• ベストアンサー

母と姉の裏切り。(長文です)

mogamogamogaの回答

回答No.5

クーリングオフできませんか?こちらのURLを参考にして、クーリングオフできるかどうか調べてください。 http://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/ 私の父が失業して収入が激減したときに、母がずいぶん辛い思いをしていたので、私は転職したりアルバイトしたりして以前から渡していた倍の金額を母に渡したりして、なんとか家計を助けようとがんばっていましたが、実は母は余計な買い物をしまっていました。(それは父もでしたが) 「私がこんなにがんばってるのに」「転職までしてうちのために稼いでいるのに」と泣いて抗議し、それでもヘラヘラする母に絶望して、それ以降うちに最低限のお金しか入れないようにしました。 >怒りより悲しみの方が大きいです。 これよくわかります。でしたら、旅行もキャンセルしていいと思います。バカらしいじゃないですか。30万のローンが組めるなら自分達で旅行にでも行けば?って感じですよね。 お姉さんのことはちゃんと訴えましょう。犯罪です。 お母様がそのことでのらりくらりとしているなら、今後一切金銭的援助はしないと宣言しましょう。 ひとりしっかり者がいると、だらしない奴らがしがみついてきます。振りほどいて見限ってやりましょう。

darakun2
質問者

お礼

実はこのサイトで相談する前に クーリングオフのことを調べたのですが、 出来そうに無いです。契約書に記入、商品を手にして 15日以上経ってますし、もうすでに使用してしまってます、。 mogamogamogaさんも辛い経験されたんですね。 姉には誓約書を書いてもらう事にしました。 母にも時間を置いて話そうと思います。 回答有難うございました

関連するQ&A

  • 姉と母にお金を渡すかどうか。

    私にはもうすぐ50歳になる姉と72歳の母がいます。姉は独身で母と住んでいます。私は遠くに住んでおり、幼児が一人います。夫は現在失業中です。私は働いておりすべての出費は私の稼ぎから出ています。貯金はそこそこありますが、これは過去に貯めたもので、現在は貯金するお金はありません。 父は今年他界しました。姉はずっと父の仕事の手伝いをしてきたので、仕事はいましてません。姉は精神病があり、薬を飲んでコントロールしています。 父が他界した後、生活費は母の年金だけになりました。姉は仕事を探すと言っていましたが、最近具合が悪いらしく、本当に仕事をするつもりがあるのか、私にはわかりません。仕事ができないなら生活保護を申請するように姉に言ったのですが、していないみたいです。多分体裁が悪いからという理由でしょう。 最近、姉、母から、生活費が足りないのでお金を送ってくるように2、3度依頼されました。私は子供も小さいし、夫も失業中なのでお金はだせないと断りました。 姉と母は以前父が事業を行っていた場所に住んでいて、その建物は父の所有ですが、土地は借りています。昨日、母からまた連絡があり、大家が弁護士をたてて土地の賃料の引上げを要求してきた。そんな高い賃料は払えない。出て行きたくても父の建物を解体するには膨大な費用がかかる。姉はこの件でまいってしまい、今寝込んでいる。賃料引上げに対抗するために弁護士を雇いたいから100万円送ってくれといいます。 私の貯金をあてにしての依頼です。姉はいままでずっと父と母の庇護のもと暮らしてきました。姉は20代の後半から精神病を発症し、それ以来父と母は姉をずっと守り続けてきました。私は20代の前半から家をでて働いています。私としてはなんで私が姉の面倒までみなくてはならないのかと腹が立っています。母だけならなんとか建物の整理を解決して、私の元に引き取ることを考えますが、そうした場合、姉ももれなく付いてきます。そうなったらもちろん、ずっと、姉が亡くなるまで姉の面倒をみることになります。母は、父や母が姉に対して持っている感情を私にも期待しているように思います。でも、私には そこまで姉に責任を感じていません。自分の子供に対する愛情と、自分の兄弟・姉妹に対する愛情は全く次元が違うことを、父も母も理解して(いなかった)いないように思います。母は、姉が寝込んでしまった今、なんで私がお金を出すと言って助けようとしないのかと私をなじります。要するに、貯金があるんだから出せということです。姉・母は私がいくら貯金をもっているかは知りませんが、100万は出せるだろうと思っています。私に100万しか貯金がなかったとしても、出せるのなら出せということです。 私のような立場なら皆さんどうされますか。面倒みれないとお金も出さずに突っぱねるか、お金も出して面倒をみるように努力されますか。一旦お金を出したら、今後とも多分ずっとお金を要求してくると思います。

  • 母と姉について。 ※すいません長文です。

    私には両親と姉がいます。 姉は現在社会人。普段は地方に一人で住んでいます。 今日、母と帰省した姉が喧嘩(という母の一方的な逆ギレ)がありました。(身バレ防止のため原因については省きます。) 晩ご飯の際に、お酒を飲んで気分が高揚していたせいか、姉は、母の人の話を最後まで聞かずに決めつけて自分の言いたいことだけいうところ、都合良く発言をして自分がミスをすれば誤魔化すところ、自分が攻められれば論点を変えて攻め返すところなどを批判しました。 一方、母は姉が店員に進められた高過ぎる品物(探せば他にも安価なものがありそうなもの)に対してそのまま購入しようとしたりするところなど、人の言うことにそのまま言いなりになってしまうところについて逆ギレしました。 姉は泣いてしまい、内容的にも流石に今回は母の方が悪いということで、父が姉の味方をして母を叱りましたが、それが却って逆効果となり更にキレました。 姉と母は決してすごく仲が良いというわけではありませんが、心から互いを嫌っているわけではないと思います。 母は、姉の真面目過ぎて却って損をする真面目馬鹿なところを良く思いません。 もう少し、良い意味で適当に考えて適当に行動したりするなど、ゆとりを持ってほしいと考えております。 それを除けば真面目で努力家な姉のことをいつも心配しております。 姉は、高校時代から反りが合わないことがあれば両親は言い争いをしていました。 その頃から、姉は両親があまり好きではないというようなことを零しており、私はとてもショックでした。 しかし姉も、常に不仲というわけでもなく、旅行があれば一緒に行くし、(それが嫌々かどうかはわかりませんが、楽しんでいる様子から少なくとも嫌ではないと思っています。) 両親が入院したときや、私が悩んでいるとき、忙しい最中に帰ってきてくれるなど、少なくとも100%大嫌いというわけではないと思っています。 ただ、最近の姉は人間関係に面倒を感じるようになっており、 できることならずっと一人でいたいと考えているそうで、今回の帰省も正直あまり乗り気ではなかったそうです。 そのような中で起きた喧嘩で軽い鬱が入っていたのか、もちろん本心からではないとは思いますが、宗教にハマりたいなどとも零していました(ハマれば何も考えられなくだろうからと) 先程、普通に二人が話しておりましたが、仲直りというよりは、姉が自分が駄目なんだと諦めたのかもしれません。 私は、姉の気持ちが落ち着くまで、家に帰らずに一人で好きなようにしていてもいいのではないかと思い、アドバイスをしました。 しかし一方で、上記にある宗教発言など、不安定な姉を一人にしておくのは逆に危ないのではないかと酷く心配しています。 また、両親がそれを認めるとは到底思いません(何だかんだで帰ってきてほしい)し、どうすれば止められるかが思い浮かびません。 姉自身の考えを両親に伝えることができれば、また状況は変わるかもと考えましたが、同時に家族間において亀裂が生じる可能性もあります。 姉は、母を叱る父について、下手すれば離婚一歩手前までいくのではないかと考えるなど(そんなことはないと思いますが)、家族間においてヒビが入ることを嫌がっており、 家族間になるべくダメージを与えず、姉の気持ちを伝える方法が思い浮かびません。 一方母は、父が何度か諭したそうですが、頑固な性格で自分が悪いことはわかっているようですが認めようとはせず、もう姉については関わらないと宣言しました。 また、酷く機嫌が悪くなってしまい、父がいないと私に当たってくるようになりました。 文章めちゃくちゃですいません。 私個人の願いとしては、できることなら昔のように家族みんな仲良くしてほしいと考えております。 同時に、それはとても難しいことであるとも理解しております。 ですが、少しだけでも、昔ほどとは言わないので、互いが歩み寄れればいいと思っております。 このような問題は時が解決してくれるのでしょうか。私はどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 母と祖母の関係(長文です)

    こんにちは。そろそろ耐え切れなくなってきたので質問させていただきます。 私の親は離婚していて、現在私(18女)、姉(22)、妹(13)母(47)、祖母(7?)の5人で母の実家で2年前から暮らしています。 毎日のように祖母と母は喧嘩をします。内容はだいたいいつも同じです。 祖母が「まだ明るいのに電気つけて!!」等と言ってとキレ始めます。実際は暗くて目が悪くなりそうです。 それで機嫌が悪くなると何かにつけてキレだします。そうすると母が反抗します。しかもわざと祖母を挑発するような言い方をします。 それにもウンザリです。母は祖母の耳が遠いことをいいことに「早く死ねー!」「地獄に落ちろくそばばあ!」 などと言っています。まるで子供です。本当にウンザリです。 家の光熱費はすべて祖母が出しています。私たちが越してきてから「何倍も金がかかる!」と言っています。 実際は祖母が一人暮らししていた時とさほど変わりません。そのことを何度計算して見せても理解しません。 祖母は「ここはオレの家だ!出て行きやがれ!!」「出戻りのくせして!!」「もう親でも子でもない!!」とよく母に言います。 母の実の母とは思えません。でも実の母です。 祖母の態度に耐えかねて祖母を置いて引越ししたことが2回ほどありますが、どちらもアパートの状態が悪く、すぐにまた戻ってきました。 もう引越しするお金もありません。 私は、祖母にも母にも本当にもううんざりしています。 ここに書ききれないことがまだまだたくさんあります。 家の事で悩み、進路の事で悩み、ストレスのせいか最近胸の辺りが圧迫されるような痛みが発作のように起こります。 18歳の私はどうしたらいいでしょうか?

  • 母と姉について悩んでいます。

    二人姉妹の、姉について現在ちょっとうんざりしています。私達は結婚をして、実家には飛行機を利用しないと帰れない場所に住んでいます。2年前に父が亡くなり、母(70)一人で生活しているのですが、産後うつ病になった姉は、父が病気になる前から母に手伝いに来てもらっていました。姉は、現在うつ病という事で、通院と薬を飲んでいます。そういう事もあり、父が亡くなった後は、自然と姉と母が同居するという話になったのですが(姉の旦那も理解済)冬の間の半年間、母が姉の家に来て生活をしていましたが、姉が母の行動や態度、母が食べる物にまで文句を言っていました。それを、毎日の様に私にメールで報告してきます。母は、姉と同居するつもりでいましたが、姉のヒステリックな態度などに、現在同居するかどうかはっきりしない状態です。そんな中、ストレスが溜まった姉が、母に妹の家に遊び行きなさいと言い始め、母が私の家に三泊四日で遊びにきました。そこで、母の態度や行動に私もムカつき、姉の気持ちが良く分かったのですが、母と私の間に溝ができてしまいました。私の家に来てから、母の態度は変わってしまい、現在、自分の自宅に戻っている母に電話をしても、会話にならず、何を聞いても『知らない』とか『分からない』と言われて会話になりません。そんな中、母が体調を崩し、母を一人にはしておけないと心配する姉からのメール。そして、母の態度。こんな事を言うと、冷たい人間だと思われますが、母に何かあった時の覚悟は今からしています。はっきり言って、現在、私には何も出来ることはなく、姉から母をもっと心配しろという連絡にうんざりしています。母に、電話しても上に書いた態度をされますし。私は、どうしたら良いのか悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

  • 姉との考え方の違いについて(長文ですいません)

    私は三人姉妹の真ん中で、20代後半です。 姉との会話は、だいたいが私への批判で終わっていくのでとても苦痛です。 一つ一つは小さい批判ですが、それがずーっと続くのでストレスになります。 いつもは流して適当に返事をしていますが、妹の誕生日が近いため、プレゼントの話になり、「私が買ってくる」と姉が言うので、「いいものにして」とつい言ってしまいました。 いつも二人で2000円~2500円ぐらいと、とても安すぎるのが気になっていたのです。 金額にこだわるのは良くないのですが、いつも姉が買ってきて、「○○円だった。安かったやろ?」って言うんです。(2000円超えると姉が自分から「多めに出すから」と言います) 私は人へのプレゼントは、金額はある程度かけてもいいので、喜んでもらえる最大限のことをしたいのです。 うちの家は家族が多く、その分誕生日プレゼントを安く上げるという考えの姉とは逆になります。 「いつも安すぎるって言うの?」と言うので、「もっと出してもいいと思う」と私が言うと、「でも私の方が(お金を)多めに出してる」と言うのです。 私が頼んで多めに出してもらっているわけでもありません。 今回は妹が20歳という事もあり、ケチケチしたくなかったので、結局別々にあげることにしたのですが、金額にこだわる私のほうこそおかしいのでしょうか? 総額的には抑えても、自分が多めに出す姉はケチなのか何なのかわかりません。 また、この件とは別に祖母が姉妹三人と旅行に行きたがっていたのですが、私も我慢の限界で姉と行動を共にするのが耐えられそうにありません。 始終しゃべりっぱなしの姉と私はまったく正反対で一緒にいると非常に疲れます。 それでも私は我慢して祖母のために行くべきでしょうか? 補足が必要であれば、補足致しますので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 母と姉の関係。母は悩んでいます。

    私は3人姉妹の真ん中です。 姉は40代前半、私は40、妹は35歳です。 皆結婚して独立しています。 それぞれ、金銭的には困っていません。 姉は学生時代から好き放題してきました。 結婚式も親が全部出しました。 一方、私と妹は出来るだけ親に負担を掛けないようしてきました。 (学費に関して、両親は理解があり、3人とも私立卒です。父はもう亡くなっています。) 姉は小さい頃より良く勉強ができ、私立中学に入ってからは、 母をバカにするような態度が増えてきました。 (母は大卒ではありません) ここ10年、頻繁に母に ‘自分は子供の頃から、下の二人より、可愛がってもらわなかった’、 ‘妹が病気になったのは母のせいだ’などと言って母を責めます。 私は母に「お母さんも、どんなひどい態度をされてきたか、言ったらいいのに」と言うと、 私には言えても、姉の前になると、どうも言葉が出なくなり、 一方的に言われっぱなしで、最後は姉が病的に泣きながら実家(母の家)を出て行く、というパターンだそうです。 母は「このまま、一生これが続いて終わるのかしら。死ぬ前に(長女と)仲良くなって死にたい」と言っています。 以前は、母が姉に手紙を書いたこともありました(自分は、3人同じように愛したし、一生懸命育てた。といった内容) でも、修繕されていません。 ちなみに、姉は世間では、‘大変礼儀正しい、責任感のある人’という印象をもたれているようです。 友人には本当に親切で、時間もお金も使うのですが、 母には何もしません。 近くに住んでいながら、電話も殆どしないし、たまに用があって来ても、上記のような始末だそうです。 私が、親孝行したいと思い、食事や旅行代を出すのを知った時など 「お金だけ出して、偉くなった気分で」とイヤミを言われます。 どうすれば良いのでしょうか。。。

  • 母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか?

    母の姉、弟、祖母が葬儀を欠席しました。どう思いますか? 今年、父が他界しました。 母の親(私の祖父)、姉、弟は葬儀にも通夜にもお線香も上げに来ませんでした。 どう思いますか? 普通の事なのでしょうか? 冷たい親戚だと思っていたのですが、さすがにここまでとは思っていなかったのでがっかりしています。 母を少しは心配して電話でもあるかと思いましたがそれすらもありません。

  • 不動産名義の変更にまつわる質問です(長文)

    長い文章です。 祖母の家が売却されたお金で、父の兄弟(姉と弟)が勝手に姉の家の前に新築されたマンションを私の父名義で購入しました。 当時一人で住んでいた祖母はまだ元気でしたが、そこで親の面倒を見ろと言う事で購入したのだと思います。 購入したマンションを一括で支払える金額を手にしたのですが、父の姉が多額の借金を抱えており、加えて自宅も競売に掛けられていた事もあり、祖母の家を売却したお金を借金に充て、残ったお金でローンを組みマンションを購入したそうです。 (競売に出されていた姉の自宅は、実の妹が買い戻して事なきを得ました。) もちろんローンは父の名前で組んでいましたが、返済は父の姉が行っていました。 その父も定年となり、ローンの金利が上がってしまうと言う事で、なぜか父の子供である私ではなく、姉の子供に名義書き換えをしてしまいました。 若い方が金利が低いという理由でした。 ローンを全て返したら、再び名義を父のものにするという約束でしたが、そんなものは口約束でしかありません。 姉は自分の子供に、このローンが返済すれば、このマンションはあなたのものだからと言って、子供にローンを払わせていました。 子供(私のいとこ)は自分名義のマンションだし、母の言う事をもちろん信じローンを払い続けていましたが、真実を知りません。 そして、真実を子供に伝えないまま、父の姉は急死してしまいました。 祖母はマンションには住まず姉の家に身を寄せていましたが、面倒を見る人がいなくなりましたので、その後2年ほど祖母をそのマンションに住まわせました。 介護が必要だったので父と、父の妹が交代で面倒を見ていました。 しかしその祖母も亡くなりました。 マンションのローンだけが残っていますが、もう住む人も居ないので、父と父の妹はマンションを売って、それで得たお金を兄弟で分配しようと、現名義人である父の姉の子供に話を持って行くのですが、これは自分のものなので売る気は無いと頑として話を聞いてくれません。 そもそも、借金を返す為に一括で購入できたマンションをローンで購入する事になったのに、母親からは「ローンを返せばあなたのもの」と言われていたので無理もないと思いますが、どうやったら話を聞いてくれるのか頭を悩ませています。 不動産の名義変更の際にはその理由を記入する欄がありますが、これが贈与なのか売買なのかによって、話の持って行き方も違うのでしょうか? 父たちも高齢なので、出来るだけ早く解決したいのです。姉の子供はそれも見越しているのか、売らない代わりに賃貸で家賃収入を毎月分配しようと言ってきています。 きっと高齢の父たちが亡くなった後に、売却してしまうつもりなのかな?とも思ってしまいます。 (冒頭に記述した父の弟も既に他界してます) 姉の子供も自宅をリフォームして少しでもお金が必要だと言う割には、話に応じないのです。 どうやって話を持って行けばいいのか、ほとほと困っています。 お知恵を貸して下さい。

  • 兄の自殺を母のせいにする姉。

    皆さんにお知恵を貸していただければと思い、書き込みさせていただきます。 私(28歳・独身・病気になり仕事ができなくなり、現在無職ですが、何とか自分で生活しています)には14年前に自殺で他界した兄がいます。 その上に、32歳の姉(一年経たずに離婚し、現在3歳の子供がいます)がいます。母はとうに離婚しており、父親とは疎遠です。姉は若い頃からなんだかんだと理由をつけて、仕事も始めてはすぐ辞め、一人暮らしの母のすねをかじって生活・・・の繰り返しでした。 姉は離婚後、子供と生活をしていますが、仕事もせず、母からの援助と母子手当てなどで生活をしている様です。 姉は、金銭的に生き詰まってくると、、お酒を飲み、母に『兄(弟)が死んだのはあんたのせいよ』とか『私は親の愛情を受けずに育ったからこんな風になったんだ』など暴言を吐いてくるそうです。 実際、兄には遺書はなく、自殺の原因は不明です。けれど、そう言われてしまうと母も自分を責め、自分の生活も苦しいのに姉にお金を出してしまう様です。 母は歳が60近く、毎日昼夜パートに出ていて、金銭・体力・精神的にも大分参ってしまっています。こんな状況ですから、同居したとしても上手く行くはずはないと思い、私は母と姉の同居には反対しています。 同じ親に育てられたのにどうして母に対してそんな事が言えるのか、私には姉の言動が理解できません。姉に自立した、人の親として強く生きていってもらうには、どうしたらいいのか・・・・悩んでいます。 何か良いアドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

  • 実家の母の金遣い(長文です、ごめんなさい)

    母はお金があったら、あっただけ使ってしまいます。私が独身で実家にいるときは私には言わず、姉にお金を借りていましたが、私が結婚すると今度は私にお金を貸してと言うようになりました。その都度主人に相談すると「困ってるなら」と許してくれますし、期日にしっかり返してくれるので貸していました。母がお金がないのは、友達に貸したり、お取り寄せをしたり浪費しているからです。昔、同居している父方の祖母の貯金を勝手に下ろして全部使ってしまったことがあります。 先日母方の祖母が亡くなりましたが、祖母は独り暮らしで生活保護を受けていて、貯金などありませんでした。喪主は母ですが、母も貯金はしていません。収入源は父と母の年金です。祖母の葬式の費用がないので貸するてと言われたので主人と相談し、費用を出しました。最低限の事だけで25万円でした。母は返すと言いましたが、無理だと思い断りました。私から祖母への感謝の気持ちということにしました。 その数日後、母は姉と子供二人にお昼をご馳走し、お小遣いをあげたそうです。子供たちは祖母の納棺に来て体を拭いてくれらからだそうです。姉は祖母が入院中、何かと世話になったからと。私は2歳の子供がいるのと、葬儀場から一時間以上かかるのと時間が夕方の遅い時間なのとで、納棺は行きませんでした。姉はお金がないからと祖母の葬式代は一円も出しませんでしたし、旦那さんに相談さえしてくれませんでした。母はよく姉と子供たちにごちそうしています。 何だか、私や主人がバカにされているような気になりました。主人が本当に汗水垂らして働いて貯金したお金をただ浪費するだけの母にむしりとられた様な気分です。少しはお金があるなら出して欲しかった。 ついでに、母と姉は二人ともルーズで仲が良く、私が子供を連れて実家に行ったり、母と姉が家に来たりすると二人でおしゃべりに夢中で、かわいい盛りの2歳の子供そっちのけです。 今後、お金を貸してと言われて断ったら、私はいじわるですか?