• ベストアンサー

部活監督の体罰言葉の暴力について

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

心中お察し申し上げます。 まだこんなオバカ教師が存在しているのですね。 私も二男が今度中2なので他人事とは思えません。(私もつい最近、1年の担任と指導方法についてやり合ってしまいました) 一番賢明なのは、3番の方が仰るとおり、弁護士など第三者に入ってもらわれることでしょうね。 学校にいる間の子どもは人質のようなものですからね。 しかしながら・・・ >鼻血が出るほど息子を殴り・・・ この時点で、傷害罪で訴えることも出来ますよね。 「保護者として、当然な意見が聞き入れてもらえないのであれば、傷害で訴えることも思案しています」と仰れば、直ぐに校長教頭が飛んで来ると思いますが・・・ 丁度異動の時期ですから、上手くいけば、休み明けにはいなくなってるかもしれません。 管理職と相談してもダメだったのであれば、順番で行くと次は教育委員会ですねが、それらを飛び越えてもいいくらいの事をされてると思いますよ。

aosann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >学校にいる間の子どもは人質のようなものですからね そこが一番ネックです。2度目に乗り込んでからは、見に行けば腹が立つと思い、試合等も行かなくなりましたが、母親か見ている前ですらお前なんか必要ないと怒鳴っているので、いない時は、何を言われているのかと思うと気が重いです。 >「保護者として、当然な意見が聞き入れてもらえないのであれば、傷害で訴えることも思案しています」と仰れば、直ぐに校長教頭が飛んで来ると思いますが・ 2度目の時に言ってあります。教育委員会などという生ぬるい対応ではなく、障害で訴えてやる事も可能なのだと言っておけば子供も人質にならなくて済むと思いましたが、プライドを傷つけたらしく些細なことで部活を謹慎させられています。

関連するQ&A

  • スポ少の監督からの言葉の暴力

    小6の男児の母です。子供が入っているスポ少のことで相談です。 私の子供はキャプテンです。先日、県代表を賭けた大事な試合が行われたのですが、負けてしまい、県代表には入ることが出来ませんでした。 それからの練習から、私の子供に対する監督の態度が変わり、言葉の暴力がはじまりました。 「お前がいるから勝てないんだ」 「チームの名前に傷をつけるな」 「偉ぶってるんじゃねーよ」とか 他にもいろいろとひどい事を言われています。 監督は、夫のことも気に食わないらしく、夫の悪口をも子供に対して言っています。 子供も、もう辞めたいと言っていて、私も許せません。 学校の部活であれば、教育委員会に話せばいいんでしょうが、スポ少のことは、何処に言えばいいんでしょうか? 教えてください。

  • 言葉の暴力

    ある人が職場で嫌な思いをしたと掲示板に書いていました。 言われた言葉も書かれていました。 「お前みたいな奴は怒鳴られてもしょうがない!!」ということが。 私は、これは叱るというより、言葉の暴力だと意見しました。 厳しい指導と、相手を否定することは違うと思います。 しかし、また別の人が入ってきて、こんな主張をしました。 ミスをすればこう言われるのも仕方ない。これを暴言と言うのはおかしい、指導に過ぎないと。 認識の違いなんでしょうか。 また皆さんはどう思いますか?

  • 中学三年生が妻に暴力

    中学生三年生の息子が 嫁に 暴力を振るい 鼻血で顔面が血だらけになったらしいです。 どんな理由であれ 親に暴力をふるった行為は許せません。 今 学校から息子の帰りを待っています。 俺は あまりにもビックリしまして 仕事を早退して 家にいます 皆さんの意見下さい

  • 体罰について

    私が小中高の頃は体罰は当たり前で往復ビンタで鼻血ブーっていうのはよくある光景でした。 学校の先生だけでなく親や部活の先輩や監督からもされていました。 今の体罰はどんな感じかわかりませんがよく新聞などで騒がれているので軽くなったんでしょう。 体罰に対しての反対や賛成ではなく、どのような体罰を受けたか、体罰の思い出についてご意見ください。

  • 小学生のサッカー

    小学校3年の息子がいます。今、少年団でサッカーをやっています。息子はおっとりした性格で基本的には戦いは好きではありません。性格が影響しているのかどうかは分かりませんが、試合の時にボールが近くにきても見ていることが多いです。相手のボールをとりに行ったりガツガツしたプレーをすることはあまりありません。監督はガツガツしたプレーをするように指導されています。人数が多いのでA.Bの2チームに分かれて練習や試合をしています。Aは上手い子、Bはそれなりの子で、息子は一応Aには入っているのですが、試合になるとみんなガツガツしたプレーをするのに息子はボールを避けているという感じなので、監督やチームメイトからよく、それはお前のボールだろう!とよく怒られています。ただ、ポジショニングとパスセンスは抜群にいいみたいで評価されています。でも遠巻きにボールを待っているだけで近くにボールが来るとまた遠巻きのポジションをとるので試合中何回ボールに触っているのだろうって感じです。動きも機敏じゃないので親は見ていると情けなくなります。子供はとてもサッカーが好きなので何とか頑張ってほしいのですが、親が子供のために出来ることって、何かありますか? またいい練習方法がありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • スポーツでの嫌味、ひいきの監督のこと、子供の心のことで。

    うちの子供は現在6年生男子で、現在あるスポーツをやっていて、スポーツ少年団にも所属しているチームです。 こちらの監督のことなのですが、 年齢は60代半ばの男性です。 30年近く監督をやっているらしく、協会でも上のほうにいて、自分の指導チームが全国大会に行ったこともあるらしいです。 監督曰く「私が教えた子供はスポーツもできて、頭もよくて東大に行った子もいる」と自慢の多い方です。 この監督はそういう昔の栄光からもあるのか、昔ながらの指導方法が変えられないようです。 最近は協会のほうからも暴力はいけないということで、あまり手はださなくなったようですが、言葉の暴力がひどいんです。 言葉の暴力というか嫌味ですね。。 自分ではうけを狙って言っているようなのですが、子供と親の心もひどく傷つけてしまうような言い方です。 挙句にはモチベーションをさげるような 「お前は何度言われてもできなくて、馬鹿だ」 「お前は下手なんだから手を出すな」 「このチームはだめだな」などなど。。。 年齢のせいか考え方か、練習内容は厳しくなく挨拶など基本的な指導はありません。 それなのに試合になったら、子供を嫌味でひどく叱りつけ、試合に負けそうになったら、どんどんレギュラーをベンチの子に変えて、しかめっ面で無言になります。 子供はベンチの監督の顔色におびえています。 スポーツはいくら負けそうでも、逆転ということもありますし、「お前らはだめだ」とあきらめて子供のせいにしてしまうという監督の考えがわかりません。 年代的に自分の外に(他のチームの監督)対して、威厳をたもつために 自分のチームの子供を叩いたり、ひどくしかったりしているようにも見えます。 そのうえひいきがすごくて、ひいきしている子供にはめったに怒らず、その子が失敗したら周りにいる子が悪いと言っています。 (これはチームのスポーツ経験者の親御さんからもでている話しで私だけの見かたではありません) 確かに人間なので好き嫌いはあっていいのですが、プレイでのひいきはいけないのではないかと思います。 うちの子供は精神的に弱いのか、試合前になると嘔吐するようになり、一度監督に相談したのですが「親が甘やかしすぎ、最近の親は・・」と言われたので、私は「うちは甘やかしすぎているかもしれませんが、こんな精神状態では本当にこのスポーツをさせていいのかわからなくなりました。」と言いました。 そうすると「今逃げたら、これから厳しい受験の時にも逃げるような子供になってしまう。・・・」と子育てなどのマニュアルだけは頭の中にあるようで、言われていることはかなり立派で納得できる話です。 ただ、監督の言っていることと行動が違っているということです。 子供の精神状態が悪くても絶対にフォローはしなくて、逆に責めるので 他の子供も、試合前に体調の悪くなるうちの子が悪いという子も出てきました。 このような状況なのですが、子供自体はこのスポーツが好きで、チームメイトとの付き合いもあるみたいで、浮かない顔をしていても 練習や試合には行っています。 私はこのスポーツは続けてもいいけど、この団体からは抜けてもよいのではないかと思うのですが、子供がやめるとはいわないので今のところ続いています。 私は子供の時はスポーツをやってこなかったので、そんな状況になった時の子供の気持ちがわかりません。 子供時代に、こんな状況の中で過ごさせても大丈夫なものなのでしょうか?かといって、無理にやめさせるのも。。と思いますし・・ 要は子供が監督に何を言われても、されても気にしないようになれば良いのでしょうが(現にメンバーにそんな子もいますし・・)4年生から始めて、いまだに試合前に体調が悪くなってしまううちの子供なので、 心配でしょうがありません。 どんなご意見でも構いませんので、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 1年生の暴力

    1年生の息子がいます。 新しいお友達もでき仲良くやっていると聞いていたので、安心していましたが2日間連続でトラブルを起こし、職員室で先生にきつく叱られました。 1日目は、普段から一番仲良しのお友達に対して、自分が思い通りにならなかったことから、相手を押し倒して頭を踏みつけたそうです。 そこで先生からもきつく叱られたのですが、その後にまた同じ子に対して暴力を振るったそうです。 息子なりの言い分もありましたが、お友達には何の否もなく100%息子がいけないことをしました。 相手の子のお母さんに下校時にお会い出来たので、その場で謝罪をしました。 翌日も下校時にお会いしたので、再度謝罪をしましまが、やはり表情は暗く、今後も近いうちにお会いする機会がありますので、再度謝罪とお友達の様子についてお伺いするつもりではいます。 先生からの話によると、次の日には仲良く子ども同士では遊んでいたようです。 息子に対しても家で真剣に話し合いをしました。 暴力はいけないこと、これからも仲良くしたいなら相手の気持ちを考えることなどを伝えました。 まさかの出来事で私自身が混乱しているところもありなかなか冷静になれないのですが、相手の親御さん、息子さんのことを考えると果たして自分の対処がこれで良いのかも分からない状況です。 そして、2日目には、別のお友達との出来事で、息子が階段でお友達から押されて落ちそうになって怖かった、という気持ちから相手の子に暴力を振るったそうです。 階段では、他に目撃者もいなかったのですが、息子はクラスの教室に戻ってから皆の前で叩く暴力を振るったため、クラスの子達からは、「お友達に暴力して怒られてるよ」と下校時に聞きました。 当事者の二人が職員室に呼ばれたそうです。 先生からの話によると、相手の子はわざとではないが確かに当たってしまったと言っていたと聞きました。 息子は、前日にも先生と暴力はしないと約束をした経過もあり、かなりきつく怒鳴られたそうです。 息子の中で、自分からは暴力はしないけど「やられたらやり返す」と思っていたらしく、そうしたんだ!との言い分がありました。 家では、「相手の子はわざとやったわけではないと言っているし、言葉で確認するなり、怖かったことを伝えるなり、とにかく暴力ではなく言葉で伝える」という話をしました。 この件で相手の親御さんには連絡をしてないのですが、やはり一言謝罪の連絡をいれた方が良いでしょうか… 息子も普段別の子から飛び蹴りをお腹にされたといった嫌な思いもしてはいるそうですが、先生にも報告はしないそうです。 自分がされて嫌な思いもしているのに、他の子に対して同じようにしてしまったこと、暴力を振るってしまったことは、とても許せることではないので、直していかなければならないことは、これからも家でもよく話していきます。 もちろん、この2日間私からも夫からも息子とじっくり話し合ってはいます。 クラスでどんどん浮いた要注意人物になっていってしまうのではないかと、すごく不安です。 親としてこれから自分がどうしていけば良いのか、色々なことが頭の中でグチャグチャになり整理できないでいます。 長文、乱文ですがアドバイス頂けると助かります。

  • 少年野球 監督やチームとの付き合い方

    小学一年生の息子が10月からリトルリーグに参加するようになりました。 そのチームは割と昔からのチームで、いつも土日に未就学児と一年生・二年生が4人から5人くらいで練習をしております。 なんとなく興味を持ち始めていたので、せっかく野球をするなら、それなりに練習施設やコーチがしっかりしたチームがいいのではと思い、そのリトルリーグを見学して、なんども体験させてから入部させました。 はじめたばかりなので未だ満足にキャッチボールもできない状態ですが、本人はそれなりに努力もしており、練習もほぼ欠かさず参加しております。 また、本人も他の子供たちよりも下手であることを自覚していて、小学校の授業参観時に書いた目標にも「野球が上手になる」と書いておりました。 まだまだ下手ですが、それでも最近は始めた頃に比べればだいぶ上達してきました。 最近、時々試合をするようになったのですが、試合となると(人数が足りないので)試合のときだけ参加する子供というのが何人かやってきて、いつも息子は試合に出られないあるいは途中交代という状況になります。 試合のたびに参加する子供というのは、そのリトルリーグでお兄さんが6年生に在籍している子の弟さんや、他の軟式野球チームに在籍していて、一度体験練習に参加したお子さんなどです。 人数が足りないので仕方ないのですが、いつも合計が9人以上になってしまい。当然あまり上手ではない子から試合に出れないという状況になってしまいます。 ただ、いつも試合の時だけ参加する子供たちもあまり自分の息子と変わらない、あるいはそれ以下のレベルなのですが、頭を下げて助っ人的に参加してもらっているので優先して試合に出る、あるいはお兄さんに連れられて練習はしてないもののチーム監督などには昔から顔馴染みという理由で優先的に試合に出るというような状態になり、自分の息子はなかなか試合に出ることができないという状況です。 このような状況で先日の試合では息子も退屈してしまい、試合の途中で頭が痛いとか陽にあたりすぎて気持ち悪いと言い出すような始末でした。それでも親として、たとえ出れなくてもみんなのバット交換の手伝いやヘルメット、球拾いなどをしたらと諭していたのですが本人は退屈に耐えられなくなり、(ベンチがないグラウンドだったので)試合中に地面に座りだす始末。 そこに監督から、「そんなんだから試合に出れないんだ」と追い打ちを掛けられていました。 その後、次の試合にでたものの、他の子供たちは出れば必ず1回は打順がくるまでは試合に出ていたのですが、自分の息子はあっさりと一イニングで交代。しかも他の子供には「お前打席立ったよな!」と確認するのに対して自分の息子にはなんの確認もありませんでした。 こうした状況で、親の自分はチームのために遠征の車を出したりしていたのですが、果たしてこのようなチームで息子が野球を楽しくできるのかどうかということを悩んでおります。(本人はそんなこともあり、試合に出れないし試合は嫌だと思い始めている様子) また、私自身もそのような腐りかけている息子の姿に苛立ったりして叱責してしまったり。 このままこのチームにいるより他のチームを探したほうがいいのではないかとか、練習に参加してる子を優先して出してくれるチームに参加させたほうがいいのかと考え始めております。 似たようなご経験がある方に、こんなときの子供やチームとの付き合い方に関してアドバイスいただけたらと思います。 (当然、監督批判は禁止と入団時にいわれております)

  • 子供がスポーツ少年団の監督から計算高いと言われました。

    5年生の男の子です。 子供の少年野球の納会があり、酒の席で監督から「お宅の子は計算高い。私が見ている前では一生懸命やるけれど、見てないと手を抜いて怠けている。素直さが無い」というようなことを言われました。 酔いが回っている酒の席でのことだったので、私が冗談っぽく「親がこんなバカなのに、子供は計算してるんですね…」と言ってしまいました。 そうすると、「親がそうやって逃げている!」とすごい顔をして言われてしまいました。 「逃げている」の意味もわからず、酒の席とはいえ、結構ショックでした。 息子は確かに注目されることが大好きで、褒められるとその気になりやすく、逆に言えば褒められたいという気持ちは強いと思います。 ただ、息子の行いが計算してやっているとは、今まで感じたことも無く(褒められたいとは思っているでしょうが)、言われたこともありませんでした。 また、学校の担任の先生からは、とてもしっかりしている、見ていて安心していろいろなことを任せていられる、みんなのお手本になってくれるなどなど、お褒めの言葉を頂いていました。 たまに野球の様子を見に行っても、親の目から見ると怠けていることも無く、試合に出られなくても、常にベンチで立っていて遠くに行った球を真っ先に拾いにいっています。 正直、運動神経も鈍く野球もかなり下手くそなのですが、嫌がらずに、どんなに怒られても試合に出られなくても、休まずに出かけていっています。 なので、親も安心していた矢先の出来事でした。 親子で監督に嫌われているとわかった今、親子で監督に気に入られるように振舞うべきなんだろうか…と悩んでいます。 ただ、そのやり方さえもわかりません 私の育て方が悪かったのかなと、自己嫌悪でもあります。一年間見守っていくしかないのでしょうか・・・

  • 少年野球 :監督の息子って損・可哀相?

    長文で失礼します。 小学生3年生の軟式野球チームで、毎週土日に4時間程度ずつ練習しています 監督、コーチは、全てそのお父さんで、第三者的なコーチングスタッフはおりません。 監督(私)は、毎週出席できる父兄も少なくなり手がいないので、仕方なく今年度だけということで監督をしております。 お父さん同志は、そんなに打ち解けた感じではなく、発言も少ないので私がリーダーシップ・発言することが多いです。 さて先日、初の対外練習試合を経験しましたが、色んなミスが出て敗北しました。 子供の人数が現在10名なので、誰か1名が補欠となります。 監督(私)としてメンバー表(守備、打順)作成に際し、どうしても遠慮が出てしまい息子には気の毒でしたが、たったひとり補欠にまわってもらいました。息子も理解は示してくれて、でも我慢している様子でした。 息子はピッチャー希望で、他の5名のピッチャー希望者と比較しても、親バカですが実力(球速、制球力)は段違いでエース格です。 紅白試合でも息子が投げると三者連続三振が多いです、他の子は四球連発、ストライクが殆ど入りません。 今回、意外だったのは、息子がたったひとり補欠に回ったことに対し、ねぎらい?いたわり?の言葉を、誰一人(親、子供)かけてくれなかったことです。 メンバー表ひとつとは言え、作成するのには色々悩んで時間も労力もかかっていますし。(作成・配布は試合の3週間前です) 今の気持ちは、残念と言うか、むなしいと言うか、言葉は悪いですが正直アホらしいーって感じですね。 (息子はのんびり屋タイプで、おとなしい子供なので、他のメンバーから嫌われてる ということはありません。) 今回のメンバー選定、確かに露骨・やり過ぎというか、客観的に見ると ”わざとらしいー”と思われたのかも。。。 監督とその息子って損・可哀相? 皆さんはどう思われますか?