• ベストアンサー

大学院女性文系って就職に影響するんですか??

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.1

採用担当ではないのでよくわかりませんが、常識的には(2)はまったくそのとおり、(1)は大学院の専攻が営業に関連する場合は違うかもしれませんがそれ以外はお考えのとおりだと思います。 大学院卒を採る場合はその専門知識を生かせるということで初任給が大学卒より高く設定してあります。でもその専門外の採用だと無駄に歳をとった人に高い給料を払うことになるので採用されにくいでしょうね。 まして一般職であれば専門知識は必要とされないでしょうからなおさらでしょう。残念ながら大学卒よりかなり不利だと思います。 この専門で食っていくんだ、という気がなければ大学院に進むべきではないと私は思います。大学院に進むときにそれなりの決意があったのではないですか? 厳しい回答となってしまいましたが、めげずにがんばってください。

midorimanxosaka
質問者

お礼

 貴重なアドバイス有難うございます。  そうですね。「大学院に進むべき覚悟」が甘かったのかもしれません。実を言うと学部時代は理系で、院から文転?(研究内容は理系なのですが、どうしても学部名で文系ととられてしまいます。)しました。  ただその興味を持った分野を学びたかったという純粋な理由で他大学の院を進学しましたが、学んでみるとその知識を活かして仕事をしたいとあまり思わなくなり、結局、ほとんどが専門分野と異なる業界を受けています。 「いろいろな事に興味を持って悪いのか??」と面接官に言いたくもなりましたが、大学を変えてまで院へ行くくらいなら「専門で食っていくんだ」という覚悟を求められるのは当たり前で、現在の私は、ただの「飽き性」にしか見えないかもしれません。  自分は院に来たことは後悔していないので、自分の目指している道を信じて、めげずに頑張ります!!

関連するQ&A

  • 文系大学院生の就職に関して。

    こんにちは。 文系大学院の女です。 文系大学院生なので、かなり就職活動が困難であるとは思います。 とくに女性なら尚更だと思います。 できれば大手の企業で活躍したいのですが、大手はもう難しいのでしょうか。 (もちろん大手ならどこでも…というわけではありません。大手はもうすでに年齢で足きり…といこともあり得るのか気になったので。。) やはりあまり変わらない実力とみなされ、若い人を取るのでしょうか? 率直なご意見やアドバイスよろしくお願いします。

  • 文系就職で営業をしなくていい会社を教えてください

    子供についての質問です。 難関国立大学経済学部の学生です。 文系学部に進学したものの、営業には向いていないので営業をしなくていい上場企業等に 就職したいと思っています。(営業職のある会社では営業に廻される可能性があるので 営業職のない会社等を探しています。) すぐに思いつくのは公務員・電力・ガス・鉄道ぐらいですが他にありますか? 自動車メーカーや家電メーカーは、それぞれディーラーや家電量販店・スーパー等 で販売しているので営業はしなくていいのでしょうか?しなくていいとすれば文系出身者 はどんな仕事をするのでしょうか?販売戦略や労務管理、仕入、経理、総務、人事等 でしょうか? その他、文系就職で営業以外にやりがいのありそうな仕事ができる会社があれば 教えてください。

  • 文系は大学で何を学べばいいか?

    文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、 社会に出ていると世間では言われています。 弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、 文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。 「文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、 考えがある方は教えていただけないでしょうか。 私自身も私立文系学生です。「決して文系批判の質問」ではないです。 客観的な考察がある方は、是非、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理系学部生の文系就職について

    こんにちは 私は、理系を専攻している大学の学部3年生です。 現在、就職活動をしており文系就職を考えています。そこで、大学の学部卒生が文系就職をするにあたっていくつか質問があります。 1)製造業(メーカー)における理系学部卒の扱いは文系学部生に比べて不利でしょうか?  私は現在製造業(メーカー)を第1志望に就職活動をしています。志望職種は、文系職(営業、資材など)と技術系職では技術営業、知財スタッフです。現在の専攻が知的財産のため、職種では知財を第1志望としていますが、企業によって知財は学部卒でとっていません。そのため、文系就職を考えているのですが、理系の学部生ですと文系の学部生に比べて劣るのではと心配しています。大企業以外にもBtoBや中小企業など広く考えています。ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 2)その他の業種における理系学部卒については就職活動ではどのように扱われますか?  製造業以外では、化学、電力、鉄道、海運、航空、食品、通信・ITを考えています。化学においては知財以外は文系職を考えています。また、電力は職種採用のため技術営業を考えており、それ以外の鉄道、海運、航空、食品は文系就職を考えています。通信・ITにおいては、職種が理系文系とあまり隔てが内容に感じております。 以上の点におきまして、ご存知の方やアドバイスをしていただける方がございましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 理系学生の文系就職の理由

    理系大学の学部卒or院卒で文系就職したはどのような心境、理由で文系就職されましたか? ・大学での研究生活を通して、向いていないと思った。 ・大学での研究と就職は別物とはじめから割り切りがあった。 ・その他 院卒だけかもしれませんが理系大学出身だと、やはりなぜ研究や開発の職につかずに、文系就職なのかという疑問を持つひとが多い(私も少なくとも大学2年生くらいまではそうでしたし、世間一般でもそうだと思います。)です。企業側からなんで?って聞かれたことはあると思います。でも、実際は金融やITなどに行かれるかたはたくさんいますし、技術営業なんかも多いですよね。 自分も少し、文系就職に興味を持っています。

  • 文系の就職

    再来年就職するものですが、他人と接する仕事は苦手なので、 (接客とか営業とかいう意味です。) ものを作る仕事、研究職に就こうと思っています。 ですが、それらの就職先は一般的に理系の方の進路のような気がするのですが、文系でもできそうな仕事がなにかわかる方いましたら、 回答どうかよろしくお願いします。

  • 文系大学は要らん

    文系の大学って基本数学や物理ができない奴の受け皿で、学校でもなんにも身に付かんし、大学出て経理や営業するなら、なにも四年も掛けて行くことないと思う、今の時代誰でも行こうと思えば、バカ大学ならはいれるし、なんのステータスにもならん、 法律家や経済学者になるひとなんか一割も居ないでしょ 膨大な時間と金をつかって、なんのスキルも得られないで 社会に放り出されるぐらいなら、なんか手に職つけたほうがいいですね、 みなさんはどうお考えですか、

  • 理系で就職か大学院か迷っています

    理系で就職か大学院か迷っています 現在首都圏の国公立大学に通う3年のものですが、今大学院にいくか 就職をするかで悩んでいます。 今は理系の情報関係の学科にいるのですが、将来専門職や研究職つく つもりはなく当初は学部卒で文系就職しようと考えていました。 ちなみに就職先は証券会社や総合商社を考えています。 文系就職するなら学部卒が一般的だと思っていたのですが、調べるうちに 上記のような業界では修士卒で就職される方もいることを知りました。 なので最近他大学の大学院に進み、それから就職した方がいいと思うようにもなりました。 具体的にはできれば東大をと考えています。 理由としましては今のまま就活するよりも世間でいう、大手企業に 就職できる可能性があがると考えたからです。 また今の学科では学べない金融工学のような分野に興味が出てきた というのも理由の一つです。 もちろん大学院に必ず受かるというわけではないですし、 いい大学院に行ったとしても就職が保障されるわけではないと思いますが・・・ 以上今度の就活や院試に向けてどのような方向性で行くべきかアドバイスを お願いします。

  • 文系理系の就職

    高2です。 文系・理系の大学に行くとしたら理系にしろと 教師が言っていました。 その理由は理系は開発系の作業をするからいくらでも求人を出すが、 文系は大体が営業をやることになると言っていました。 本当にこういう感じなのでしょうか?

  • 女性に質問です。技術職(理系)と事務職や営業(文系)とどちらが好きですか?

    女性って男性の職種によって惹かれることなどがあるようですが、 例えば、理系のような技術職と文系のような事務職や営業などでは どうなんでしょうか?どちらが好きなんでしょうか? 宜しくお願いします。