• 締切済み

遺伝子工学などを学び医療に応用したい場合の進路

ga111の回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

>遺伝子やら生物の事(バイオテクノロジー?)を学び医療に応用する職業 薬学、医学>農学、理学  でしょうか?農学、理学ですと、少し研究室を間違えると医療関係は難しくなること「も」あります。 医学部には基礎系と臨床系があり、研究中心の基礎系はわりにアキがあると聞いたことがあります。

pota21
質問者

お礼

薬学、医学>農学、理学  です。元々医学を学びたいと思って医者を志望していて進路変更を考えたからです。 今でも医療に携わる仕事をしたいと思っていて、 純粋に学問的な探求をだけをする分野へ進みたいとは思っていません。 こっちの方面の知識は少ないながら今はそう考えています。。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療研究者

    現在、大学で応用化学を学んでいる者です。  将来は、医療研究者になりたいのですが、最近になって、「医療研究者になるには生物系のほうがいい」と聞きました。 今の学科は、どちらかというと工学系の学科のため、ほとんど生物は学びません。 次年度から学部・学科を変更できる学校なので、農学部や生命科学に変更は可能ですが、 私は化学が好きなので、生物系に進むと今度は化学があまり学べなくなることに迷いを感じています。 そこで、今よりは生物を学べる理学部の化学科に変更しようと考えているのですが、 その場合でも医療研究者(大学院で医学・薬学に進学)になるのは可能でしょうか?

  • 工学部と農学部どっち?

    いま高3でバイオテクノロジーについて学べる大学にいこうと考えています。 その場合工学部の生物工学学科と農学部の応用生物科学学科(または似たような学科)とありますがどちらがいいのでしょうか? 勉強する内容もどのように違うのでしょうか? どちらのほうが忙しいのでしょうか? 農工大など同じ大学でもそれぞれわかれているのでどっちがいいのかわかりません。 また、将来は大学院で修士をとって製薬会社で研究職に就きたいと思っています。 その場合はやはり旧帝大ぐらいじゃないときついでしょうか? 今は農工大を考えているのですが知名度的にも就職でも旧帝大のほうがいいとききますがどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 進路変更した方が…

    はじめまして。 去年の受験に失敗して今は浪人しています。 高校生のとき脳の記憶について(遺伝子分野と言えばいいんでしょうか?)やりたいと思い、去年は東京農業大学の応用生物科学部のバイオサイエンス学科を第一志望としていました。 去年はほかの大学のことをあまり調べずに農学部メインに受験をしたんですが、記憶などになると理学部とか工学部のほうが良いんでしょうか?(医学部は狙っていません。) 私立大学を目指しているんですが、どこの大学の研究室にそういうのがあるかがよくわかりません。 教えてくださるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 遺伝子医療と就職について

    遺伝子医療に興味があり、広島大学を志望している高3です。 将来は遺伝子医療に関連のある会社に 就職したいと考えています。 そこで質問なのですが、現在、 遺伝子医療を中心として活動している 会社は具体的には何処が挙げられますか? もう一つ、遺伝子学を学ぶには 広島大学の理学部生物科学科と、生物生産科の分子細胞コースと、どちらが適しているのでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんが、 答えてもらえると嬉しいです(●´ー`●)

  • 生物工学と応用化学

    当方、新高3になる受験生なんですが、 主に臓器や遺伝子系統の再生医療の研究職に 就きたいと考えています。 大学に行った後、修士課程まで終えてから 就職したいと思っています。 現在志望しているのは、 東工大、大阪大学、名古屋大学に絞っています。 それぞれ生物工学と応用化学の学部が あるのですが、どちらに入ろうか凄く悩んでいます。 個人的には生物工学を学びたいのですが、 例えば東工大の7類の生命理工では、 教授推薦がないとのことです。 他のクラシックな生物工学系の学部も同様に就職が 厳しいといわれているのですが、 応用化学系に行っても再生医療に関する研究職に 就くことは可能でしょうか? どうしても夢を仕事につなげたいので、 各大学に在学の方、もしくは詳しい方ご教授願います。

  • 病気ついて研究したい

    私は今高校3年で将来は基礎医学や病理学を研究したいと思っています。 今まではお茶の水女子大の理学部生物学科か埼玉大学の理学部生体制御学科を考えていたのですが、最近、理学療法学科というのを知りました。 大学卒業後は医学系大学院に進学を考えています。 生物学科では病理学などは学べないのですが理学療法学科ならば学べるみたいなんです。 どちらの学部の方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 進路について

    将来癌の第一線の研究に携わりたいと考えている高校生です。現在進路に悩んでいるのですが、 ①東大理IIに進学(理Ⅲは学力的に厳しいです) ②医学部に進学 のどちらが良いでしょうか。 また、医学部の場合、癌研究の強い大学をいくつか挙げて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 理学部生物学科就職

    私は某国公立大学の理学部に所属する一年生です。 来年度から生物学科に配属希望しています。 遺伝子系、遺伝子工学、バイオテクノロジーなどに関心があって、その辺に進みたいと思っています。しかし、理学部生物学科の就職はかなり厳しいと聞きます。院には進む予定なのですが、それでも厳しいらしく…将来は食品や製薬会社の研究職に就きたいなと思ってのですが、かなり難しそうです。でも、まだ、よく分からなくて… 詳しい方がいましたら、理学部生物科の就職について教えて頂きたく思います。 p.s.私はもともと高校で物理化学選択で大学には物理で合格したのですが、もともと生物に興味があり、学科選択は自由だったので、生物学科に進もうと考えています。物理が一番得意だったので、物理学科に行こうかと悩みましたが、やはり、興味のあるほうがいいと思い、生物学科希望にしました。しかし、高校生物をやっていないので、若干、不安です。今、大学生物をやってはいますが…それに物理学科のほうが就職もいいのでは、と思います。

  • 病気について学びたい

    初めまして。 私は病気について興味があり、将来は病気の治療法を研究したくて国公立の医学科を目指しています。 センターの得点次第では医学科を諦めて検査技術学科に出願しようと思っていましたが、最近先生方に本当に生物学科ではなく検査技術学科でいいのかと聞かれ不安になってきました。 一番は医学科に受かることなのですが浪人は認めてもらえませんでした。 やはり研究者を目指す場合は理学部の方がいいのでしょうか? 先生方には検査技術学科では一応病理学は学ぶが単位が少ないかもしれないし、技術ばかり学んで研究とは程遠いとも言われました。 ですが理学部では病気について学べないので迷っています。 また理学部で大学院まで行っても研究職につける人はまれだと聞き、まったく関係のない職に就くぐらいなら、臨床検査技師の資格がとれる検査技術学科の方がいいと思い選びました。 私は検査技術学科を卒業したら医学部大学院への進学を考えているので医学に関連する学部の方がいいとも思ったのですが…。 最近は検査技術学科でも大学院進学者が増え、私の志望大学では半分程が進学するとも聞きました。 医学科を抜きにした場合、私はどちらに出願するべきでしょうか? よろしくお願いします。