• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不機嫌な彼)

不機嫌な彼の態度について

sh902iの回答

  • ベストアンサー
  • sh902i
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.1

こんにちは。社会人3年目男です。 >彼の行動は、そして私の感じ方は、どう見えますか? 結論から言います。ただ単にタイミングが悪いだけでしょう。彼にとってそのミスがどれ程痛いものかは量りかねますが、不機嫌すぎる時にどうでもいい話をすれば「ほんとにどうでもいいな。適当に流してどっかいこう」なんて思われても仕方ないのでは??   対して質問者様の感じ方ですが、至極普通のものだと思えます。彼に対して不機嫌な態度をぶつけられたらそれはそれでいい思いはしないですし、不安に思えたかもしれません。ただ、 >機嫌の悪さをダイレクトにぶつけてくるなんて 彼にとって私は「どう思われてもいい相手」なのでしょうか? だから平気で、自分のマイナス面を見せられるのでしょうか? この疑問に対しては質問者様の受け止め方に「少し短絡的ではないか?」と、疑問を抱きます。 質問者様と彼とはある程度お互いを知っている関係だと私が判断したうえでですが、「どう思われてもいい相手」にはなり得ないと思います。 廊下には二人しかいなかったわけですし、怒りのピーク時にたまたま質問者様とバッティングしてしまったかも知れません。はたまた、ある程度親しい質問者様だからこそ怒りを露わに出来たのかもしれません。 要は質問者様の心の持ちようで、いくらでも前向きに捉える事も出来れば逆もまた然りです。 前向きに考えた場合、「彼は私にはマイナス面も含めて全て見せることが出来る人だ」、「社会人としてではなく人として建前なしに接してくれている」、とか考えられないでしょうか。 でも一番大事なのは、彼とそのことについてコミュニケーションをとることではないでしょうか? 彼の答えがあなたにとって辛いものか、納得できるものかはわかりませんが、話し合うのは大事です。 コレをきっかけに飲みにでも誘ってみてはいかがでしょうか?

komacko
質問者

お礼

>ただ単にタイミングが悪いだけでしょう う~ん。その通りかもしれません。。。 私が年上なので、甘えられたということもあったかも。もちろんこれぐらいで彼を嫌いになったりはしませんが、それにしても感じ悪かったので。。。 >コレをきっかけに飲みにでも誘ってみてはいかがでしょうか? それができたらいいのですけど。まだ勇気がないんです。 客観的なご意見、参考になりました。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 好きと機嫌取りの違い

    職場の女性の態度です。 愛想が良くて、話しかけてくれたりするのですが、自分と話すときが一番楽しそうに見えます。ただそれが好きでなのか、機嫌取りのなのかがわかりません。 その違いってどこで判断すればいいと思いますか?

  • 機嫌で態度が変わる同僚

    私の職場は私と同僚の2人です。小さいお店で最初は3人でやっていたのですが、1人がやめてから2人でやるようになりました。お店の改善点などについて意見が食い違ったりする事もあり、その時の同僚の離し方や態度などがかなり大きくて頭にくる時があります。仕事は出来る子ですが、私も同僚もたまにミスはありますし完璧ではありません。 それに私が遅番で出勤すると、いきなり機嫌が悪く明らかに話し方が違うときがあります。私は出勤したてなので戸惑ってしまいますし、私に対して機嫌が悪いのかプライベートで何かあったのかさっぱりわからないんです。なので困ります。 今日もそんな感じでさっきまで一言も話さないまま相手は帰っていきました。 正直、疲れました。気にしないようにとは思うのですが、何だか腑に落ちません… こんなときどうしていますか?

  • 不機嫌な自分が嫌

    小さな職場の中間管理職です。 部下からちょっとしたことでも報連相がないと、不機嫌になります。 こちらは、それなりにキチンと部下を思って損得かえりみず上司の仕事はこなしてるつもり・・ とっつきにくいとは自分でも思いますが、やることはは客観的に見てもやっています。 恩着せがましいでしょうか?

  • 相手が不機嫌になってしまったら、どうしてますか?

    おはようございます。いつもお世話になっております。 皆さんは恋人と一緒にいる時に相手が不機嫌になった時どうしていますか?またはどうして欲しいですか? 今の彼氏はちょっと短気です。特にお腹がすいている時は危険です。いつもなら全然平気なことでもお腹がすいてる時にやると怒られたりしてしまいます。私が悪いことであればもちろん謝りますが、そういう時に限ってお店が混んでいたり、なかなか料理がでてこなくてイライラが募ったりしちゃうんですよね。。。普段から食事の時にはあまりしゃべらず黙々と食べる人なのですが、その後の食事の間、終始会話がなかったりするとほとんどパニックです(>_<)もっとも男の人は無言の状態を苦痛には感じていない、と本で読んだことがあるりますが、女の私はやっぱり動揺してしまいます。 一度不機嫌になってしまうと相手も機嫌を戻すタイミング等難しいだろうなぁとも思うんですよね。私もまだ機嫌悪いのか復活したのか判断が難しいからなかなか動けないし。何かいい方法はありますか?

  • 仕事中、機嫌の悪い人・・・

    10年に2人位、下記の様な方をお見かけするのですが・・・ こっちがその方に対して質問する際は、滅茶苦茶機嫌が悪く、こっちに質問に来られる際は、とっても態度が柔らかというか、猫なで声で聞いて来る。 でも、先輩が質問に来る時は、絶対に機嫌が悪くないらしい。 かと言って、トイレや廊下で食堂で私と出会った際は、機嫌も悪くなく、普通に会話もして下さる。 こういう方って、後輩である私の事が、心底嫌いなんでしょうかね? または、こういう方って、忙しい時は誰に対しても、当り散らしていらっしゃるんでしょうか? 毎日嫌な態度取られるほうが、気楽なんですけんど。 別にこっちは、嫌いな人間から質問されても、仕事なので、優しく回答するんですけんど。新卒時代に、客に直接、頭下げる仕事をしていたので。文章が下手ですみませんが、機嫌が悪くて周りに当たる女性社員や派遣社員に、皆さんは出会った事が有りますか? 私は10年振りに、そんな派遣さんに遭遇して、二度と、同じチームで仕事やりたくね~・・・と、10年振りに思ったんですが。 今時珍しい人を久々に見たなあ・・・という感じなんですが。 (ちなみにこれは、昨年の年末辺りの悩みと感想になります。) こういうお姉さんには、当たられた際、ガバッと冗談でも、抱きつきゃ良いのでしょうか?

  • 突然、機嫌が悪くなってしまうんです。

    私は時々、無性に機嫌が悪くなって 他人にぶっきらぼうな態度をとってしまいます。 人と積極的に話せない時、勝手にブルーになって 暗いことを考えて沈んでしまった時、 自分にはないものがあって、他人にはあるという劣等感を感じた時、 暗い自分にむかつきを感じてそうなってしまう時もあります。 けど、時間がたてばいつの間にかむかつきがなくなっているんです。 これってやはり病気なのでしょうか。 自分で何とかしたいのですが、 対処の仕方が自分でもよくわからないのです。

  • 機嫌で態度の変わる同僚

    私の職場は私と同僚の2人です。小さいお店で最初は3人でやっていたのですが、1人がやめてから2人でやるようになりました。お店の改善点などについて意見が食い違ったりする事もあり、その時の同僚の離し方や態度などがかなり大きくて頭にくる時があります。仕事は出来る子ですが、私も同僚もたまにミスはありますし完璧ではありません。 それに私が遅番で出勤すると、いきなり機嫌が悪く明らかに話し方が違うときがあります。私は出勤したてなので戸惑ってしまいますし、私に対して機嫌が悪いのかプライベートで何かあったのかさっぱりわからないんです。なので困ります。 今日もそんな感じでさっきまで一言も話さないまま相手は帰っていきました。 正直、疲れました。気にしないようにとは思うのですが、何だか腑に落ちません… なので『○○ちゃん今日機嫌わるかったの? 朝一の会話でいつもと感じ違ったから様子見てたけど、変わらないからあたしもイライラしちゃって態度に出しちゃってごめんね。あたしに何か気に入らない事があったなら言ってもらえないかな?あたしも完璧じゃないし気付かないうちに怒らせてるときあるかもしれないし…。2人しかいない職場だから、こうゆうの嫌だと思ってメールしたんだけど…あたしも感じ悪くしてごめんね。」ってメールを送ろうと考えているんですが、どうでしょうか?

  • 機嫌の悪い上司

    最近上司が変わりました。 その上司、機嫌が悪いとすぐに態度にでるんです。 すごく頑固で、絶対自分の非を認めません。 上司に問題点を指摘されると、話の途中で自分の席に戻り返事もしません。 そして不機嫌になり、あからさまに態度にだします。 あきれたような深いため息の連発、舌打ち。 独り言で文句を言う。 私のすぐ脇の引き出しを(私は上司の隣の席)これみよがしに、どんと閉める。 電話の受話器をわざと音を大きく立ててガシャッと置く。 怖くて話すことができません。 さらに、今までやっていた私がやっていた仕事も全て上司がやるようになったために、仕事が全くといっていいほどなくなってしまいました。 主に私の仕事は上司からの指示によるものしかないので、困ってしまいました。私を信用していないのかもしれません。 こんな上司どうやってつきあっていけばいいのかわかりません。 仕事もなくておかしくなりそうです。

  • 不機嫌になってしまう

    私は人と作業(仕事・家事e.t.c.)する時、 相手があまり動いてくれなかったりすると、 「自分は嫌でもやってるのに何でこの人はしてくれないんだろう」 と思い、イラついたり悲しくなり不機嫌になってしまいます。  そのくせ結局は、一人じゃ何もできません。 こんな狭い考え方からどうしたら抜け出せるでしょうか?  サボる人を尻目に黙々と働く人がいますが、すごいと思います。 私は駄目です。サボる人のことばっかり気になって。 平等(私の判断で)でないと気がすみません。 些細な事でも不平等だと感じると受け入れる柔軟さがありません。 その事が私の人間関係を狭くしているとも思います。 最近は「もう少し頑張らなきゃ」と「やっぱり駄目だ」 の繰り返しで不安定です。 どうすれば周りと関係なく不機嫌にならず 気持ち良く働けるようになるでしょうか? キツくてもいいです。何かアドバイスください。  (現在20歳女です)

  • すぐに機嫌が悪くなる…

    高3の女子です。 私はいつも他の2人の友達と3人でいるのですが、 そのうちの1人がすごいマイペースというか… 「自分」をしっかりと持っている子なんです。(以下A) 機嫌がいい時はすごい明るくていい子なんです。 すごい困ったりしてる時も、真剣に考えてくれたりもしました。 でも、時々なぜかすごい機嫌が悪くなる時があって 急に黙って、何か話しかけても「え?」とか「ふーん」 とかしか言ってくれなくなります。 でも翌日になると嘘のように普通に戻ってます。 もう1人の子(以下B)とあたしは結構派手めで…遊んでる方なんですが Aちゃんはどっちかというとおとなしめ?で 男の方とつきあったことがないらしいので そうゆう話になると「へえーえ。あたしはどーせ!」 みたいに毎回言ってきて…(冗談っぽくですが)最初はいいのですが… だんだん3人で気まずくなってしまう時があるんです。 何か話題を出して、発展しても… 「ひど!え、それあたしをバカにしてる?」 とか、別にこっちはそんなつもりないのに Aちゃんは自虐的(?)にとっちゃうみたいなんです; あたしはすぐ態度に出ちゃう方なので、 このままそのゆうことされると自分がヘンな態度を とっちゃいそうでほんとに恐いです… Aちゃんは、機嫌が悪くない時はほんとに普通の子なので… これからも仲良くしていきたいんです。 3年であと少しだし…3人で楽しくやっていきたいんです; でもAちゃんにそのことを指摘したら、 「だって○○(あたし)だって~じゃん!」 とか言われそうです…(多分言うと思います;) こうゆう時はどうしたらいいのでしょうか?; あたしにもいけない部分は多くあると思います; 駄文でわかりにくいと思いますが… そうゆうところに気づかれた方はぜひ指摘してくださるとありがたいです; 長文失礼致しましたm(__;)m