• 締切済み

こんな条件にあったバイト、ありますか!!?

3月にスキーで、靱帯2本切断し、6月まで松葉杖、体重をかけられるのは夏になってからという最悪の状況になってしまいました。今までは居酒屋で働いていましたが、これでは当然働けるわけもなく辞めました・・でも、なにかバイトがしたいです。松葉杖でも働けるところ、雇ってくれる職種はありますか??教えてください!おねがいします!!

みんなの回答

noname#18774
noname#18774
回答No.2

昔バイト先に同じような理由で長期で休んでいる子がいました。復帰してましたけど。それを思い出して、 聞いてるだけで痛そうです…。 働きたいのに働けないのは辛いと思います。 心中お察しいたします。 やはり、デスクワークがお勧めですかね。 会社側がどういうかはわかりませんが。 パソコンの入力業務とかならば大丈夫かなと思います。ただ体重もかけられない松葉杖状態ならば通勤とかも支障がありますよね。負担をかけると治りが遅くなるでしょうし。 面接を受けても体治してからおいでと言われるかもしれませんが、熱意が伝わればいいですね。 くれぐれもバイトのせいで悪化することがないように頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.1

デスクワークはダメですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松葉杖生活で筋肉は落ちる?

    松葉杖生活で筋肉は落ちる? 大学生の♂です。 4月中旬に左足の靭帯を損傷し、それからずっと松葉杖です。 今日で松葉杖をはじめて25日ほどになりますが、体重が減ってきています。 足の筋力や足首の柔軟性が落ちてきたとは感じているのですが、脚の「筋肉そのもの」が、体重計で分かるほど減少してくるものでしょうか。

  • 靭帯損傷後から歩くまで

    初めて質問させていただきます 妻が10日前に足首の靭帯を損傷しました。 (一部靭帯切断。剥離骨折有) 現在、安静にしているためか痛みはほとんど無いのですが、腫れはまだあり、くるぶしの下は黒血になっていて指の付け根も青味がかっています。また、安静にしていても、痺れが一日中あるようです。 移動の際には、松葉杖を使っていますが、本日病院にいったところ 「まだ 松葉杖を使ってるの?もういらないよ」と先生に言われたとのことでした。 足首はギプスはせずにベルト(バンド?)のようなもので固定している状態です。 妻は、最初に診察を受けた際に「全治1.5ヶ月」という診断を受けたということも踏まえ、もう体重をかけて歩いていいのか?と不安のようです。 同じ様な経験をされた方がいましたら、この時期にそこまでしていいのかご教授ください。

  • 前十字靭帯

    スキーで転倒。MRI検査で前十字靭帯が切断されている事が判明。ほか、半月ばんと内側の靭帯も損傷、今は膝を折り曲げられる器具と松葉杖で生活しています。 「前十字は器具固定3ヵ月ほどで治ることが女性にはあるから、手術か固定か考えてきなさい」と医師にいわれています。 手術をするにしても他の損傷が治ってからだそうです。 手術したらいいか、しない方法をまず取るべきか悩んでいます。 助言お願いします、詳しい情報を得られる本、ページなども教えて下さい。 それから、富山県に在住していますので、お勧めの医療機関、医師についても情報あればお願いします。

  • 内側側副靭帯損傷

    今年の3月に、内側側副靭帯を痛め、一ヶ月松葉杖でした。今は、普通にサッカーが出来ますが、ひざを内側に曲げると、多少痛みます。走っていても、時々いわかんがあるんですけど、これは、どうやったら消えますか?

  • 足首の靭帯損傷

    2週間ほど前にハンドボールの試合中、足首を強くひねってしまい、あまりの痛さに立つことができませんでした。足を見てみると足首の外側のくるぶしが赤くパンパンにはれていました。立つことや歩くことができず、そのあとすぐに病院にいきました。レントゲンをとったのですが、骨には異常がなくて靭帯損傷か断裂といわれました。その日は湿布を貼ってもらい歩けないので松葉杖をかりました。先生には2~3週間かかりますといわれ、スポーツするまでには3ヶ月かかると言われました。 そして2週間たった今は腫れはだいぶなくなり、あし全体が内出血の黄色い感じです。足首の前距靭帯のところを押されると痛いです、あとアキレス腱にちかい外側のくるぶしの側面は押されると少し痛いです。足を下にむけると靭帯が損傷したところと思われる部分がビンビンします。 でもまだ松葉杖はついてます。 松葉杖はいつとれますか?今からでもすこしずつあるいてもいいのでしょうか? 早く歩きたくて親にも迷惑けけてます。 困っていますお願いします。

  • 足首外側靱帯縫合手術後の過ごし方

    先週足首の靱帯縫合手術を受けて来ました。 今はギブスで固定して動くときには松葉杖を使って歩いています。 担当した医師は痛みがなくなれば足をついてそのまま歩いても構いませんよ、 とおっしゃるのですが知り合いの違う医師に聞くと  術後の足は極力休ませて一ヶ月は松葉杖で歩行した方が良いよ、 と言います。 どちらが正しいのでしょうか。 今動くと手術した場所の傷口の治りが悪くなるのでは、ということと 靱帯を手術で縫合したとは言え、手術後の足首への負担は極力抑えたほうがいいのでは、という懸念があります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 足首靭帯損傷のギブス

    私はアレルギー体質で皮膚も弱く喘息があるので、シップも貼れず、ギブスも巻けません。足首の靭帯が切れ20日間経ちましたが、腫れは引いてきましたが、痛みが引きません。 ギブスを巻くと治りが早い?様ですが・・・・ ギブスは足首の靭帯が切れた場合は、どの位まで長さ?を巻くのでしょうか? ひざ迄?でしょうか??ひざが動かない程長く巻くのでしょうか? 松葉杖を頂きましたが、田舎なので平坦な道ではなく、松葉杖を使うのも腕や脇が痛くて、なかなか使いづらいです。だからあまり使っていません。家の中はもちろん無いほうが移動し易いです。階段もありますから。 ギブスを巻くと松葉杖は必須でしょうか? 今はサポーターなので、取り外しが自由なのでお風呂も入れますが、ギブスを、巻くとお風呂に困るのではないでしょうか??? 痛みに耐えられなくなってきたので、ギブスを先生にお願いしようか?悩んでいます。 今日は天気が悪く雨が降っているのでよけいに痛みを感じます。

  • 足の靭帯のケガについて

    はじめまして。私は今年一月に中年の酔っ払いに階段から突き落とされケガをしました。相手も足の靭帯を痛めたとか切ったとか言っていました。現在、示談の最中なのですが、相手の方が足の靭帯を痛めた(切った?)ので仕事が出来ず、今は自分でリハビリをしているとのことでした。そこでお聞きしたいのですが、足の靭帯を痛めたり、切ったりした場合など自分でリハビリ出来るものなのでしょうか?また、一月にケガをし、もう二ヶ月以上経つにもかかわらず松葉杖をつくのは靭帯を痛めていれば当たり前なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 前十字靭帯再建術

    友達(27歳)がスノーボードで靭帯を痛めて入院していたので、お見舞いに行ってきました。 前日が手術で今日から松葉杖で歩いていいと言われてました。 そこで疑問に思ったのは、朝、お医者さんが傷の消毒をしてシャワーも浴びていいよと言われたあとに、「松葉杖使って歩いてもいいけど、怪我してる足はまだ床につけないで。」と言われていたのに、お昼前くらいからは「少し体重かけてもいいよ。」的な事を話された事。 リハビリの先生はそんな事特に話してなかったので、少し気になりました。 リハビリの先生とお医者さんで話しあわれてそう決まったのかなと思う一方で、手術のあとは皆こういうものなのかな?とも思って気になってます。 ナゼ朝は体重かけたらダメで昼からは良かったのか、手術後一発目の歩行は皆そうしてるのか、分かる方説明して頂けると助かります。

  • 靭帯損傷

    水曜日に右足を捻りました。 そのときは腫れてはいなかったのですが、帰って冷やしているとくるぶしが腫れてました・・ 病院に行くと、靭帯損傷といわれ今は松葉杖です 全治3週間、1週間で痛みは引くと言われました 昨日も病院来てといわれたので行くと、ただギブスの取り外しが出来ると、お風呂いいですよ。といわれました 靭帯切れたのですか?と聞いたところ、切れたかもしれませんとあいまいな答えでした・・。 10日の金曜日には最後の大会があります。引退の可能性が高いかもしれません・・。なので最低限松葉杖をはずしたいのですが、サポーターとかテーピングの方法はありですか?歩けるようになるだけでいいのですが・・ 休んでる間安静のほか良い方法がおありでしたら教えてください お風呂は普通に入っていいのですか?シャーワーのほうがいいと聞いた事があるので・・ 今も冷やしているのですが冷やしててよろしいのでしょうか? 質問が多くてすいませんが、宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 普段こどもの物の名入れなどに使用していますが、ミシン内のフォントにプラスしてハートなどの記号をつけたいです。
  • 内蔵フォントには見つけられませんでした。ダウンロードサイトなどでダウンロードしたハート模様と文字を一括で刺繍することは可能なのでしょうか?
  • ブラザー製品の刺繍ミシンfm1100の初心者からの相談です。
回答を見る