幼稚園に行ってテンションが上がってるだけなんでしょうか? 幼稚園を脱走したって聞いてちょっとびっくりしたのは、私も脱走したことがあるんですw 似ちゃったでしょうね・・・ ただ、その時に言わないで今日言われたのは違うんじゃないかなぁと思いましたけど・・ 主人がたまたま一緒に居て話を聞いてくれてたんですが、かなり心配になったみたいで「発達障害じゃないか」ってかなり気にしてます。 周りのママ達は「4歳で落着きがあったら怖いじゃん」「○○君普通じゃん。」って言ってくれるんですが、そのママの子達と比べると1歳くらい違う気がします。 良く良く考えれば、他の子達と比べるとだいたい1歳くらい遅れてるんです。 私が気にし過ぎると良くないことは分かってるんですが、ご意見聞かせて下さい。お願いします。

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 家庭訪問の時、子供はどうしていますか?

    去年の家庭訪問の時、子供は私と一緒に玄関で先生の話を聞いていました。 教師をしてる知人から、子供が横にいると注意点など話しづらいので当たり障りない話になると言われました。確かにその通りだと思います。 さて、家庭訪問の際、皆さんは子供さんはどうしていますか? わざわざ子を他に預けるのも何だし、家庭訪問ではなく学校で親と先生の面談を希望することも出来ます。

  • 保育園の家庭訪問

    教えてください。 明日、息子を通わせている保育園の家庭訪問があります。 やはりお茶やケーキなどは用意した方がいいのでしょうか? 何軒目にうちに回るとか、どのくらいの時間を予定しているのとかは分からないのですが、出された先生も気を遣っちゃうかなぁと考えたりで。 手をつけるつけないは別としてお出ししたほうがいいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 元気系の幼稚園の母親ってどこもこんな感じでしょうか?

    今年、年少で入園した息子がいます。 息子が通っている幼稚園は勉強が一切ない外遊び中心の元気系の幼稚園です。 毎日、どろんこになって遊んでいます。 それはそれで満足しているのですが、どうも最近、同じ幼稚園のお母さん方が気になるんです。 まずうちの幼稚園はけっこう目立つ茶髪のお母さん方の割合が他の園よりも多いこと、それになによりも気になるのはお母さん方の言葉使いです。 送り迎えの時に 「毎日、毎日、あちぃーよなぁ~、かったりぃーよ。」と大声張り上げて来ているお母さんが多く、母親としてどうかな?と思ってしまうんです。 (しかも30歳は過ぎている母親です。) それと同時にそういう母親が多いってことは子供に関してもしつけも「?」な子が多いってことなのかなって・・・。 元気系の幼稚園ってそういった茶髪や言葉使いがおかしい母親が多かったりするんでしょうか?

  • 幼稚園で泣いています・・・

    子供は3歳児、年少さんです。 上の子が同じ幼稚園に通っていたのを見ていたので、(今は卒園しましたが)入園前から行くことを楽しみにしていて、実際入園当初は元気良く通っていました。 が、5月中旬位から、先生に、子供が園で泣いていたと連絡が来るようになりました。 お昼ごはんの時や朝、帰りに、突然涙が出て、理由を聞くと、『お母さんに会いたくなっちゃった』と言うみたいです。 特にお友達とのトラブルではないらしいのですが、それ以来、ほぼ毎日涙してしまうんです。 それでも、帰ってくるとケロっとしてるので、時期的なものかと様子を見ていたのですが、ここ最近、朝送るとき(バス通です)ワンワン泣いてしまうのです。朝家でも今にも泣きそうで、見てるこっちもつらいのですが、なんとか気を紛らそうと色々工夫はしています。 入園してしばらく泣いているのはよく聞く話ですが、こういった場合はどう子供に接したらいいんでしょうか? 本人曰く、園自体は楽しいらしいのですが・・・

  • 今春年中から入った息子が大泣き!!!

    まだ新学期が始まって3日目なんですが、とにかく朝起きると「幼稚園に行かない!」ってグズグズ泣くんです。 案外幼稚園に行ってしまえば遊んでるのかな~っと思いきや、ず~っと園でも泣いているそうです。 担任の先生が心配して電話してきて下さったんでわかったんですが・・・。 家に帰ってきてからも気持ちが不安定になっているのか、「お母さんも一緒に行くの~!」って泣いてばっかりしてます。 年少さんならまだ毎日泣くのもわかりますが、年中なのに(そりゃ新入園児に変わりはありませんが)こう朝から毎日、しかも園でもひたすら泣くものなんでしょうか・・・。 とにかく私と離れるのが嫌みたいなんです。 泣く子にいくらお母さんは一緒には行けないんだよって説明しても火に油を注ぐようなもので、余計に泣いてしまうし。 こう泣かれると親もつらいし子供も可哀相になって休ませたくなるんですが、クセになってはいけないし、ここが踏ん張りどころと心を鬼にして通わせているんですが・・・。 何かいい対処法はないでしょうか? 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 園を変えるべきか?悩んでいます

    7月で4歳になる年少児を保育園に通わせていますが・・・園を変えるべきか?悩んでいます。人数15人で縦割り、野外保育で自主保育をうたっている園です。子供を自然の中でのびのび育てたい、そして一人っ子の内気なタイプなので少人数の方がうちの子にはあっている、また縦割りということで様々な年齢の子とふれあうことが出来ると思ったからです。体験にも何度か行きすんなりなじめたのであまり不安もなく入園させました。が・・・実際はいってみると私の思いとは全く別の様子です。よいと思った縦割りは年上の子達はとにかく強く権力ばかり主張し、だめ!仲間に入れない!うるさい!ついてくるな!と暴言をはき自分達のやりたい放題、強いものがルールをつくる。良かれと思った少人数はその年上の様子を年中さんや他の年少も見て真似をする。少人数なだけにうちの子には逃げ場がありません。うちのこはおとなしいので黙って何もいえないでいます。自主保育という事でその場で注意はするものの一向にかわらず・・・ほかのお母さん達は野外保育の外で自由にという部分をはきちがえているようで注意せず見てすらいない状態です。お母さん達に相談しても、そのうち変わるよ・・・また子供はやられた事はやりかえすもの、しょうがないよ・・・ともいわれました。変わるというのは、いずれ下の子が園にはいってきた時に下の子をいじめて強くなるということのようでそれはしょうがないとおもっている保護者も多いです。保育士に相談しましたがその保育士さんもとにかく待ちの保育というのを信念としているようで様子をみまもりましょう・・・自分で対処する方法を見つけるとと言った感じの答えがかえってくるばかりです。保育士さんの考えもわかるのですが手助けが必要なタイプの子もいるのではないか?と思うのです。自主保育ということもあるのか極力手出しはしません、子供の世界を見守ろうと言う事です。自主保育という部分も難しいところです。毎日行き渋り、つまらなそうな顔で帰ってくるわが子を見ていると、違う園に変えたほうがいいのか日々悩んでいます。ただ途中入園でなじめないかな?とか、行かせられる近所の公立の保育園は年少児50人の大人数で評判もいまひとつです。でも人数が多い分、気の合う子がみつかるかも・・・とも思っています。どちらがいいのでしょう?アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 幼稚園の転園の経験談やアドバイス下さい。

    4月から娘は公立の幼稚園にかよっております。のびのびした感じと、家から一番近いというのが決め手でこの園にしました。 しかし、入園初日から大泣きし、次週からは少しづつ落ち着いて来ましたが夏休みの前日まで園に入る時すごく嫌がりました。年少は玄関まで子を連れて行き見送る形です。他の子は自分で靴を脱いでどんどん自分で入って行きますが、娘は靴を脱ごうとせずかたくなに中に入ろうとしません。先生がきてやっとつかまてもらって私がさっと帰る。。とうい感じです。 先生に相談したところ、教室に入ってしまえば後は楽しくすごせているので大丈夫ですよ-- とは言ってもらえましたが、朝の園の玄関での嫌がりっぷりが気になります。。 のびのびした感じが気に入っていたのですが、かなり自由なようで用事があって園に行くと 廊下で走り回ってる子がいたり、私に元気に話しかけてくれたり。。 年少は1クラスで男児が多いので最初は「最近は男の子の方が生まれる率高いのかな」と思っていたのですが、こののびのびした感じは男の子向きなのかな、だから男児が多いのかな? と思ったり。。(これは勝手な想像ですが) クラスの子が一人転園します。(5月ころには9月から転園すると言っていました。自由な園風が合わなかったようです。)転園先の園は私も転園するならそこ、と考えていた私立幼稚園です。その幼稚園は知育系の遊びをする落ち着いた雰囲気の幼稚園です。(私自身その園出身です。) お勉強ができるよりも、明るい元気な子になればいいなと今の園にしましたが娘に合ってないのでしょうか。。入園半年前まで仕事をしていて託児所に通っていましたがその時は自分から入って行く感じで嫌がることはありませんでした。 もう一つ気になるのは、今の園は年少は徒歩通園、年中からは地域ごと決まった集合場所からの集団登園になります。転園を考えているところも基本は同じですが、遠方の場合は直接園までの送迎になります。(親は降りないドライブスルー式) これから2人目を予定しているので少し遠くてもドライブスルーのほうが2人目ができたら楽なのかなと思いました。 転園するなら年中からかなと考えていますが、娘は仲の良いお友達はいるようですし ここまで頑張ってきたので悩んではいるものの転園はしないという気持ちの方が大きいです。 しかし今日転園が決まっているお母さんとお話したら少し心が揺らいでしまいました。。 なにか経験談やアドバイスをお願いします。。