• ベストアンサー

通販と店舗で販売している商品の価格の違いについて教えてください。

333and333の回答

  • ベストアンサー
  • 333and333
  • ベストアンサー率51% (70/136)
回答No.1

ネットショップ従事者です。 通販のアイテムは、たしかに高いものもあります。 例えば大手モールに出店している店舗などは特にそうなのですが、月々の出店料・売上の中から数%のマージンがとられ、クレジットカード決済なら決済処理代金・代金回収業者への月額基本料&マージン 送料無料サービスや代引き手数料のサービスなど、本当に費用が半端なくかかります。 忘れていけないのが「梱包費用」梱包代も無料ではありません。 なので実店舗よりも高くされている店舗様もたくさんいらっしゃったりします。 ですが、実売価格よりもネットの方が安い場合もあったりします。たくさん比較されると良いかと思います。(ネットショップ間の価格競争が激しいので) 通販の賢い使い方・・・私は会社の人間とよく「共同購入」します! 実店舗よりも価格が安いが、送料足すとこっちの方が高いなぁ・・・という時など、「5000円以上送料無料」などがあるかもあわせて比較検討します。 それで、送料無料になったときのことを考えてお店を決めて、職場の人間にこの店で買いたいものある人いませんかぁ~♪と聞いて、送料無料金額にして購入したりします! ホームセンターは安いですよね。私もよく利用します(^x^)

mint0815
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。梱包費用とかは考えてもいませんでした。それにしても価格差が激しいので、品質の差とかも関係してるのかもしれませんね。    共同購入は私もしていました。ある一定金額以上を買うと割引になるので、お得かなと思ったのですが、商品を分別したり、割引後の計算が面倒になったので、いつの間にか止めてしまいましたが。

関連するQ&A

  • 通販ラックの商品選びで助けてください。

    ホームセンターで買ってきたスチールラックに電子レンジやオーブントースターを乗せています。レンジは小さなもので、奥行き30cmの棚にギリギリおさまっています。 買い替えを予定している新しいレンジは大きくて現在のラックには乗せられないため、ラックも大きなサイズに買い替えようと思います。ホームセンターで売っているようなラックは台所には多少殺風景ですが、シンプルかつ機能的で丈夫なので、こんども同じようなラックをつかいたいと思います。 ラックを設置する場所の都合上、ラックの幅(水平長軸方向)と高さを大きく変更することはできず、奥行きのみを深くして対処します。 必要なサイズを決めてホームセンターに出向いたところ、私が要求するサイズのラックはみつかりませんでした。 通販なら簡単にみつかるだろうと探してみましたが、サイズが合っていても棚がメッシュだったりして、どうにもみつけられませんでした。 ■質問 私の要求に合った通販のラック商品のメーカーと型番、それにその掲載ページを教えてください。 ■ラックへの要求事項 ・サイズは幅60cm、奥行き45cm、高さ120cm。 ・サイズは数センチ程度前後してもよい。 ・棚はメッシュではなく、板のもの。金属がよいが、木なども可。 ・電子レンジが乗せられる程度の強度がある。 ・ラックの接地部分はキャスターでない。 ■よろしくお願いします ・数千円単位でおさまってくれると、ありがたいです。

  • 実店舗の販売価格が同系列の通販店より高い

    某家電量販店の実店舗が駅までの道筋の歩いて行けるところにありますが、比較すると 実店舗での価格が同系列の通信販売店より価格が高い傾向があることがわかりました。 そのお店がなくなると困るのですが、もはやそのお店は「ショールーム」としての利用が中心となってしまいました。 やはり数千円レベルの商品の価格差も指摘して行くべきなのでしょうか。 それとも、使い分けたほうが良いでしょうか。 ◆参考にしたサイト◆ 店舗のショールーム化に対する消費者の意見を分析する http://www.myomisenews.com/2013/02/19/i-analyze-consumers-opinion-on-showrooming/ 家電量販店悲鳴・・・ 「ネットで最低価格を調べる人が増えている」 http://himasoku.com/archives/51748137.html 実店舗とネット通販 http://www.ai2station.com/blog/1332427344.html 実店舗をオンラインショップへの導線として活用する事例 http://www.myomisenews.com/2013/02/03/online-shops-use-real-shop-as-pull-in-customers/ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ケース1 パソコン関連パーツ(マウス) 先日、フラッっと入ったそのお店でセール品と謳ったのワイヤレスマウスを購入しました。 価格は2980円 家に帰って何気なく、そのお店の通販価格を見てびっくりしました。 同じ期間の限定特価として2480円でした。 「 や ら れ た! 」 「 損 し た !」 という気持ちになりました。 大の男が500円程度を値引けというのは恥ずかしいですが高く買うのもしゃくに触ります。 またネット店のほうは、実店舗と価格は異なりますと謳ってあります。 (通販では届くまで時間がかかるということは考えることは不要。) ★通販のお店は運営コストがかからないという理屈は抜きです。 ケース2 白物家電(加湿器)  その家電量販店の実店舗でその量販店の通販価格まで値引きをしてもらったことが ありますが、そのときは1万円以上の販売価格の商品だったので店員さんに聞きました。 ネット通販では12800円 店頭の価格が、特価15800円。 3000円差は大きい。 (さらに値引きしますとは書いてありません。値引きの習慣がない人は、 価格比較していなければ これで買うでしょう。) カカクコムなども比較したけど最安ではないがお宅(その系列)で買いたい。 「お店で値下げ検討してくれないならお宅のネット店で買いますよ。」と言いました。 結局、簡単にネット価格にはしてくれました。配達できないかといいましたが これは持ち帰り扱い商品なので配送料がかかりますと言われました。 (ネットで買えば重いものを抱えなくても配達してくれたのですが。) ★実店舗がなくなってしまうのはいやなのでそのお店で買いました。 ケース3 OAサプライ品(プリンタ用紙) 実店舗で期間限定セール1580円と書かれていました。 これでも安めなのですが、以前前みたいなことにならないよう、店頭でスマホ検索しました。 なんと 同じ期間のセールで実質1280円(WEBクーポン100円引き利用)! また 「 や ら れ ま し た!」  自宅に帰り、この商品と、3000円以上になるよう家の中で必要な消耗品をまとめて発注しました。、 (このお店の通販を頻繁に利用しているので会員ランクが上がり3000円以上買えば送料は無料です。) これではこの家電量販店の実店舗は何でも高いのかも知れない  この店で買う人は高く買わされてかわいそう とまで考えてしまいました。 地元のお店がなくなってしまうのも困るので悩んでいます。 といいつつ・・・私だけがそのお店で買うようにしたとしてもその店が生き残るという保証もありません。 これからは、小さいものでも普段から買わないものは、お店でスマホ検索を欠かさないようにするつもりです。 もしくは、先にネット検索してから店舗に行って見る。

  • ステンレスの水切りラックの良いところ

    今、プラスチックの水切りラックを使用しているのですが、買い換えようと通販カタログを見たところ、ステンレスのものが主流っぽかったです。 プラスチックと比べて、ステンレス製のものは、どういう利点があるのでしょうか。 カタログには、さびにくいと書いてありますが、かびにくいとは書いてないのですが、かびにも有効なのでしょうか。 少々お値段が張るので、ステンレスとプラスチックで迷っています。

  • ネット販売価格と実店舗折込広告価格の違い

    長文で申し訳ありません。よろしければお付き合いください。 http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4039784663527 ここでは Web特価 7,018円 (税別) [ 税込価格 7,579円 ]  配送料無料 今日、地元にあるこのお店の実店舗の新聞折り込みチラシでの価格 8,980円税別 ということは・・・税込価格 9,698円 なんと・・・2,119円も高い!(WEBの価格は、ここからなんと21.8%引きに相当) このお店は、毎度のように実店舗の価格が高めです。 お店に行くと「広告の品」とでかでかと誇らしげに金額が躍っています。 一応こうは断ってはいますが・・・ http://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/faq/answer_1167.html 私は元々が関西育ち 言い値で買うのは損と育ってきました。 もう少し値が張る商品では、店頭で値引き交渉します。 初めはそこそこの価格を出してきますが、ここのWEB価格を見せるとほぼ100% WEB価格に合わせてくれます。 (ちょっといやらしいですが、負けてくれないなら、こっちで買おうかな? とタブレットの注文画面を見せます。・・・以前はWEB価格を印刷していました。) しかし・・・いい年したそれなりに資金力もあるある男が・・・10000円に満たない品で値切り交渉するのは恥ずかしいと感じてはいます。 (若い時ならガンガンドンドンやりましたが。) でもいくつになっても、1円でも安く買いたい。浮いたお金で何かが買える。貯金が出来る。 【ここ大事なポイントです】 このお店の通販でかうと、たいていは近隣の実店舗から発送されてきます。 在庫管理がWEBと実店舗で共通なのでしょう。 このお店だけではないですが・・・このようなお店が多いと感じます。 安いと思って調べずに買って、後でネット検索をしてがっかりしたことが何度もあります。 店頭で安いと思っても、ネット検索するようにしました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これって・・・ ネットを使えない人は結局、高い品を買っているということですよね。 しかも重い荷物を持ち運ばなければならない。(ネットなら家に届く。) なんだかネット購買をできない人は損をしているような気がしました。 情報弱者ということ?? お店ってこすいですね。(強いて言えば・・・今日今すぐ使いたいなら、時間とのバーター。) この品ではないですが・・・ 新聞チラシを見て開店の1時間以上も前からで並んで買い求めようとしている品。 ネットで調べて見ると。そんな苦労しなくても、安く買えるものがほとんどです。 (その店オリジナルのものもありますが類似商品がほぼ100%市場にはあります。) あの人たちにネットを教えてあげたいと思います。 (たいていは60代以上の人たちです。かわいそうに・・・寒い中ならんで。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 結局私は、この品を、冒頭で例示した通販で注文しました。 (最安のお店はこれでしたが、あちこち会員登録するのも嫌なので、今までも購買実績があるお店にしました。) http://www.onhome.jp/ec/item.jsp?pid=29589&stid=1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問です 1.ネット通販をしているお店は意図的に実店舗の価格を高くしているのでしょうか?   ネットを使えない人を言い方に語弊はありますが騙しているような気もします。 2.私のような顧客は販売店にとって困る存在でしょうか? 3.負けてくれないなら、こっちで買おうかな? とタブレットの注文画面を見せる行為は露骨ですか? 4.私のようなもの(ネットとの積極比較)が増えると今後の実店舗バーゲンは変わって来るものでしょうか?   (実店舗が運営経費を賄えずに閉鎖される?) 5.その他何かありましたらよろしくお願いします。 

  • 通販価格の変動

    私は某大手の通販会社からミニコンポを「価格.com」で調べて比較的安い値段で買うことが出来ました。 その後その商品を同じページでみたところ、買ったところの値段が3000円も高くなって表示がだされていました。 私は安いうちに購入できたので問題はないのですが、私が購入した商品にはどこかなにか問題があり安く売りに出されていたのかとか考えてしまいます。同じ商品で日によって3000円も値段が違うというのはどうしてそういうことになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 教えて下さい。テレビ通販での商品だったのですが・・・

    先月くらいに見たテレビ通販での商品なのですが テレビ番組名も商品名も忘れてしまいました。知っている方いましたら教えて下さい。 商品は、「デジタルカメラとプリンター」のセット商品でした。価格は3万円前後だったと思います。 似たような商品でもかまいません。 情報はこの程度なのですが知っている方いましたら教えて下さい。

  • キッチンの水切りラックについて

    キッチンに置く水切りラックを買おうと思うのですが、 スーパーやホームセンターを回ったり、 ネット通販で調べたのですが、なかなか欲しいサイズが見つかりません。 幅35~40cm・奥行25~35cm・高さ35~50cm この制限のサイズで欲しいのですが、売っているところはないでしょうか? スーパー等では場所によって売っているものが異なると思うので、 できればネットショッピング等で通販できるものでお願い致します。

  • 日用品が安い店舗

    梅雨のためドライペットやムシューダを購入しようと思っていますが ・ドラッグストア(HAC、サンドラック、スギ薬局) ・ホームセンター(島忠) ・スーパーマーケット(OKストア) ・ネット通販 どこが一番、安いのでしょうか?

  • 格安通販

     パソコンデスクを購入しようと考えています。  秋葉原のある量販店では目的の商品が希望小売価格19800円のところ、14800円。  安いと思っていたら、同じような商品をネット通販でみつけました。  タ○スのゲンという通販なのですが、同じような商品〔同じようなというのは形がほぼ同じで色もほぼ同じ、JANコードは異なるので〕が  9800円でした。  しかも希望小売価格は22800円でHP上には何十パーセントオフと赤い文字で大々的に。  少し心配になってきました。あまり通販を利用したことがなく、通販でおなじような商品がここまで安くなるとは。  問題なければ通販のほうが得ですよね? このあたりに何か考えられる問題点がありますでしょうか。

  • 価格の違いは何ですか?

    インターホンを購入しようと、ホームセンターに行くと、 5万ほどで、同じ商品をネットで購入すると、 2万円台からありました。 確かにネットで5万ほどで売っているところもあるようなのですが。。。 この違いは何なんでしょうか? 安い方が良いに決まってますが、 もしかして部品がないとか??? 自分で工事するので怖いのですが。。。

専門家に質問してみよう