• 締切済み

傷病手当は受け取り可能でしょうか?

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.5

既にご指摘どおり、失業保険と健保の傷病手当金は、併給できません。 雇用保険は受給期間(一般的には1年)内に失業給付をもらう制度です。ハローワークに行かないことには、3ヶ月の待期期間も失業給付も始まりません。早く行動を起こさなければ、失業給付をもらい終わらないうちに、受給期間が過ぎて、受給漏れにつながります。 1)求職活動をする場合 離職票を手に入れたなら、すぐにハローワークで求職の申し込みをしましょう。そうすれば、3ヶ月の待期を経て、失業給付が始まるでしょう。 2)すぐに働く意思がない場合 退職日の翌日から1ヶ月以内にハローワークに行って、受給期間を延長する手続をとりましょう。そうすれば、その後延長した期間内に働く気になった時に、失業の認定を受けて、失業保険がもらえます。ですが、あくまでも延長期間内にもらい終わらないと残日数相当額がカットされます。 なお、失業保険を受給中は、健康保険の扶養にはなれない可能性が大きいですので、扶養される予定の健康保険に入れるかどうか事前に確認することをお勧めします。

zuzurann
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 傷病手当について

    セクハラパワハラで抑うつ状態になってしまい、傷病手当の 申請中です。もう振込まれる日は確定してるようです。 それで質問ですが・・・ (1)傷病手当受給中(治療中)に、無給の状態になりますが  健康保険料は通常通り支払わなければいけませんよね?  全額自費になるのでしょうか?  契約期間は3月までありますが・・・  会社との紛争解決がうまくいかずに、公にした私がバカを見ている  状態で、もう会社とは関わりたくはありません。  1年以上は社会保険掛けていますので、主人の扶養に入っても  傷病手当は勤務先の健保組合へ引き続き請求可能らしいです。  主人の扶養に入ったほうが安く済むなら、そちらも検討してます。   (2)3月までの契約期間を待たずに、退職しようと思っています。  12月●日付けで退職しようと思っていますが、年末調整などの  処理は滞りなく、会社側が対応してくれるんですよね?   (3)病院を変えようと思ってます。傷病手当申請書の用紙の  初診日の記入欄には、あくまでも「抑うつ状態」と初めて診断された  日付でよろしいんですよね?それとも病院を切り替えた日付になりますか? (4)傷病手当申請書に保険証番号を記入する欄がありますが、  主人の扶養になってしまった場合、どちらの保険証番号を記入するのでしょうか? 詳しくお分かりの方、教えてください。

  • 傷病手当につきまして

    有識な方が多くいらっしゃるので教えてください。 私は2010年の8月20日に前職を退職し、9月1日に現在の会社に転職し 健康保険に加入しました。 転職のまでの間の空白の約10日間は健康保険に加入しませんでした。 病んでしまいこれから休職になるのですが、この場合傷病手当を申請すると 健康保険加入1年未満なので退職までの期間は傷病手当は支給され、 退職すると停止という形なのでしょうか? 休職を2011年9月まで取れるとすると健保加入期間1年以上になるので、退職後も 傷病手当を受給できるのでしょうか? 又、その場合は休職中は傷病手当は受給申請せず、健保加入1年経過後に申請した ほうが良いのでしょうか?(会社の規定では1年休職取得できることになっています) 稚拙なご質問かもしれませんが、思考がまとまらない現在、助言頂けると幸いです。

  • 傷病手当について

    タイトルの傷病手当金について教えて下さい。 傷病手当金は雇用保険にあたるものなのでしょうか? それとも健康保険にあたるのでしょうか? というのも、 数ヶ月前に体を壊してしまい、会社を休職して傷病手当金を 受給している状態だったのですが、先月(11月下旬) 治療を終えて復帰できる旨を会社に伝えたました。 ところが、会社の業績不振等を理由に自主退職をするように 告げられてしまいました。 転職をするためにハローワークに通い、働きたいと思う企業があったので 紹介をお願いしたところ、その企業は若年者奨励金制度対象者を求めている企業で、 ハローワークの担当者に在職中の会社に雇用保険は、 ありますか?と聞かれました。 雇用保険のある企業だったので、雇用保険がある事は伝えたのですが、 もし傷病手当金が雇用保険に関わるのであれば、若年者奨励金制度に 影響があったりするのでは・・・と、すごく不安な状態です。 また、健康保険であったとしても傷病手当金を受給した履歴は残り、 転職で不利になったりするものなのでしょうか? (研修期間があり、その間に解雇などがあるかが心配です。) 面接で傷病手当金を受給していた事について話しておいた方が 良いものなのでしょうか? わからない事が多く、質問が複数あり申し訳ないのですが、 教えていただけたらうれしいです。 質問したいことを以下にまとめます。 1.傷病手当金は雇用保険に関連するものなのか? 2.傷病手当金を受給していた経歴等が残り転職には不利なものなのか? 3.面接では前もって受給していた事を伝えておくべきなのか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 傷病手当について

    傷病手当について、あらかたのことを調べたのですが、下記のことがわかりません。 現在、私は9月中旬から休職中であり、11月末日をもって、退職します。 3日以上の待機期間があり、傷病手当の受給の要件をみたしており、 9月中旬から11月末日までの傷病手当の申請をしようと思うのですが、 その場合、12月に傷病手当の申請を行うことになります。 ですが、12月になると、健康保険の資格を喪失します。 その(資格を失っている)場合でも、9月中旬から11月末日までの、傷病手当を申請できるものなのでしょうか? 資格を喪失しているから、退職後だからと断られることがないのか心配です。 宜しくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。

    退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。 先月末に精神疾患により会社を退職したため、必要な要件を満たし、退職後も会社から傷病手当を受け取っています。 (退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。  退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。  退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。) 1 この場合、10月1日現在で会社から離職票を受け取り、雇用保険金の受給手続きもできるのでしょ  うか。 2 また、傷病手当は来年の1月まで支給されるのですが、雇用保険が1月以降の申請になる場合、   『退職後1年間の雇用保険金の支給期間』は実質へらされてしまうということになるのでしょうか。  傷病手当金と雇用保険金の併用受給、またその関係について教えてください。

  • 傷病手当について教えて下さい。

    教えて頂きたいことが二点あります。 ・傷病手当は扶養の健康保険ではもらえないのでしょうか? ・傷病手当を受給する条件としては健康保険をどれ位の期間加入して受 給できるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金

    退職後の傷病手当金について 退職後も、傷病手当金の受給資格を満たしていれば、傷病手当金を受給できるようですが、 その場合、厚生年金や雇用保険、健康保険の支払いはどうなりますか? 退職後のため、支払いは無くなるのでしょうか?

  • 失業給付と傷病手当金の給付について

    2011年9月30日を以て、会社を退職し、現在はうつ病の通院治療中の者です。 会社は2011年8月より休職していましたが、2010年にもうつ病により休職し、傷病手当金を受給して いたため、休職期間であった2011年8月~2011年9月は同様の傷病のため(再発のため)、傷病手当 金の受給は不可能と会社から連絡を受けていました。 そのため、退職後には生活費を工面する必要があり、2011年10月からは雇用保険より失業給付を 受給しています。 ところが、12月に入ってから(退職後に)会社より傷病手当金の申請書が通ったので受給できるとの 連絡が入りました。 既に雇用保険の失業給付を2ヵ月分受給しているのですが、社会保険より傷病手当金の受給が できるのであれば、そちらを受給したいと考えています。 ★既に雇用保険より受給した失業給付を返還し、失業給付の延長申請をし、社会保険より傷病   手当金を受給することは可能でしょうか? 本来であれば休職期間中から傷病手当金の受給ができていれば、失業給付の延長申請を すれば、傷病手当金の受給期間満了後か就職後に問題なく失業給付も受給することができたの ですが、上述の理由によりややこしい事になってしまいました。 ここで問題になりそうなのは、失業給付の受給をするために医師に傷病証明書(就業可能である旨 の証明書)を記入して頂いたことと、それに関する経過書を自分で作成し提出していたことが問題 となりそうです。 上述の様に、退職時に傷病手当金が受給できていなかったことから生活費を工面するためにも 失業給付の申請をしました。 なお、二重給付による不正受給をしようと考えているわけではありません。 過去にこういった体験をされた方か、詳しい方が居りましたら、お知恵を拝借したい次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金は所得になるのですか?

    傷病手当金は所得になるのですか? Q1、退職後の健康保険について、傷病手当金をもらいながら親の扶養家族に入ることは可能ですか? Q2、退職後の健康保険で、一番安く収まるのはどんな方法ですか? 先日、病気で休業期間満了ということで退職しました。 現在は傷病手当金を受給しています。もし、今年傷病手当金をもらい続けたら年収が180万は超えると 思うのですが、親の扶養家族に入れるのでしょうか? また、両親はサラリーマンではなく、自営業のためまた所得も少ないです。 病気で働けないので、年金や健康保険、住民税などの支払いが大変です。。。 恐れ入りますが、いいやり方があれば教えてください。

  • 傷病手当金について教えて下さい。

    会社を退職し、直ぐに再就職できない場合(傷病で)通常国保に切替ますが、傷病手当金を退職してからも受給する場合  質問(1)任意継続被保険者に切替しなければいけないのでしょうか?国保では受給されないのでしょうか?   質問(2)切替える場合、住所地を管轄する社会保険事務所で行うのでしょうか?  質問(3)切替えた場合被保険者証の記号・番号などは変わるのでしょうか?  質問(4)その場合傷病手当金(健康保険傷病手当金請求書 第7回となるのでしょうか?現在第6回です。・・管轄が違う社会保険事務所に回数がわかるのでしょうか?(この人は何回受給しているのか)  質問(5)退職し傷病手当金の受給が終わった場合雇用保険に切替えますが、(傷病が長引き1年6ヶ月後に傷病が治った場合)ハローワークへの 手続き方法はどのようにすればいいのでしょうか?(受給期間延長申請書の書き方などはきいております。 ハローワークは働ける者=病気が治った=診断書などのが必要なのでしょうか? いろいろの質問申し訳ありません。たいへん困っています よろしくお願いします。