• ベストアンサー

お祝い料理(入園祝)赤飯&お煮しめの作り方を教えて!

4月10日に長女がやっとこ幼稚園に入園することになりまして、アタシも母親らしく、自分も親にやってもらったように娘にも作ってあげようと思ったのですが…自分の母親から作り方を聞いても、いまいち分量が適当でなんだか失敗しそうで不安なんです。 どなたか、おいしいお赤飯&お煮しめの失敗しない作り方教えてください!  ちなみに、お煮しめのリクエストは、にんじん、油揚げ、こんにゃくです。お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

コチラで検索してみてください。

参考URL:
http://cookpad.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糸こんとにんじん炒め

    簡単なレシピかもしれませんが、わからなくて・・・。 糸こんにゃくと千切りにしたニンジンのピリ辛炒めが食べたい、と娘の要望に応えたいのですが、以前作った時ただただ辛いだけの炒め物になってしまい、不評でした。 今夜こそは!と意欲満々なので、分量なども適格に教えて頂ければ助かります。 用意しているのは、糸こんにゃく300グラムです。

  • お袋のカレーライス

    昨年実家に戻りました。しばらく家を離れて思ったのが、母が作るカレーの具が違うことです。基本的にカレーは肉・にんじん・じゃがいも・たまねぎが入っていることだと私は思っているのですが、例えばきのうはそれ以外にこんにゃく・油揚げ・ダイコン・ごぼうなどが入っていました。個々の素材は嫌いなものはないのですが、正直私はこれらの食材はカレーに入れるにはふさわしくないと思っているのです。例えばお煮しめなどであれば適材と思うのですが、こういう素材が入っていると正直楽しく食事はできません。が黙って完食しました。母にこういうのを入れるのはふさわしくないから入れないでくれ、こういう素材ならお煮しめなどその味を引き出す料理で使って欲しいと言いたいのが本音なのですが、母が健康重視で頑固なところがあることを知っているので、話しても嫌な気分になるのがわかっているので、言うのは我慢しています。 もし、次に納豆が入ってきたら、納豆はなかなか食べれないので、食べないかもしれないと、そういう日が来ないことを願っています。要はカレーは肉・にんじん・じゃがいも・たまねぎは必須ですが、それ以外の野菜などはカレーに合うものはいいが、合わないものは混ぜるべきでないと私は思っているのです。外食でもカツカレーなど揚げ物・オムレツのような卵など乗せるものやエビ・イカなどの魚介類などの混ぜ混ぜは全然O.K.なのですが、上記4品(肉・にんじん・・・)以外の混ぜ混ぜは許せないのです。特に今回のこんにゃくなどは和食で活躍して欲しいのです。あっ、グリンピースはあまり好きでないけどたまに入っているのを見るので、まあ一般的かなと許せますが。 カレーにはカレーに合う食材を使って欲しいと思っているのですが、私の考えはおかしいでしょうか。一般的それとも一般的ではないでしょうか。

  • 豚汁300人分の分量を教えて下さい

    子供会の行事で豚汁を作ることになりました。 人数は300名分です。 お肉の量は把握できているのですが、野菜はどのぐらいの分量を用意したらいいでしょうか? 実際に大人数の食事を作った経験のある方から具体的にお答え頂けると助かります。 宜しくお願いします。 材料は大根、白菜、ごぼう、にんじん、里芋(じゃが芋)、しめじ、こんにゃく、ねぎ、 油揚げ、豆腐などです。

  • 保育園入園が近づいています

    いつもお世話になっています。9ヶ月になる娘が11月より保育園に入園する事になりました。 前にも同じような質問をさせて頂いていて恐縮なのですが、11月が近づくにつれて不安が増大しています。 100%、私を信頼して過ごしている娘を11月から一人で知らない環境に入れるというのにとっても罪悪感を感じて胸が苦しくなります。 それでも、経済的な事もあり入園させるしかないのですが。 仕事で疲れて帰ってきてから、娘に昼間の穴埋めができるのかも心配です。 それと病気の時、欠勤出来ない時なんかはファミリーサポートを利用しようとも考えていたのですが、病気の時でさえも側にいてやれないかも知れない自分に、親としてどうなんだろう?とも思います。 働くママさんは、その辺の所をどうクリアーされたのでしょうか? 不安な気持ちはなかったですか? また、保育園に入園した当初はお子達の精神状態はどうでしたでしょうか?不安定になったりはしませんでしたか? 不安だらけで、辛くて仕方ありません。 お教え頂けると嬉しいです。

  • こんにゃくライスの炊き方は?分量は?

    普通のこんにゃくのみじん切、または白滝のみじん切を一緒に 白米で炊く・・・という話を聞いたことがあるのですが、 分量をご存知の方、いらっしゃいますか? たとえば、 白米は白米で普通の水の分量で準備し、あとはこんにゃくをみじん切して、いれるだけ・・・とか? もともとこんにゃくはかなり水分を含んでいるらしく、 失敗話はききますが、成功例をきくことができません。 自分で試してみればいいのですが、できるだけ失敗はさけたいものです。(^^; もし、経験のある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。<(_ _)>

  • 入園早々

    以前から交流のあったお友達に仲間はずれにあってます。いつもではなく、その子にとって親友みたいな存在の子といる時にです。多分邪魔されたくないんだと思うのですが、”遊んであげない!””こないで!”などということをされます。入園前のここ最近からで、初登園日もされたらしく、帰ってからかなり怒ってました。それでもしばらくすると、自分のこうしたことが悪かったからだと考えて、”○○ちゃんに、○○してゴメンネって言いたいから、家に行って。”と私に言ってきます。実際、娘は何にもしてなくって、”遊ぼう”と行った時点から、仲間はずれにあってるんです。 相手の子は、近所にも子供が沢山いて、大きい子からそういうことされ、もまれてるのに対し、うちはわざわざ公園やサークル等に行かないと子供が遊べない環境で、もまれてないのもあると思います。これも経験なんだろう、口は出しちゃいけないのかとも考えるんですが、仲間はずれにあってる現場での娘の泣き叫ぶ姿を見てるだけに、どうしたらいいのか悲しくなってきます。その子達は親御さんが促したらしぶしぶ遊んでくれます。 その子達と娘は同じ組になりました。入園早々、幼稚園の先生に現在の状況を言って、気をつけてもらってもいいでしょうか?それともここ最近のことだし、子供にはよくあることと、もうしばらく様子を見てたほうがいいでしょうか?

  • 発達が遅い娘の入園時期

     2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。 以前、プレ幼稚園に行った時、うちの子だけみんなと一緒に何かをするといったことに何も参加できませんでした。 椅子にも座らず、みんな移動してもグズって行かず、みんなお母さんと一緒に座っていても、うちの子だけひとりでホールをウロチョロ…私と娘だけ常に孤立して参加できませんでした。  言葉が遅いことや、みんなと同じことをしてみようといった、場に合った行動ができないなど、発達の面でいろいろ心配事があります。 検診でも発達が遅いと言われており、市が主催している発達が遅い子向けの集まりにも参加しています。  よく保育園に通っている子は成長が早いと聞くので、保育園に通っていなかった娘に集団の中に入れて刺激を与えるためにも3年間幼稚園に通わせた方が良いのかな?と思うのですが、果たしてこんな状況で入園させて良いものかと不安です。 プレ幼稚園のように、母親が一緒に参加する場ですと、うちだけ明らかに発達が遅いことや行動が違うことに私自身が負い目を感じてしまったり、他の親子に迷惑をかけているといった申し訳なさを痛感するので、いっそ幼稚園に入れた方が、私の気分もふさぎこまないかもしれませんし、親のいない場で娘が成長するかもしれませんし、幼稚園でいろいろ刺激を受けると思うのですが、同い年の子たちより随分と遅れている娘をこの状態で入園させることは、娘にとって酷でしょうか…  今通っている市が主催している集まりは、秋には終わります。 それから幼稚園に入園までは半年くらいありますので、その間に児童デイサービスに通って少しでも集団行動など慣れさせたいと思っているのですが、来年幼稚園に入園させるなら、10月には願書をもらいに行ったり事前準備があるので、3年間通わせるかどうかをあと2ヶ月くらいには決めなきゃならないのかな?と思います。  成長が遅くても、幼稚園が受け入れてくれるのなら3年間通う方向にするのか、もう少し成長するのを待って2年間通うことにするのか、どちらが良いでしょうか…アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 娘が入園します。部屋割りに悩んでいます。同居です。

    旦那の母親と同居してます。実家に居候と言う形で住んでいるので、1階の水周りや居間は共同で使わせてもらってます。なので2階にある『2部屋』と『トイレ』を自由に使っています。現在2階の1部屋を「私達だけの居間」としてテレビやソファを、もう1部屋を「寝室」としてダブルベットやベビーベットを置いています。 今度娘が入園するに当って、道具などを揃えていたら、部屋が片付かなくなってしまってしまいました。 なので模様替えをしようと考えたのですが、「私達だけの居間」を「娘の部屋」にして、「寝室」にテレビやソファを置いて「親の部屋」にしようかと言う案が出てます。うちの娘はベビーベットに入れて「おやすみ」と言えば寝てくれるような娘なんですが、3歳の子供って完全1人の部屋にしても大丈夫なのでしょうか? アドバイス・ご意見他いただきたいです。どうかよろしくお願いします!

  • 保育園に入園させてもいい??

    もうすぐ2歳の娘の母親です。 パパは非常識な事が大嫌いです(娘の教育には良い事が多く感謝しています) でもパパの厳しさですが、ご近所にまで厳しく接するので困っています。 うちの賃貸マンションはペット禁止ですが、ペットを飼っている隣人の子供がうちの家の前で糞をさせたときも、隣の親子に注意(文句?) うちの駐車スペースに子供のおもちゃが散乱して車が止められない時も、遊ばせている母親に注意。 他にも書ききれない位です。 厳しい我が家は嫌われているようで、マンション敷地内の子供の遊び場に娘を連れて行っても、いつの間にかお母さん達は消えてしまいます。 私が挨拶しても「はぁ」という感じで、挨拶したのに気分悪いです。 近所に公園も無くいつも娘は一人遊びで不憫です。 兄弟がいればいいのでしょうが、分けあってもう出産できません。 私はもともと無口で友達も少ないので、毎日娘とずーーーーっと二人で、最近本当に疲れてきました。 もともと仕事好きな私が出産を期に退職したので、娘がいなければ仕事もできて、ご近所と嫌な思いをしなくてすんだのに、など最悪なことばかり考えています。 先日全てパパに話してみました。 パパは「非常識な事は耐えられない。それを注意すると娘が仲良くしてもらえないのなら、そんな連中に仲良くしてもらう必要は無い。」と言っています。 もし可能だったら、娘を保育園に入園させて多くの子供達と触れあって、私もパートに出て新しい生活をしたらどうか、という話になりました。 私は資格があるのでパートだったらすぐに見つかります。 でも娘は3歳まで自分の手で育てた方が良い、という事で頑張ってきたので、なかなか踏み切れません。 でもこのまま娘とずーーーっと二人でと考えると本当に耐えられません。 何でも構わないのでお返事下さい。 宜しくお願いします。 (乱文、失礼しました)

  • 迷っています・・・

    娘2人のママです。娘たちは年子のため幼稚園の長女は年少・次女は4月に入園予定です。以前から迷っているのですが長女を幼稚園から保育所に転園させて4月から姉妹で保育園に通わすか・次女を長女と同じ幼稚園に入園さすか・で迷っています。理由は親の私がママ友のお付き合いで(専業主婦が多く皆さん暇のため付き合いが多い)ストレスがたまり毎日子供達に怒鳴り・イライラして手を出してしまうのです。自分でもかわいそうと思うのですが、どうしても押さえが利きません。保育所に通わせているママに聞くと保育園は仕事を持つママばかりなのでママ付き合いはあっさりしていて楽だよー。とのことです。私は保育所ママの付き合い方が理想なのですが・・このまま幼稚園に通わせて子供に当たってしまうより保育所に転園させ私のストレスが解消されて子供にやさしく接してあげられる方がいい様な気がしています。ただ、長女は幼稚園が大好きなので親の都合で転園はかわいそうにも思うのです。

このQ&Aのポイント
  • 便秘に悩んでいる方への対処法
  • 質問者が便秘について悩んでいる状況
  • 病院に行かずに便秘を改善する方法
回答を見る