• ベストアンサー

私がさせた事は間違っているのか・・・?(長文です)

m0o0mの回答

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.12

どんな方法であれ、息子さんが勉強に対するモチベーションがあれば良いと思いますよ。何をしたいのか分からず、とりあえず○○学部が良いかなって考えて大学受験を受ける人がいますからね。明確な目的意識や目標を持つことは大事だと私は思いますよ。それが結果につながれば最高ですね。 >私がさせた事は間違っているのか・・・? 間違いか正解かが分かるためには、息子さんが大学受験をしてその結果によって変わってきます。万が一落ちてしまったら「間違い」と捉えられますし、合格すれば「正解」だったと捉えられます。おそらく周囲の人もそう判断すると思います。 私が息子にさせたことは正解だったと思うために、ぜひとも息子さんを合格に導いてあげてください。職場体験も大事ですが、時間的なこともありますので、そろそろ勉強一本で頑張らせた方が良いと思います。 大学に入れば、職場体験はもちろん、アルバイト、ボランティア、サークル、ゼミ、など多くの経験ができる余裕が出てきますからね。 工学系・機械系の仕事が楽しいということが分かった時点で、すぐにでも大学受験に合格するための勉強を、できるだけ繰り返したくさんやっていってほしいものです。「これだけやれば良い」という限度はありませんから、やればやるほど合格の可能性が高くなります。 参考になれば、嬉しいです。

noname#24992
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅れまして申し訳ありません。 >何がしたいのか分からず、とりあえず○○学部が・・・ これが一番ネックだと思ったのです。 今回の体験が工学部志望の為だったか否かは本人次第です。 ダメなら他に方法を考えれば良いしやはり思った通りのものだったのならモチベーションを高めて勉強してくれれば良いし・・・。 何も考えず工学部入って、こんなはずではなかったと思われるよりは良かったのではないかと思いました。

関連するQ&A

  • 合格した体験談やアドバイスを教えてください

    熊本大学工学部建築学科を目指す高3男子です。 夏休みの受験勉強のモチベーションを挙げるため、夏休み前は模試の判定がC~Eだったのに合格した体験談やアドバイスを教えてください。

  • 加工や溶接

    旋盤またはフライス加工、溶接を体験できるセミナーやイベントをご存じないですか?

  • 溶接後の旋盤による切削性

    旋盤加工をしている会社から溶接の仕事をいただきました。内容は、165.2φ 板厚3mmの配管パイプ(sus304)に15mm厚の蓋を溶接し後旋盤加工屋さんが 溶接したところを削るという工程の仕事です。 旋盤加工屋さんいわく以前溶接を頼んでいた業者と比べて溶接個所が硬くバイ トがすぐにダメになってしまうと言われました。 御社では、(株)タセトという会社のTG308(JIS308)という溶加棒を使っていま す。 溶接機は、日立のInverter Pair 200GPという溶接機でベース電流を150~180 ぐらいでガス流量を5 ℓ/minぐらいにして溶接しています。 溶加棒が原因か溶接電流やガスの流量が原因なのか??あるいはあぶり過ぎなのか? どなたかご教授願います。 PS (株)タセトと神戸製鋼に直接電話して聞いてみましたが、納得のいく回答は、得られませんでした。

  • 既に表面が錆で覆われてる部材はワイヤーカット可能?

    皆様、始めまして。 切削加工会社に勤務し始めた営業職の者です。 プレート形状の炭素鋼系の鋼材をワイヤーカットで切断する依頼が 来たのですが表面全て錆や溶接の煤汚れで覆われている状態でした。 煤取り洗剤や錆落としで出来るだけ洗浄はしようと考えていますが もし表面に汚れや錆が残っていた場合、その部分はワイヤーカットによる切断は可能なのでしょうか。 平日にワイヤーカット業者にお問合せすればいい話なのですが 現在、土日であり、休みの間に判断を迫られている状況です。 アドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 3月の春休みに

    この4月に高校3年生になる息子が大学の学部の事で決めかねている事があります。 工学部に行きたいとまでは決めているのですが機械系か電気系かで悩んでいます。 私は自動車部品の設計から加工・製造・納品までやっている会社に勤めているので、この春休みに仕事を体験させて少しでも指針になれば!と思っているのですが受験生になる時期にそのような事をさせるのは良くない事でしょうか?

  • なんでやる気になってくれないの!!?(長文になりました)

    名古屋工業大学機械工学科志望の息子、高校3年生です。 本人がまったく気もなく、もうこの時期だと言うのに相変わらずのほほんとしているので親として皆さんにお聞きしたく書かせていただきました。 本人は地元進学校に在籍ですが、高3のこの時期になってもまだ受験モードに入りません。 平日は予備校で1~2時間勉強して来ますが(主に自習)、日曜日などは皆無と言っても良いくらい勉強をしません。 昼まで寝ていてその後パソコンを見たり、一人で遊びに行ったり・・・・。 2月にあった河合塾の全国模試では5教科偏差値が56くらいでした。 自分の弱い部分も分かっているはずだし、なんと言っても母子家庭でお金が無い事も分かっているのに(息子には総額200万しか出せないと伝えてあります)なんでやる気になってくれないんでしょう?!? こう言う態度って進学する気がないって事なんでしょうか? また、どうしたら頑張ってくれるのか、経験者のみなさんのお知恵をお借りしたいです。

  • ウィンチドラムの溝切り設計+加工

    昇降機を設計・検討しております。 ワイヤの巻取りを行うウィンチドラムに対して溝切り加工を行う場合設計基準について、いろいろ探してみたのですが見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく宜しくお願いいたします。 ちなみに、ドラム巻取り部の部材に一般構造用鋼管(φ190.7 t5.3)を使用して、φ3のワイヤを巻付けようと考えております。負荷荷重は70kg程度 上記が正しいかどうかも踏まえ、この時の溝切り寸法(溝形状、ピッチ等)の基準もしくは、通例等を知りたいと考えております。 また、上記のφ190.7 t5.3という鋼材に対し、溝切りを旋盤加工するのは可能でしょうか。

  • 受験について

    今年高3になった者です。 今まで学校の姉妹校大学があるのでそれの推薦でいこうと思っていたのですが、ここ春休みで受験を考えるようになり、とりあえず塾の春期講習などに通ってみました。 受験する友人は高1、2から始めているのですが高3からやっても間に合うのでしょうか? また、行きたいと思っている大学の偏差値が高いという点でも不安があります。 高3から受験勉強を始めた方などいたら、受験の進め方などアドバイスしていただけると嬉しいです。

  • 技術力の評価

    作業員の技術 能力を評価する制度を作成するよう、と会社から指示を受けているのですが、難問が多々あり一人では解決が無理だと判断した為、相談させて頂きます。 会社の業務内容 鋼材の切断、卸し 旋盤加工 フライス加工 円筒研磨 スプライン鍛造 問題点 ①会社の要望は、作業員全てに当てはめられる技術基準、評価基準の作成であること。作業員は鋼材の切断、旋盤加工、フライス加工、スプライン鍛造を行う者。 ②営業所が複数あり、営業所により特色が強いこと。例えば旋盤加工でも 建機部品から半導体製造装置部品などと加工難易度、客先要求精度が全く違う。 ③所属部署により、修得出来る技術 能力に差があり、不公平に感じている方がいる事。切断と旋盤等 加工方法が違う部署間では勿論ですが、同じ旋盤加工でも汎用旋盤 NC旋盤と違いがあり、特に汎用旋盤工からの不満が強い事。 等があります。 この話が浮上した経緯と致しましては、今までは各営業所が独自に評価おり、営業所間での技術力、評価に差がありましたが、今後は全社一律での評価に変更したいと考えた為です。 制度が完成したら、技術 能力に対し賃金で応える方針(会社は了承済み)であり、ベースアップ、各種手当、職位等での対応を考えておりますが、どの様な仕組みにするのが不平不満が少ないかと頭を悩ませております。 どのような技術基準を作成し、どの様に運用していくのがいいか。 今までに、見聞きした技術基準 評価基準や、今 所属していらっしゃる団体での評価方法、この相談を読んで頂き閃いたアイデア等、皆様の御知恵をお借りしたく相談させて頂きます。 よろしくおねがいします。

  • 溶接工 図面の読解力 

    今年の四月から、地元の町工場に初心者として溶接工として入社しました。 今まで、全く経験の無い世界なのですが、溶接に慣れるように頑張っています。 仕事の内容は建設機械部品(ブルドーザー・パワーショベル)の小さな部品などを納品してます。 それを、NC旋盤やマシニングなどで加工、また溶接している所です。 会社の人からは溶接だけでも300種類以上はあると言っていました。 そこで、困ったことがあるのですが、毎回20~30種類づつくらい 図面を渡されて少なくて1個、多くて30個くらい品物をつくらないといけません。 全く図面を読めない自分は材料を見つけ出してくるのが精一杯です。 材料同士をどの位置でどういう風に仮付けしていけばいいか分かりません。 先輩に聞いても1人で出来るまでやってろと何回も怒られました。 自分なりに、勉強しようと機会製図の本を買って、勉強してるのですが、 いつも見ている溶接の図面と違い自力で勉強するのに、困っています。 そこで、溶接の図面の読解力を勉強できる、本・サイトがあれば教えていただきたいです。 三角法という図面みたいなのですが、宜しくお願いします。 自分は薄板~中板の半自動CO2溶接なのですが、宜しくお願いします。 どうしても、図面が読める溶接工になりたいです!