• ベストアンサー

インテリジェンスの主な収入源は

友人と話をしていて、人材派遣のインテリジェンスの営業のヒトは「俺は次期起業家だ」みたいな勢いのヒトが多いと聞きます。インテリジェンスの主要な利益源はなんでしょうか?人材派遣の派遣量だけでしょうか?ご存知なかたお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45950
noname#45950
回答No.3

人材紹介業じゃないでしょうか? 人材紹介の場合、紹介した人物が採用になった場合、採用した企業から成功報酬として、採用人物の年収の20~30%の成功報酬を受け取ります。 ただインテリジェンス社の方にそういう人が多いのは、その会社出身の企業家で、成功してらっしゃる方がいるからじゃないでしょうかね?(興味あったら、ご自身で調べてください)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

その会社ではないですが、R社系の人材紹介会社に登録した際、担当者がわたしの就職に100万単位の大きなお金をいただいている(のでスキルなど詳細を知りたい)と、もらしたのを覚えています。 その100万が、人材発掘のために前払いでもらうお金なのか、あるいは面接→入社にこぎつけたあとに成功報酬でもらう金額かはわかりませんが、1人動くと数百万が動くだろうなあという感じはしました。 インテリジェンスも派遣だけでなく、人材コンサルティングと紹介をやっているので、社員獲得や経営者獲得で大金をうけとると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.1

いや派遣の仕組みを知ったからでしょう。 派遣先から来る収入のうち大体1.5割~3割が 会社に入るわけですから ちゃんと働いてくれる派遣社員を増やせば儲かるのです

bella7270
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。私もそれだけだと思ったのですが、友人が何か違うサービスがありそれがメインの収入源だというのです。なんでも一人(または1会社)300万くらいのサービスがあるというのですが、ご存知ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (派遣)インテリジェンスについて

    11月に派遣で働き始めたら、契約書とぜんぜん違う仕事をさせられた。 どうもミスで、差遣先と私とで仕事内容が違う契約書を取り交わしたらしいです。 とりあえず働き始めましたが、仕事内容が話と違うのでモチベーションがあがらず、 あまり調子悪いので11月後半に、中途解約しました。 解約書類をインテリジェンスに赴いて、11月後半にサイン捺印したのですが、 12月に入っても社会保険の資格喪失書や離職票が届きません。 電話で確認したところ、営業から事務方に連絡していなかったようです。 おかげでいまだにハローワークに手続きに行けません。(失業保険の残り日数がまだある) こここで問題なのは、契約書とぜんぜん違う仕事をさせたこと、中途解約後の処理が杜撰なことです。しかも後で社会保険証を返せというだけで、ミスについての謝罪の言葉ひとつありませんでした。今私は国保にも入れず、無保険状態で病気や怪我もできません。 私としてはどうすれば用意でしょうか? (1)契約書とぜんぜん違う仕事でも、契約期間は全うすべきだった。 (2)上記の問題について、インテリジェンスに謝罪などの誠意を求めるべきだ。 (3)インテリジェンスなど契約したお前(質問者)が悪い。運が悪いと思ってあきらめろ。 (4)その他 後、こういう質問で説教じみたことを書く人がいますが、そういうのはやめてください。 当然、ベストアンサーにはしません。 よろしくお願いします。

  • 人を紹介するとインテリジェンスに何かメリットがあるのでしょうか?

    転職活動の情報収集の意味を込めて今回初めてインテリジェンスの キャリアコンサルを利用してみました。 派遣でどこかに飛ばされるとか悪名高いことを想像していたのですが キャリアと今までの仕事と目指す方向性が好感を持たれたのか ちゃんとした正社員職を待遇もしっかり話して 紹介してもらいました。 ここまでして紹介料なりなんなりインテリジェンスが貰うにしても そこまでメリットあるのかなぁと逆に勘ぐってしまいます。 現地に乗り込んでみたり、人の話を聞いてみたりしても なんとかやっていけそうで、他同系統の業種に対しても アポを取って転職活動を続けていくつもりです。 ただ、インテリ側はどこら辺に旨味があるのか。 そういう点に対して思う所を聞かせて頂けたらと思います。

  • 人材派遣業 粗利について

    友人が人材派遣業を起こすような話をしています。色々話していた中で疑問なのは、派遣元企業の粗利です。一般的に何%ぐらいなんでしょうか?私見では派遣元40%の雇用者60%と見ていますが、友人の話では20%と80%くらいかとの事。保険とか入れると儲けないですよね? ちなみに、特定派遣での起業を考えているようです。

  • 便利屋を起業して派遣なら一般労働者派遣事業の許可はいらない?

    人材派遣会社を起業せずに便利屋を起業して人を派遣すれば一般労働者派遣事業の許可はいらないのでしょうか。 詳しい方お願いします。

  • 派遣会社は本当にマージンを取りすぎなのか否か

    表題の通りです。 とりわけ、商業高校や大学で商学を学んだ方の回答だと嬉しいです。 私は大手人材派遣会社のスタッフとして働いておりますが、少しばかり派遣社員に対する白眼視を感じることがあるので、確認してみたいことがあるのです。 よくインターネットの掲示板において「人材派遣会社は50%のマージンを取っている」といった言葉を聞きます。この数字は時には70%という数字になることもあります。 質問というのは、この話は本当なのか否か、ということです。 そういう人もいるのか、あるいは平均した数字なのかがよくわかりません。 「はけんけんぽ」などに加入する大手人材派遣会社(アデコ、テンプスタッフ、フジスタッフ、インテリジェンスなど)の年度末の決算データ(帝国データバンクや企業のIR情報ページ)を見る限り、売り上げ高に対する純利益率はせいぜい6%、少ないところで4%台のようなのです。もし、平均して50%ものマージンを取っていた場合、とてもこのような低い純利益率になるとは考えにくいのです。 もし合理性のある考え方があればご教示ください。 社会保険の負担、有給休暇の負担、福利厚生の負担などでおそらくですが、派遣会社が利益を出すには25%以上のマージンが必要になると思っています。インテリジェンスのIR情報では地代家賃や光熱費などの経費が公開されていますが、ああいう地代家賃のかかる会社だと30%かかっても不思議ではありません。 もし、平均して50%とっているのが事実であれば、20%以上を純益とできるはずなので、「単純に」考えれば決算時の純利益は10%を軽く超えていても不思議ではないと思うのです。 ですので、私は人材派遣会社というのは薄利多売で儲けていると「現時点では」考えています。 この考え方は、商学の観点から正しいですか。間違っていますか。 以上よろしくお願いします。 なお、「契約書を見てしまったことがあります。50%引かれていました」「派遣会社の経理を担当しているが、20%がいいところですよ」といった経験に基づくコメントは辞退させて頂きます(真偽の確認が困難なため)

  • 人材派遣会社の営業に詳しい方へ

     現在、27歳、男、転職活動中です。  人材派遣会社に転職しようと思っていろいろ調べています。人材派遣会社の営業は企業に人材の提案をすることだと思うんですが、もっと詳しく営業内容をご存知の方、是非教えて下さい。

  • チェンマイのセントラルデパートに入っているランゲージ・インテリジェンス・スクールのこと教えてください

    はじめまして 情報が入らなくて大変困っています。 チェンマイのセントラルデパートに入っているランゲージ・インテリジェンス・スクールのことをぜひ教えてください。連絡も取ることができなく困っています。 もしご存知でしたらアドレス、住所を教えていただけますでしょうか。 また、チェンマイで日本語が少しできる方から英語を学びたいのですけれどプライベートレッスンをしていただける方をご存知でしたら教えていただけますでしょうか? 家庭教師派遣会社はあるのでしょうか?大学でやってると聞いたことがありますけれどご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 学ぶのは16歳で英検2級レベルを学びたいと思っています。 期間は3週間~1ヶ月ほどです。 英語を学ぶよころが決まっていないため、宿泊先も決めることができなくて大変不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。 お返事いただけることを心より祈っています。

  • これから起業するときにどちらかいいですか?

    私はこれから起業しようと思っているのですが どちらが良いでしょうか? ちなみに営業は決して得意な方ではありません 1.特定の業種しか利用できない分野で起業 例)小売店しかその商品を採用できない 例)飲食店しかその商品を採用できない 2.かなり多くの法人に対応できる分野で起業 例)人材派遣業 例)経理代行

  • 「人材派遣」と「人(登録者)をつかった代行業」の違い

    起業を考えていますが、自分がやりたいことが「人材派遣会社」にあたるのか「登録してくれた人をつかっての代行業」に当たるのか、わからなくなってきました。 フリーランスの人などは仲間同士で仕事を回したりしていますが、 「会社として受けた仕事を、それぞれの方にお願いする」というのは、必ず「人材派遣会社」でないとできないのでしょうか。 あるいは、会社形態でなく「個人事業」であれば可能なのでしょうか? 「人を遣う代行業」で済むなら、条件の難しい「人材派遣」よりありがたいのですが…。 当初は個人向けにお仕事をしようと思っていますが、法人向けも視野に入れています。 初歩的な質問で申し訳ありません。自分でも調べましたがよくわかりません。 どなたか詳しい方、ご教示願います。

  • 派遣会社で勤務している方、お願いします。知り合いにいる人でも結構です。

    人材派遣会社の社員は大変と聞きました。 まあ、どんな仕事も大変なのですが、 特に派遣会社で、営業・人材コーディネーターの仕事は やめたほうがいい、という話を聞きます。 そこでですが、どのような点が大変ですか? 聞いた話では、仕事したくて登録に来る人でも 程度の低い人間がいて、 仕事を選びまくったり、わがまま言ったり 派遣先で全く真剣に仕事をしなかったり 無断欠席したりと。 そういう輩が、ちらほらいると聞きます。 派遣スタッフの悩みや愚痴も聞かないといけないですよね? 派遣会社で働いている方は、自分自身の心が 病まないんでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • パソコンとWebカメラを使用して画像を撮影する方法について、OpenCVを利用することで実現できます。
  • この記事では、OpenCVを使って16:9の画像を撮影する方法について解説します。
  • また、カメラによっては4:3で起動する場合もありますが、16:9で起動するものを探しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう