• ベストアンサー

企業の無計の価値について

企業ののれん(無計の価値)をバランスシートに計上すべきであるという見解に対してどう考えますか?利益計算をする際のことも踏まえて考えを聞かせてください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamof
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.1

企業ののれんやブランドをはじめとする無形価値をバランスシートに計上する考え方は、非常に今後重要視されてくる概念と思われます。それが長年・半永久的に利益を生むものであると言う観点においてブランドは一種の『資産』であるという思想は正しいものと思います。一橋大学の伊藤邦雄教授が著書『コーポレートブランド経営(日本経済新聞社)』で『企業ブランドの資産計上』は唱えていますね・・・顧客、従業員、株主に価値を提供するものだと・・・ 『ブランド価値』という概念を重要視する流れが有ります。ブランドは『顧客がイメージできるもの』『すぐに連想できるもの』『パテント等と絡められる』『品質が良いとする判断材料となる・・・』などなどで、これらは『利益』に直結するものであると言えるのではないでしょうか・・・ 一例をあげるとするならば、『ソニー』の商品です。『なぜ他よりも高い価格で販売できるか!?』と考えたとき、上記のような理由が考えられるでしょう。これは明らかに『利益』に直結します。 ただ、ブランドは価値が未来永劫通用するものなので、費用面で減価償却は出来るのかどうか・・・。 今回のブランドの大きな失脚にあたる『雪印』などは思わず、その営業面での損失に加え、『ブランド価値の減少』を自主的に費用化する必要性があるのではないかと感じてしまいました・・・

その他の回答 (1)

noname#2021
noname#2021
回答No.2

Goodwill: goodwill is recorded only when an entire business is purchased; has an indeterminate life; and is not separable from the enterprises. これは米国会計におく、Goodwill, すなわち“暖簾”の定義です。暖簾は企業が買収で売買された時のみバランスシートに計上される;通用期間を限定できない;そして企業から離れて存在しない、ということです。No.1 のmamofさんのお話にでてきたSony の the Consolidated Balance Sheetを見ると、ちゃんと計上されていました。最も厳しいと言われる米国会計基準では“暖簾”を上記の条件が揃えば計上し、企業生命に応じて、最高で40年という期間、償却します。この償却額が費用として計上されるので、利益が減るということになります。

関連するQ&A

  • 企業総価値(EV)について

    企業総価値の計算で 企業総価値=時価総額+ネットデット という式がありますが, ネットデット=借入金-現金,預金 なのでこの場合,現金が0のとき借入金が高いほど企業総価値の値が大きくなってしまいますがこれはどういうことなのですか?素人の直感で考えると企業の借入金が多い程その企業価値が大きくなるというのは釈然としないのですが.. どなたかよろしくお願いします。

  • 連結決算の基本

    連結決算の基本が今ひとつわかりません。 添付の例で、ご説明いただければ嬉しいです。 資本以外の両社の親子取引はないとしてください。 (1) この連結処理は正しいでしょうか。 (2) 買収額 - 買収時の純資産 = のれん と理解しておりますが、のれんを償却しないとしたら、こののれんの額は、毎期変動しないのでしょうか。 (3) 企業価値計算をした結果、のれんの評価損計上という話は聞きますが、買収された会社が将来、見込みよりも更に利益を生むと判断されて、評価益を計上すると言うことはありうるのでしょうか。 (4) 買収から1年後、当期利益が両社に発生すると、これは単純合算するだけでよいのでしょうか。 とすると、連結調整で相殺する額は、何年経ってもあくまで、買収時の子会社純資産額なのでしょうか。 どなたか宜しく御教授ください。

  • EV(企業価値)にの求め方について

    EV(企業価値)にの求め方について 現在ファイナンスの基礎の基礎を勉強している者です。教科書を読んでいるとEV(企業価値)=時価総額+ネット・デット(有利子負債額-現金同等物)だと説明があり、それを元に計算を行うのですが、この式では有利子負債の大きな会社ほど企業価値が高いことになり、無借金経営の会社は価値が低いということになります。この結果がなかなか理解できません。有利子負債の大きい会社の方が企業価値が高いのでしょうか。

  • のれんの要件について

    企業を買収した際に、買収額が買収先企業の純資産額を超えた場合、超えた分すべてがのれんに なるのでしょうか? 内容を精査して、のれんに計上できるものと計上してはいけないものがあると聞いたことがあるのですが、具体的に計上してもよい要件(計上してはいけないもの)を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • バリュー投資と企業価値評価について。

    バリュー投資で利益を出すのであれば、財務諸表と企業価値評価を理解しなければいけないと知人に言われ今学んでいるところなのですが企業価値評価が理解しがたいです。「企業価値評価の基本と仕組みがよ~くわかる本」で基本をと思い購入したのですがわかりづらいのです。 初心者でも理解しやすい本ってありますか? また、バリュー投資のために企業価値評価を全て理解しなければいけないのでしょうか?

  • 企業価値の計算にて質問です。

    企業価値の計算にて質問です。 中小企業診断士の財務・会計の問題を解いているのですが、どうも腑に落ちない問題に出くわしました。 どなたか教えていただけますでしょうか。 中小企業診断士 最短合格のためのスピード問題集2 財務・会計 TAC出版 P.36に記載の問題より 次のM社の資料をもとにM社のn年度末の企業価値として最も適切なものはどれか。【単位:百万円】 【n年度末データ】 FCF 100百万円 加重平均資本コスト  11% FCFの成長率 1% 売上高 1500百万円 減価償却費 10百万円 実効税率 40% ア  700 イ  707 ウ 1000 エ 1010 オ 1100 「与えられているデータがn年度末のデータであり、 問われているのがn年度末の企業価値であることからn+1年度末時点の企業評価額は FCF 100 * FCF成長率 1.01/(WACC 0.11-FCF成長率0.01) =1010となる。よってエが正解である。」 と記述されているのですが ■企業価値=予測期間のFCF現在価値+継続価値の現在価値 の式から考えれば解答の計算では「継続価値の現在価値」の部分しか計算していないように感じるのです。 「予測期間のFCF現在価値」=Σ(FCF/(1+WACC)=100/(1.11)               =90.09≒90 企業価値=90+1010=1100となり、オではないかと考えたのです。 どなたか教えていただけますか?

  • 企業価値と時価総額は違う?

    企業価値の本を読んでいたら、「企業価値=資産総額(株価×株数)+負債総額」とありました。 その本には載っていなかったのですが、同じような言葉に「時価総額」という言葉があると思います。これは「株価×株数」で計算されます。 この二つは全く違う概念なのでしょうか? 正直、よく分かりません・・・。

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合、この企業の割引現在価値を年利5%で求める」といった場合どのようにしたらよいのでしょうか? 割引現在価値の求め方はわかるのですが、いざ問題となるとどうあてはめてよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 企業の割引現在価値について

    「現在の簿価10億円、毎年度2億円の純利益が10年間継続することが期待される場合の企業の割引現在価値を年利5%で求める」 上記の問題について教えてください。 割引現在価値についてはわかるのですが、 いざ公式にあてはめようとするとイマイチわかりません。 よろしくお願いします。

  • EVA(経済的付加価値)

    EVA(経済的付加価値)の計算式と、EVAと会計上の利益との相違点を教えてください。 また、EVAと同じ考え方に立った指標を用いている企業の事例を教えてください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう