• ベストアンサー

ステンレスの水切りラックの良いところ

今、プラスチックの水切りラックを使用しているのですが、買い換えようと通販カタログを見たところ、ステンレスのものが主流っぽかったです。 プラスチックと比べて、ステンレス製のものは、どういう利点があるのでしょうか。 カタログには、さびにくいと書いてありますが、かびにくいとは書いてないのですが、かびにも有効なのでしょうか。 少々お値段が張るので、ステンレスとプラスチックで迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piraruku2
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

ステンレス製を長年使っていた者です。 どうせ購入するならシンクにかけるステンレスをオススメ致します。 (水の受け皿のないタイプ) 利点 ・受け皿がぬめらない  プラもステンレスも受け皿はぬめります。  洗い終わったらすぐ水をすてる必要あり。 ・洗い終わったら、上からやかんなどで熱湯をかけます。  するとすぐ食器が乾きます。  (受け皿タイプの場合、ステンレスはベコッてなるし   プラは熱湯に弱い。なにより皿から溢れる) ・ステンレス製を何年も使いましたがカビは生えたことないです。   ・受け皿型は皿と接触する部分が黒く汚れる   お値段は少々張るかもしれませんが、 ステンレスなら買ってから後悔しないと思います。 

tainosuke
質問者

お礼

シンクにかけるステンレスは、全く考えていなかったのですが、回答をいただいてから、お湯をかけて乾かせるのがいいなと思い、そちら方面で検討することにしました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mjydn907
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

私も先々月に引っ越しまして、いままで100円ショップで700円で購入したプラスチック製の水きりラックを使用していたのですがそれを機にステンレス製に買いなおしました。。。 ステンレスにしたわけはプラ製のだとカビる、ぬめる、クロズミなどが気になり結局は半年くらいで買い換えていたため。。。 また、私が購入したのはホームセンターで1500円くらいのラックと水受けがセットになってるもので水受け皿が若干斜めになっていてその部分をシンクに向けているとそこからたまった水がシンクに流れていくものです。。。 結果、満足しています。。。今のところ、ぬめりやカビ、黒ずみはそれほどまめにお手入れいていなくても発生していません。。。そして、意外だったのですが同じ大きさを購入したのですがプラ製よりふせやすく、量が入りますよ!!おすすめです

tainosuke
質問者

お礼

そうなんです、ステンレスもピンキリで通販だと高いけど、ホームセンターのは安くてどう違うんだろう?と思っていたのですが、安いものでも大丈夫そうですね。ホームセンターで買います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キッチンの水切りラックについて

    キッチンに置く水切りラックを買おうと思うのですが、 スーパーやホームセンターを回ったり、 ネット通販で調べたのですが、なかなか欲しいサイズが見つかりません。 幅35~40cm・奥行25~35cm・高さ35~50cm この制限のサイズで欲しいのですが、売っているところはないでしょうか? スーパー等では場所によって売っているものが異なると思うので、 できればネットショッピング等で通販できるものでお願い致します。

  • 水切りカゴの素材(プラスチックとステンレス)

    現在は、プラスチックの水切りカゴを使っています。 スーパー等でよく見る、シンプルな形のものです。 外側が深さのあるバットみたいなもの、 内側が目の粗いザルのような感じになっているものです。 (文章で説明するとわかりにくいかもしれませんが…) ちょっと小さめで不便なので、新しいものに変えようと思ってるのですが 同じようなプラスチックのものにするか、ステンレスのものにするかで 迷っています。 今までプラスチック製のものしか使ったことがないのですが、 ステンレスと比べて、どちらがよりお手入れしやすく かつ衛生的に保てておすすめでしょうか? ちなみに、検討しているステンレス製のカゴは浅めのトレイの上に 脚付きのカゴを載せて使うタイプのものです。 置き場所の関係から、トレイに傾斜が付いていて排水できるタイプの 物ではありません(自分でトレイに溜まった水を捨てる必要がある)。 今使っているプラスチック製のものも同様のタイプで、主に水が溜まる所が ヌルヌルしてきやすいので、こまめに漂白剤で洗って除菌しないとダメですが ステンレス製でもやっぱりヌルヌルしてくるのは同じでしょうか? トレイの部分は洗いやすいのでまだそれでも良いのですが、 上のカゴ部分は歯ブラシ等使ったりしないと、細かい部分が洗いにくそうで 単純に、洗いやすさを考えるとプラスチックかごの方が良さそうな気が… お手入れのしやすさ&衛生面ではどちらがおすすめでしょうか?

  • 使いやすい水切りかごを探しています。

    こんにちは。 今使っている水切りかごなのですが、ステンレスなのに1年くらいで錆びてきてしまいました。 下受けのトレーも取り出しにくいので、買い替えようと思います。 ステンレスはずっと使えると思っていたのですが、ワイヤーが交差する部分が錆びてきているようです。 水切りもできているはずなのに、なぜ?? おすすめの水切りカゴがありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 水切りが無い

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508円/36.7mで計上されていますが、外壁焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないとごまかしていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。  ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て水切りがないままで大丈夫か不安になりました。今からどう対処すれば良いでしょうか?

  • 大きい水切りバスケットを探しています

    古い家にすんでいるため、キッチンが2槽式です。 小さい方のシンクに水切りバスケットを起きたいのですが、ちょうどいいサイズのものがみつかりません。 シンクに収まるできるだけ大きいものがほしいのですが、ご存じでしたら教えてください。 ちなみに起きたいと思っているシンクのサイズは 320×440×190です。 よろしくお願いします。 なお、材質はプラスチックとかではなく、ステンレスとかがいいです。

  • このラックを売っているお店を知りませんか?

    探しているのは、机の天板にひっかけるタイプのラックです。 ひきだしのついていない机の天板にひっかけて、小物や書類がいれられます。 銀色なので、アルミかステンレス製だと思います。 だいたい値段は1000円前後らしいです。 都内や通販で売っているのを見たことのある方、または正確な商品名がわかる方、 いらっしゃいましたら教えてください。 (私がこれを知ったときには「ハンガーラック」と紹介されていましたが、  通常ハンガーラックといえば洋服用ですよね・・・)

  • ランドリーラックのカビ

    ランドリーラックの購入を考えているのですが、 湿気の多い場所なため、どのような物がいいのか悩んでいます。 木製のだと、やっぱりカビがついてしまうのでしょうか? ステンレスのものも、サビてしまいそうな気がします。 実際に今使っている方、教えてください。

  • 水切りが施工されていない

    家を新築しましたが、見積書には土台水切りが45,508/36.7mで計上されていますが、焼板の下に水切りがついていません。業者は最初は通気工法なので水切りがないと言っていましたが、建物がほとんどできてから、通気工法の水切りだとこの値段よりもっと高くつくと言って、結局水切りを施工していません。ところが、阪神大震災後、倒壊家屋を調べると水切りがついてなくて土台が濡れてカビや白アリにやられ、倒壊している家が多かったという報告を見ました。知り合いの大工さんに聞くと、水切りは防水シートを貼った後につけないと壁が出来てからはつけられないと言われました。業者は見積りの45,508円を返して済ませるつもりのようですが、その報告を見て不安になりました。どうにか対処はできませんでしょうか?

  • 洗濯槽の種類 プラスチック槽とステンレス槽

    洗濯槽の種類が プラスチック槽とステンレス槽なら、ステンレス槽の方が良いですか? カビが生えにくいですか?

  • 通販と店舗で販売している商品の価格の違いについて教えてください。

     通販が大好きな者です。結婚して家計をやりくりするようになってふと気づいたことが…通販の商品って高くありません?私はシンクに置くステンレスの水切りラックを探していたのですが、価格を見ると1万円越えている。ちょっと高いから買うのを見送りました。先日ホームセンターにて同じようなラックを発見しました。価格はなんと3千円。即購入しましたが、どうして通販は同じような商品でもこんなに高価なのでしょうか?通販の賢い使い方等併せて教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう