• ベストアンサー

会社をなくすときは会計士?さんに相談?

以前、今の会社とは別に株式を立ち上げました。 今は業務を行っていません。当時は、現在のように 1円株式ではなく、資本金一千万です。毎年決算も行っていますが、手数料もかかるので、精算したいのですが、どこに頼むのでしょうか?費用は? もし、置いておくとしたら、メリットがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

司法書士あるいは弁護士に御相談ください。

参考URL:
http://minami-s.jp/kaisya/page012.html
mahiko
質問者

お礼

ありがとうございます。よく読んで検討致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1円会社のリスクとは?

    資本金1000万円の会社に比べて、資本金1円で会社が作れる事は、会社の業務内容には限らず、何かしらそれなりのリスクがあるのでしょうか?資本金1000万円の株式会社とは、まったく見分けが付かなく、法人としての扱いも同じなのでしょうか?また、何故1円でも、株式会社にしたがるのですか?株式にした事で何かしらメリットが生まれるのでしょうか? 複数の質問で、文章が長くなり失礼しました、ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。ヨロシクお願いします。

  • 会計事務所の 法人の申告業務について、

    現在 株式会社として 業務をしておりましすが、 以前からの会計事務所に 会計事務をお願いし  顧問料を支払っております。 月3万円・決算料25万円その他含めて年間60万円~70万円 これが安いのか高いのかどうか、わかりませんが、 取引量が少ない弊社にとって 単純な経理と思うのですが それなりに複雑な経理と いろいろと節税や税務のメリットも あるとのこともあり、会計事務所に任せて 続けております。 60万円~70万円支払うメリットがホントにあるのかどうか、 今までの通り 会計事務所にお任せしていったほうが良いのか、 専用ソフトなど使い 申告を私のほうで行えるようにしたほうが良いのか、 ご意見をお願いいたします。  

  • 【会社の法律】「授権資本」とは何ですか?

    【会社の法律】「授権資本」とは何ですか? 「 株式数の総数は授権資本の1/4でなければならない 」 未公開株の株式会社で授権資本を設定するメリットを教えてください。 資本金を実際の4倍大きく見せれるけど倒産したら総株式数だけ有限責任で残りの3/4は経営者責任にならないってこと? 資本金1億円以上の会社としか取引しないというような会社が取引先だと資本金を2500万円にして授権資本を7500万円にすれば外から見た資本金は1億円企業に見せれるってことでしょうか? 無借金企業が授権資本を設定するメリットがよくわからないので教えてください。

  • 有限会社から株式会社への変更

    お世話になってます。 6月決算の会社が7月の新事業年度から資本金を1000万円の株式会社にする場合、登記変更や資本金払込のタイミングはどのようにすればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株式会社について質問です。、お願いします!

    9月に合同会社を設立した者なのですが、お金もなく資本金は100円以下で設立しました。 そうはいうものの、費用はかさなり自分たちのポケットマネーから出していました。 だいたい十万くらいです。 そして、今度VCから投資してもらうこととなり、晴れて株式会社に変換をしようと考えてます そこでご質問なのですが、今まで使ってた費用はレシート又は領収書を持っていれば、 (1)現物出資という形(??)で株式会社の変換につき増資が出来るのでしょうか? (2)そして、創業費用は自己資本として計上できるのでしょうか? 例えば、合同会社では6万円かかったのですが、資本金としてそのお金は計上できるのでしょうか? さらに、引き続き株式会社の資本として乗っけれるのでしょうか?

  • 会社の黒字を、新規株式会社設立に使いたい

    現在の有限会社で1000万円の黒字が出ています。資本を拡大して株式会社にしたいのですが、有限会社はこの利益を資本拡大(増資)に使えないということです。8月決算までに人件費等でこの黒字が減ってしまう前に、新らたに株式会社を設立することを考えました。この方法なら株式会社を作ることができると思うのですが、どうでしょうか。 黒字で、株式会社にするためには、この方法が一番よいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 休眠会社の会計

    ひとり株式会社の経営者です。 業績が1/2に減ったので休眠会社変更予定です。 手続きは税務署で書類を提出すればよいと理解しています。 問題は休眠会社後の会計、決算ですが、休眠会社にしたらそのままにしておいてはダメなのでしょうか? 赤字は少しありますが、繰り越さなくてもよいと考えています。 私の個人名義で買っていたので、会社の資産は特にありません。 休眠会社後、法人税やその他費用は発生しますでしょうか? お手数おかけしますが、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確認株式会社の設立メリットについて。

    確認株式会社の設立メリットは、資本金が1,000万円以下(最少額は1円)で株式会社を設立出来る、という事以外に何があるでしょうか。もし自己資本が1,000万円以上ある時、それでも確認株式会社を設立するメリットはあるでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 親会社と子会社の別会計

    私は資本金3000万円の中小企業(親会社)に勤めています。 弊社は100%持ち株の子会社があるのですが、 この子会社は、資本金1000万円で親会社から出資してもらっており、それ以外に親会社から多額の借入金もあります。 毎月、子会社が儲けた売上額の何%かを親会社に支払う取り決めになっており、また借入利息も毎月支払われています。 扱っている業種や従業員や会計・決算は、親会社とは全く別で切り離されております。 しかしこの子会社はここのところひどい赤字経営が続いています。 現時点ではこの子会社がいくら赤字だったとしても、 弊社が中小企業だからなのか親会社の決算には関係ない状態になっていますが、 会計制度も見直しがどんどん進んでいますので、いつ連結会計・ひっくるめてひとつの決算として 扱わなければならない時が来るかわかりません。 そうなると親会社がいくら儲かっていても、子会社の赤字を含めなければならなくなります。 このようになる前に早くこの子会社とは決別したほうがいいのか(できるかどうかは別として)、あるいはそのような事にはならないとして関係を続けていけばいいのか判断できません。 あるいは第3の方法があれば・・・。 詳しい方、この状況、どう思われるでしょうか? アドバイスをお聞かせください。

  • 通訳費用の会計処理

    社員が海外研修に行った際の通訳費用の請求がきました。 どう処理すればいいのでしょうか。 「通訳費用 ¥83,656(非課税です)」と請求書には記載されています。 支払い手数料的な扱いで非課税処理でいいのか、雑費などの科目で消費税を算出してよいのか迷っています。 お願いいたします。 資本金1億円以下の株式会社です。

このQ&Aのポイント
  • 製品名「筆まめ31オールシーズン用」のバージョン31において、一覧表の表示に異常に太い罫線が存在します。
  • 具体的には、31行目と32行目の間の罫線が普通の罫線よりも太くなっており、この状態では元に戻すことができません。
  • 問題の解決策や対処方法について、ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関連するご質問です。
回答を見る