• ベストアンサー

保証人になるべき?

noname#19469の回答

noname#19469
noname#19469
回答No.16

皆さんの意見と、私の考えで述べたいと思います。 交流がなかった姉から土地代の600万円の保証人。 どうしようと考えるのが普通だと思います。 親、兄弟の関係の縁は切れないと、言われますが、 親子関係に不幸がないときは、楽しく、むつまじく、 過ごせると思います。 しかし、いったん家族等に不幸の風が吹き出したら、 見向きもしなくなるのではないでしょうか。 宝くじ等の話でもそうです、噂話ですが。 一等に当たれば、何処の誰かもしれない人が、 側によってくる。 又、遺産の沢山ある実家では、遠い親戚といって、 財産分野にやってくる。 金を目当てに、ハイエナのように、 寄り添ってきます。この現象は何でしょうか。 自分の借金と思って、保証人になるのであれば、 いいのですが、そのへんの気持ちを整理させ、 保証人になられては如何ですか。 本当に灘しい保証人の選択ではないでしょうか。

sin2222
質問者

お礼

お金の問題って難しいですよね。 遺産での泥沼話など世の中には色々ありますし いやらしい世の中です。笑 そいう自分にならぬよう生きて居たいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の保証人って

    50代男性です。 姉がいますが、その姉から生活保護を受けたいので保証人になってほしいと言われています。 姉は昔から借金をして私が立て替えたり、警察問題を起こしたりして色々迷惑を掛けられたりしてきました。 その姉から今回の保証人の依頼です。 姉弟ですから無碍にはできないしと思ったりしてますが、保証人になることでまた迷惑を掛けられるかと思うと躊躇しています。 生活保護の保証人になると何らかのデメリットが生じる恐れがありますでしょうか?

  • 保証人代行会社について

    よろしくお願いします。 今度、引越しして、賃貸住宅を借りようと思っています。 でも、それには、保証人、または、連帯保証人が 必要です。 けれども、私の両親は、すでに、他界しており、また、 一軒家に住んでいる姉は、独身で、現在、無職です。 主人の両親や、主人の姉には、主人の両親と、日頃 あまり、仲良くつきあっているとはいえませんので、 頼みたくありません。 今、住んでいるところは、他界した、私の父親に、頼んで、入居しました。 ネットで、目をつけている物件もあり、主人と、 いくつか、見にいくつもりですが、(保証人が見つから ない場合、オリコの保証?を受けられる物件もあるという話を不動産屋さんから、聞きましたが)気に入った物件が オリコの保証を受けられるかも、まだ、わかりません。 そこで、伺いたいのですが、保証人の代行業者というのが ありますが、果たして、信用できるものなのでしょうか。 いくつか、ホームページをさがしましたが、ちょっと、 心配な気もします。 詳しい事をご存知の方がいたら、伺いたいです。 よろしく、お願いいたします。 また、都内で、保証人代行システムを取り入れている、 不動産屋さんも、ご存知でしたら、お教えいただきだい です。 余計な事かもしれませんが、我が家は、家賃を滞納した 事は、一度もありません。 よろしくお願い致します。

  • 保証人に関して教えてください。

    保証人に関して教えてください。 3年ほど前に、実姉(独身)がマンションを購入しました。 頭金を1/3支払い、残りを金融機関の融資を受ける形で、担保として本人の生命保険契約を販売会社と交わしています。 金融機関から融資を受ける際、私と父の二人が保証人となりましたが、父は昨年逝去し、現在の保証人は私だけとなります。 姉は地方公務員ですが、私から観てもかなりの世間知らずで、人に保証人になってもらうということがどういうことなのか、全く理解していません。 これまで、事あるごとに説明してきたつもりでいましたが、本人の態度が改まる気配がありません。 マンションの鍵はわたされていますが、そのマンションを見せてもらったこともありません。 実の姉と弟ですが、何かおかしく思います。 父の葬儀の際もまるで他人事のような態度で、親戚から苦言を浴びせられたほどです。 私も独り暮らしなこともあり、葬儀以後、1か月に1,2度は実家に来て、片づけや掃除をするなどの約束をしてくれ、最初のうちは実行していましたが最近は寄り付かなくなりました。 9月には亡き父の一周忌だというのに、私がすべてやると思っているのか何の連絡もありません。 ちなみにマンションは隣町にあり、車で15分程度のところにあります。 姉も少しは変わってくれると思っていましたが、やはりこれまで同様、人の痛みを感じ取ってくれないことに実弟ながら失望しています。 父の相続関係も今月中に片付く予定で、一周忌を期に保証人を降りたいと考えています。 融資を受けている金融機関に直接相談しようとも思っています。 それはこれまでの経緯から、姉に直接言っても「薬」とはならないと考えているからです。 何か良い案などありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 連帯保証人について教えてください(>_<)

    母がこれから一人暮らしするためにアパートを借りるみたいです。 その借りるのには連帯保証人が必要らしくて、姉は頼まれたみたいです。 姉はよくわからないままはんこを押してしまったらしいのですが… わたしは連帯保証人には絶対ならないほうがいいと聞いたことがあり姉が不安です。 母は迷惑はかけないといってましたが、母は給食費を払い忘れることがあったりと頼りないところがあります… 少し調べたら、連帯保証人は「親、兄弟」に頼むらしいのですが、自分の子供に頼むのはありなんでしょうか? なにか支障がでるのでしょうか? 解約はできるのでしょうか? なにもわからないので教えてくださいm(_ _)m

  • 家が建て替えられなくてこまってます。

    築45年になる家を建て替えようと思い、いろんな住宅会社から見積り を頂きまして、住宅ローンにて話をすすめておりました。すると、銀行の審査にはとおりましたがやっかいな問題があります。と言われ、尋ねましたら、土地の半分を担保にお姉さまが借り入れをされてます。との事でした。姉に尋ねると確かに借り入れしてました。私は土地の評価を不動産会社に調べてもらい、姉から土地の半分を買い戻そうとしたのですが、それができないと言われました。どうして?と聞いたら保証会社の許可が必要との事でした。現在買い戻す土地の価格は約300万円、20年程前にこの土地を担保に約2,700万円借り入れて姉のマンションを購入、現在残金が約1,100万円。銀行から保証会社に聞いてもらうと残金1,000万円を入金しないと抵当が外れないとの事でした。家は古く壊れかけています。何かいい方法はないでしょうか?

  • 姪っ子に、ローンの保証人になってとお願いされ・・・

    高校3年生の姪っ子がいます。 私の実姉の子です。 卒業後の就職が決まり、通勤が遠いので自動車学校へ通いたいとの事 教習費用をローンで組みたいので保証人になってほしいと・・・ 実姉からも電話があり、保証人をお願いされました。 「自分や旦那が保証人になれば?」と問うと 「実は自己破産している。旦那も自己破産の申請をしている。」 と・・・ そんな状態で、保証人になっていいものかどうか・・・ 姪っ子はすごく可愛いのですが、断るのも可愛そうで 返事が出来ませんでした。

  • 姉夫婦に保証人になってもらいたいが

    私は仕事をしている主婦です。 私には一人の姉がいます。 結婚していて、姉の旦那はすごい良い場所に広い土地と一戸建てを所有しています。 仕事もお給料のいい会社です。 姉は金に目がくらんで結婚したのではないかと思うほどです。 数年前、姉は5年ほど自宅で介護していた義理兄の親が亡くなって、今は自由気ままに専業主婦をしています。 子供も4人もいます。 はっきり言って金持ちだから4人産んでも専業主婦で楽に生活していけるのだと思います。 姉とは私が独身の時の数年前、私の生活態度やまわりの人への思いやりが足りない等という事を、姉と義理兄達に注意された事が原因で私が「もういい!」『お姉ちゃんとはしばらく距離を置きたい」という感じで、私からは連絡を取っていません。 姉に子供が生まれた時、法事、子供の行事の時など呼ばれましたが、お金を渡すのがイヤなので行ってません。 最近私達夫婦は家を建てることになりましたが、銀行から借金をするので保証人が必要になりました。 主人には親兄弟がいません。 私に親はいますが、年老いている事で保証人にはなれませんでした。 この場合、姉夫婦しか保証人を頼めないのですが、姉からはもう何年も連絡をもらっていません。 姉夫婦は金持ちなので、保証人になる事は簡単だと思うのですが、私から数年前の事をきちんと謝った方がいいでしょうか? 喧嘩は姉夫婦の言いすぎも原因だと思うので、喧嘩両成敗という感じだと思うのですが・・。

  • 保証人を変更したいのですが

    両親は銀行でお金を借りて商売をし、老後生活用にマンションを購入しました。 いずれは引退し、商売をしている土地を売って返済する計画です。保証人は姉のダンナ(会社員)になってもらいました。  ところが姉が離婚してしまい、元ダンナは当然保証人でいたくないらしいですし、こちらとしても、無関係の方に保証人になってもらうのは申し訳ないです。 で、保証人は私達子供3人(姉、私、妹、みな会社員)に変更したいと思うのです。  ところが銀行側が「同居してないとダメ。収入が少ないからダメ。」と言って変更を受け付けてくれないと言うのです。 姉の元ダンナは同居ではありませんでした。 でも妹は親と住んでます。収入は確かに子供3人ともただのOLですので収入が多いとはいいませんが、働いていますし3人分は元ダンナの収入よりは多いと思います。姉の元ダンナに迷惑はかけたくないです。 なぜ銀行が保証人変更を拒むのかよくわからないのです。 保証人を元ダンナから私達に変更できないのもなのでしょうか? 私は親の居る田舎から離れて住んでいますので電話でおおざっぱなことしか聞いていないので情報が足りないかもしれませんが、なにかお知恵があれば、よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人になってしまいました。

    連帯保証人になってしまいました。 ある不動産の売買契約の連帯保証人になってしまいました。 裁判では和解で終わりましたが、本来の債務者が資産を隠すなどして逃げてしまったので、連帯保証人の私が和解金の支払いをする事になりました。 当然そのような資金はないので、母から相続した土地を売却して和解金を作り支払いました。 これから本来の債務者に求償請求します。 ただ、求償も弁護士を頼んで色々やっていくのですが、弁護士費用、調査費用、その他色々な経費を考えるだけでもかなりの出費になります。 財産を隠して逃げている債務者から取り返すのは大変な事でしょうか? そのための出費は現在の私には厳しい状況ですが、泣き寝入りもあまりにも悔しいです。 連帯保証人になってしまったことは非常に後悔しています、「絶対に迷惑かけない」の友人の言葉を信じてしまった自分の愚かさを悔やんでいます。 財産を隠して逃げている債務者の具体的な(どのように隠しているのか)状況はわかりません。債務者は3人います。 私が請求できる人は3人です。 噂では、不動産の名義を変えてしまっている、経営権を子供にしてしまった、などを聞いています。 高額なお金を払ってでも弁護士を立てて求償したほうがいいか?無駄か?教えてください。

  • 死亡している連帯保証人の返済義務は相続されますか?

    父は約30年前に300万円の借金の連帯保証人になりました。 債務者当人は逃走して生死不明です。 父は2006年9月に他界しております。 数年前から信用保証協会からの督促状は届いておりません。(父の死亡後 届いていたか失念) (800万円になっておりました。) 以前届いていた督促状は姉がもっていると思われます。 姉は当時、銀行員と結婚していたため、祖母、父母は預金通帳、保険、不動産、財産等をまかせておりました。 義兄は信用保証協会に対して何等かの手を打って請求を止めていると聞きました。 不動産や嫁のことで現在は姉夫婦とは絶縁状態です。 不動産に関する苦情で今年、姉に連絡をとりました。 姉より、連帯保証人になっているため父の財産を相続すると借金も相続することに なるので相続できない。よって父名義の土地も相続できないとわれました。 1.時効の援用を行えば返済義務がなくなると聞きました。信用保証協会についても有効でしょう    か?また必要でしょうか? 2.信用保証協会に確認することで返済請求されないでしょうか? 3.父は死亡しているに、本当に連帯保証人のままで借金の返済義務はあるのでしょうか?   確認する方法はないでしょうか?