• ベストアンサー

コーヒー 金属フィルタの手入れ方法

コーヒーを淹れるのに、金属フィルタ(ゴールドフィルタ)を使っています。 最近、コーヒーを淹れる時に以前より時間かかかるようになってしまいました。 目詰まりかなぁ、と思っています。 それに、フィルタ自体に変な臭い(酸化したコーヒーのような臭い)が付いています。 金属フィルタは、どのように手入れすればよいのでしょうか? 知人からいただいたものなので、説明書などがありません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amiigonn
  • ベストアンサー率45% (84/185)
回答No.2

金属フィルタを使っていないので、外しているかもしれないのですが・・・。 コーヒーに含まれる脂分がこびりついてしまっているのではないでしょうか。 ガスレンジのまわりについた油汚れは紅茶ティーバッグで拭いてからあとはティッシュで拭くと、紅茶の成分が油を溶かして洗剤よりもずっときれいに汚れが取れるんです。 もしかしたら金属フィルタにも有効かもしれません。 使用後の紅茶のティーバッグを軽く絞って拭いてみたらどうかなあ、と思ったのですが。 熱湯を入れた鍋にしばらくつけておいて脂分を浮かしてからやってみるとより効果があるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

コチラを使用してみてください。

参考URL:
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/psj/
bokkuri123
質問者

補足

説明が悪かったようです、すみません。 ポットのことではありません。 コーヒーを淹れる時、ペーパーフィルターの代わりに使用する、 金属製のメッシュになっているフィルターのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コーヒーメーカー 保温ポットの手入れ

    メリタのコーヒーメーカーを使っています。 保温ポットでかなり便利で気に入っていますが、 ポットの開口部分が狭いので洗いにくく、 コーヒーの酸化したような匂いがかなりついてしまっています。 そのせいか、最近、コーヒーの味が落ちているような・・・。 ハイターのような漂白剤を使っても大丈夫でしょうか? 逆に漂白剤臭くなったりもしないでしょうか。 何かよいお手入れ方法あれば教えて下さい。

  • コーヒーメーカーのペーパーレスフィルターの上手な洗い方は???

    最近新しく発売されたデロンギ社製コーヒーメーカー(CMB6)を購入しました。 http://www.delonghi.co.jp//index.html このコーヒーメーカーはペーパーレスフィルターを使用しています。 ペーパー代がいらないことや、手間ヒマの軽減は有難いんですが、 実際に使ってみるとこれはどうなんだろう?って思う事も。。。 具体的には後片付けの事なんですが、このコーヒーメーカーに限らず、 ペーパーレスフィルターのお手入れって、みなさんどうしていますか? 我が家では、生ゴミ入れにに捨てるんですが、その性質上、100%粉のかすを取り去ることはできませんよね? で、仕方なくシンクで水洗いするわけですが、細かいかすが無数に排水溝に流れて行きます。 最初に念入りに取り除いたとしても、毎日コーヒーを飲めばチリも積もって結構な量のかすが年間を通して排水溝に流れていくように思います。 何かうまい方法はないでしょうか? かみさんは「ある程度乾燥させてから生ゴミ入れに『トントン』ってやると一気に落ちるよ」と言いますが、 真冬の暖房を利かせた室内ならともかく、最近はすぐには乾燥できずその時間を待つことができません(休みのときは1日数杯飲みます)。 なにかうまいやり方はないでしょうか? 皆さんはどう処理していますか? 補足 説明書には「ペーパーレスフィルターは水洗いできます」という程度しか書いてありません。

  • メタル?のコーヒー・フィルターについて

    以前雑誌で見たのですが、コーヒー・フィルターで金属の網で出来ているものが掲載されていました。茶漉しのフィルター型をした物と言えばおおよその想像がつくと思います。それは金メッキがされていて、値段もそれなりで、売りは (1)ペーパーフィルターが不要になる為、長期的には経済的 (2)紙フィルター利用時に生じる「紙くささ」が無い (3)金メッキであることで○○○のメリットがある(どういうメリットだったか忘れてしまいました) というものだったように思います。 私は「紙くささ」なぞ感じたことはないし(鈍感なだけかも)、金メッキの利点も何だったか覚えていません。でも何かしらこの商品に惹かれるものがあります。コーヒーを淹れようとして、フィルターを切らしているのに気がつくことがしょっちゅうありますから。 そこで、同様の商品をお使いの方がいらっしゃったら、使い心地、長所、短所、紙フィルターとの比較、金メッキの意味、等教えてください。 お願いします。

  • 加湿器の手入れについて

    お世話になってます。  家に小さいですが加湿器があるのですが、掃除をしようと思いその中におそらく金属製の フィルターのようなものがあり、使用を重ねるごとに、おそらく水道水で補給していたので カルキのようなものがそのフィルターについて固まってしまいとれないのですが何かカルキの 固まったものを溶かしたりする方法や市販の手入れ用具などはあるのぢょうか。  何年か使用していて取扱説明書がなくなってしまったので、手入れ方法がいまいちわかりません。 何か方法、またはフィルターだけは交換できるなどの情報があればと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • コーヒーのドリップについて

    来年の話で恐縮です。。。 実は、店の近くの地域で実施される、「産業まつり」でドリップコーヒーを提供することになりました。 一日、300~500杯くらいです。 テントなので、電気や水はあまり使えないので、コーヒーメーカーが使えません。 ハンドドリップでいこうと思っていますが、 ペーパーフィルターなら簡単なのですが、 「紙の匂いが気になる。」という意見が出て、 それなら、、、プレスや金属フィルター、、、と思うと洗い物が大変です。 なにか、いい淹れ方をご存じの方がいらっしゃいましたら、知恵を拝借したいと思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • コーヒーの美味しい入れ方

    宜しくお願いします。 最近ミル付きのコーヒーメーカーを知人からもらい、せっかくなのでコーヒー作ってみようと思い、豆を買ってきました。しかし!いざ作ろうと思ってみたら、豆の量も豆を挽く時間も全くわからず、最初はビミョーに失敗しました。そこで、コーヒーを入れるコツを教えて下さい。

  • フィルターの寿命向上

    ファナックのα-1Cを現在使用しています。加工している材質は、主に、鉄・アルミ・超硬・ダイヤです。 最近、フィルターの寿命が以前の半分ぐらいになった気がしています。以前は、アルミ・超硬等、フィルターの目詰まりのしやすいような物を加工していてもあまり寿命は気にならなかったのですが、最近は一日アルミなんかを加工すると、フィルターがダメになるようになってしまってます。取説を見てそれらしい箇所は清掃等しましたが、一向によくなりません。どなたか、フィルターについてアドバイスありましたら、宜しくお願いします。

  • 金属皮膜の厚さ限界について

    現在科学部でマグネシウムなどの陽極酸化皮膜を課題にしている高校生です。 金属を特定の溶液を浸し電解を行うと、陽極側の金属が酸化して皮膜を作成できるという実験を行っています。 実験結果により、皮膜の厚さは電流を流している時間に比例して決まることを最近知ることができましたが、 顧問の先生の話によると、どうやらただ電流を流し続ければ、とても厚い皮膜になるわけでもないそうです。 酸化皮膜の厚さに限界があるということは本当でしょうか? 可能であれば、その理由も合わせて教えてください。 (個人的には長時間電解液に浸すことで、酸化金属が溶解するのではないだろうか?と考えました。しかし酸化金属を作成し、電解液に長時間浸しても質量はほとんど変わりませんでした。)

  • 小型掃除機のお手入れで質問です。

    最近の掃除機は、紙パック交換不要という表示が多いです。 以前は、紙パック交換式が主流で、経費はかかっても、お手入れが楽でした。 ところが、最近の掃除機は、水洗い式が結構、あるようです。 以前、使っていたときは、一旦、フィルターの埃を他の掃除機で吸い、その後、水洗いをして、乾かしてから、装着するという段取りをしていました。 これが大変、面倒でした。 で、質問なんですが、私のこの手入れ法は間違っているんでしょうか? 最近のタイプが以前より手入れが困難なんて、変な感じですし、、、、。 すいません、ご教示ください。

  • 白檀数珠のお手入れ

    最近、白檀数珠(108ツ有るもの)を入手したのですが、お手入れ方法がわかりません。 毎日、身に着けてますので、かなり汚れてると思うのですが。。。 知人に譲っていただいたものなので、大切にしたいと「思い入れ」も有ります。 その知人は「乾いたタオルで拭いたら良いよ。」って、おっしゃったのですが。 あまり綺麗にならないんですよね。 多少、匂いは復活するのですけど。 「白檀」に詳しい方が居られましたらアドバイスお願いします。