• ベストアンサー

不思議な出来事

noname#44083の回答

noname#44083
noname#44083
回答No.2

そういう不思議な気持ちって、自分自身でしか分からない事では?と思っています。 私も何か似たような衝動にかられた事はありますが、他人に言っても、多分全く不思議な事には思われないと思っています。 やっぱりどこか頭の隅で、思っていた事ではないのでしょうか。 きれいさっぱり(お墓の事自体も、家族の事も)記憶にない事は、思い出す事もないのではないかと思います。 私は、お彼岸のうちに行けずにいます。 (早く行かなくちゃー!!)

noname#17957
質問者

お礼

こんばんは。 >やっぱりどこか頭の隅で、思っていた事ではないのでしょうか。 んーそうかもしれません。故人に対して、 助けてあげられなかったという後悔の念はありました。 そうですよね、記憶にないどうでもいい事は関連づけませんものね。 >そういう不思議な気持ちって、自分自身でしか分からない事では?  と思っています。 友人に言うと笑われそうなのでこちらで相談させていただきました。 とにかく気になって仕方なかったんです。 ご回答どうもありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 春分・秋分の日の行事

    今日は秋分の日、彼岸の中日でもあり私も墓参りに行って来ました。春分・秋分の日に付いては以前春分点の事でその日の(日・時)に付いて質問があり、計算式で答えが有りました。ところで春分・秋分の日は人類ににとってどの様な役割の日で有ったのでしょか?欧米(キリスト教圏)では春分の日から次の満月の日にイースター(キリストの復活祭)ですし翌月から新年が始まると聞きました。日本では春分・秋分はお彼岸の中日です夏至とか冬至なら分りますが、どうして人類は春分・秋分を意識するのでしょか。外の国はその日には何かあるのでしょか。

  • お墓参りはしていますか。それと不思議なこと。

    お彼岸ですが、お墓参りはしていますか。 私の親は他界していて、墓が離島にあります。 ただその島には飛行機の便があり、その飛行機に乗ると1時間はかからないのは さいわいです。 親の出身地はその島なので、お墓が離島にあるのです。 他界した親に感謝していますので、年に1回、春のお彼岸か秋のお彼岸の どちらかにお墓参りをしてお寺の和尚様にご挨拶をしています。 今年も先日、お墓参りに行ってきました。 皆さまは亡くなったご家族のお墓参りはしていますか? あとそれとはまったく別の質問です。 私がお墓参りに行くと不思議なことがあるのです。 たとえば気温が、私がお墓に行った日だけは暖かくなったりするのです。 その前後は気温が低く寒いのです。 さらに今年はもっと不思議なことがありました。 今年私は認め印を失くしました。 平凡な名前なのでハンコ屋で買い直しましたが。 ところが墓参りに行こうとしたとき、飛行機に乗ったら、なんと 私が来ていたジャンバーのポケットの中からその認め印がでてきたのです。 それだけではなく現地にいくと、早咲きの桜の花がいつもより早く咲いていて 満開。 梅と桜が並んで満開で咲いていて、そのような美しい光景を見るのははじめてです。 単なる偶然だとは思いますがどう思いますか?

  • お彼岸についてですが・・。

    今日・・3月20日はお彼岸の中日ですよね? 仕事の関係上、お墓に行くのが難しいのですが・・。 この場合、ご先祖様(仏壇)には何をお供えするのが良いですか? 毎日、朝、お水とお茶をとりかえて、お線香をあげ、 お花も・・つい先週の木曜に、行きつけの花屋さんで「仏花」を注文して買ってきて、 まだとてもきれいに咲いている?きちんとしているのですが? お彼岸の期間でなかったので・・この場合新しく変えなくてはならないでしょうgか? また、仕事の都合で「お彼岸最終日・・金曜」に 少し時間が取れるかも・・かも・・ですが、 もし取れた場合・・お彼岸の最後の日だというのに、お墓参りに行っても良いのでしょうか? 仏壇にそなえるもの。 お花の事。 お墓参りのこと。 そのあたりに関して是非!!アドバイスいただければ有難く思っています! どうぞよろしくお願いいたします!!

  • 今年の春のお彼岸の日を教えて下さい

    今年3月20日前後に旅行に行く計画をたてています。 ただ、お彼岸ですのでお墓参りに行きたいので、それにあわせて予定をたてようと思っています。ところが、20日が春分の日でその前後ということはわかっているのですが、具体的に何日から何日までかがわかりません。 お墓参りなど気にせずに、という方もおられるとは思いますが、自分としてそこだけは守りたい部分ですので、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 低気圧が近づいてるようで眠れませんでした。

    低気圧が近づいてるようで眠れませんでした。 夜が明けてからの天候が心配です。 まだお彼岸が終わってないのにこうした事になってしまいました。 お墓参りも長い事してませんでした。 何か因果応報を感じます。 いつもなら買ってくる仏花も買ってこず何をやってたかと思います。 夜が明けてからどうか穏やかである事を願います。 https://youtu.be/VPraRzglrOw 南関東はどうなるでしょうか。

  • パチスロでの不思議な出来事

    パチスロでの不思議な出来事です。 今までけっこう長い間パチスロで遊んできましたけど、ちょっと不思議に思った事がるのでお話します。 まず、とあるA店の事です。 これは、パチンコ店のイベントが規制されたすぐ後ぐらいですかね。 A店はたまにしかいかなかったですけど、たまに行った時にそのお店の班長クラスから「海の日に海だすって店長が言ってましたよ」と言ってきました。私はパチンコは打たないので結局、海の日は行かなかったですけど、海の日の数日ごとに履歴を見ると、かなりボーナス回数が付いていました。海全体的に良かったですね。 でも少し疑問に思うのが、海に日にピンポイントに出せるのかという事です。釘を甘く調整すれば回転数は稼げますけど、こんなに露骨にボーナスが当たるというのはちょっと気になりましたね。また、普通は出すという言い方はおかしいですよね。甘く調整していると店員が行っていたなら分かりますけど、出すというのは初めから出玉をコントール出来るかのような言い方です。 また、同じA店の事ですけど、2年または3年前の事ですね。とあるAT機を打ていましたけど、確定演出が外れました。この機種は反省会というチャンスゾーンがありますけど、覚醒が0人だとAT確定とどの解析情報サイトにも載っていました。でも外れました。 正直、確定演出だと知っていたので、びっくりですね。まあ、動画とか残していないので、店員に行っても仕方がないので。 また、この店の系列店で定番のノーマルタイプを5号機初期に打った事がありますけど、ブドウの後に光るという珍事件が何度もありました。チェリー同時当選しかないのに、ブドウが揃ったゲーム数で後ぺかりはちょっとびっくりしました。 また、A店で会員カードを作っていましたけど、これは最近の出来事です。数か月前に一通り貯玉をすべて下ろしましたけど、差玉は余った状態でした。5スロ数十枚、1パチ数十発ぐらい、20スロ数枚ぐらいですね。 それが数か月たった最近に久しぶりに行くと、20スロが0枚になってました。それ以外は別に変化ありません。5スロと1パチはそのままの枚数が残っているのに、なぜ20スロだけ0枚になっていたのかちょっとびっくりですね。 とまあ、こんな感じですね。さすがにもうこのお店に行く事はないですけど、このような出来事を皆さんはどう思いますか?海はともかくとして、それ以外はちょっと信じられないです。まあ、ネタにはなりますけど納得いかないです。

  • 春彼岸の墓参り時期

    結婚して初めてのお彼岸を迎えます。 実家にいたころはお墓が遠方にあったこともあり、彼岸時期にお墓参りをした経験がありません。 3月20日(中日)を境に3日間の計7日間にお墓参りをする」との事ですが、私自身の日程上、20日(中日)か23日(彼岸明け)しか夫と一緒にお墓参り(夫側の実家に伺う)にいけそうもありません。 中日と彼岸明けはどちらに行っても同じですか? 23日の方がよりゆっくり時間がとれそうなのですが、初めてのお彼岸で彼岸明けに夫側の実家に伺うのは問題ありですか?

  • お彼岸には何故お墓参りをするのですか?

    お盆には仏様が帰ってくるからだと思うのですが、 お彼岸のお墓参りには何か理由がありますか? 聞かれたのですが、答える事ができませんでした。 ご存知の方教えて下さい。

  • お彼岸について

    常識的に、お彼岸に親戚一同と墓参りをすることを理由に休日出勤を拒否する交渉を上司にしても良いでしょうか? また、今年は17日からがお彼岸だそうですが、16日にその理由で休ませてくれというのは問題ありますか? 家族の都合でその日になったんです、ということで。もちろんこれは突っ込まれたときに言うことですが・・・。 ご意見お待ちします。

  • お彼岸の結婚式は非常識なのでしょうか?

    お彼岸に結婚式を予定しております。 もう契約まで終了しているのですが、 色々と調べているうちに、お彼岸に結婚式を挙げるのは 非常識な事なのではないかと、とても不安になってきました・・。 お彼岸というのは以前からわかっており、お墓参りをする方の事も 考え、夕方からの挙式にはしておりますが、お彼岸という日に 結婚式を挙げるということ自体がとても気になってきています。 一般的にはどうなのでしょうか?

専門家に質問してみよう