• ベストアンサー

院外薬局について

kazu_kun1203の回答

回答No.10

#9です。 なんだか疑問点が見えてきましたね。 質問者様は、病院内の薬局と門前薬局(調剤薬局)がごっちゃになってると思います。まず、この点を整理したほうがいいかもしれませんね。 病院内の薬局は名前こそ薬局ですが、病院の一部門に過ぎません。つまり薬事法上の開設許可等は必要なく医療法で管理されています。法律上は発行された処方箋に基づいて調剤出来るのは(院外の)薬局のみという事になります。病院内での位置づけは簡単に言えば「医師の指示に基づいて(便宜上)調剤してもいいよ」といった感じです。 ではなぜ本来の姿である調剤薬局が長く普及しなかったか?それは前述した通りです。 院外処方を増やすにはどうすればよいか、これも前述したとおりですが、具体的には薬を(院内で)処方しても儲からなくする。そして、院外処方箋を発行するお金(処方箋料)を出す(500円~700円くらいね)。そうすれば、儲けにならない薬を出すよりは処方箋料で少しでもプラスになればいいや。と考えるでしょ? これが政策誘導ですね。 一方薬事法上の許可を受けた(院外の)薬局はと言うと客単価5000円~6000円位の売上があります。粗利が3割程度として…まぁあとは適当に想像してください。 医薬分業の本来の目的は「かかりつけ薬局」です。どこの病院にいっても同じ薬局で薬をもらうことで重複や副作用を回避でき結果的に医療費の抑制につながる。というものです。しかし、質問者さまのように、実際には病院の隣の薬局に行く患者さんがほとんど。「かかりつけ薬局」を経営すると採算が採れない(在庫にお金はかかる(薬を一通り揃えれば数千万)し、いくら患者一人2-3000円利益があっても一日数人では…)。 質問者様がもし薬局を経営するなら、どうします? 日々の生活費を切り詰めてでも「かかりつけ薬局」を開くか、割と客の集まりやすい門前に開くか?? 大型ショッピングセンターの出店で町の商店街が寂れていくのに似ている状況かもしれません。しかし、商店街の方がショッピングセンターより魅力があれば客は戻ってきますよね。努力が足りないのだと思います。

supra20020303
質問者

お礼

度々すみません。もう少しお付き合いいただければ幸いです。 途中まではわかるのですが、後半がわかりません。 院内で処方して儲からなくなった薬を、門前薬局 であろうとかかりつけ薬局であろうと、扱うことは 採算が合わない気がするのですが。。。 門前薬局なら割りが合うというのなら、そのまま院内で 薬を出し続けたほうが病院にとって利益であり、 いままでの語論と矛盾します。 私の認識では、院内での薬の処方は、薬の単価、薬剤師の 人件費、政府の誘導によるものであり減っていった。 なので、薬局を経営する人は、利益の少ない薬を、 高い人件費を払って、売ることになる。どう考えても 割があわないので、ここに何かしらの恩恵があるのではないかと思う次第です。 門前とかかりつけ薬局の違いではなく、院内と院外の 違いです。

関連するQ&A

  • 院外薬局を変えたい

    お世話様です。最近我が家の隣に院外薬局が出来ました。そこで質問です。私は、車で30分程かかる耳鼻咽喉科・皮膚科・内科に月数回通院し、そこの病院の近くにある院外薬局からお薬を受け取っています。 しかし、今度我が家の隣に院外薬局が出来たことによって、新しく我が家の隣の院外薬局で、それぞれ違う医院で処方した薬を受け取ることはできるのでしょうか?今までは、半ば事務的にいや、強制的に医院の近くの院外薬局に行かされていましたが。  お分りになる方、ご教示下さい。

  • 病院と院外薬局の関係について

    3点、質問させていただきます。 1)病院側は、処方する薬の量が多いほど、そのときに入る収益も多くなるのでしょうか?また、診察を多くするよりも薬の処方を多くした方が儲かるという事情はあるのでしょうか? 2)病院から3種類の薬を処方されたとして、院外薬局で「このうち2種類を出してください」とお願いしたり、14日分の飲み薬と書かれた処方箋に「7日分だけ出してください」とお願いすることはできるのでしょうか? 可能な場合、それを病院側が知ることはできるのでしょうか? (病院の近くの院外薬局は使わないものとして) 3)A病院内科に行ったあと、数日後にB病院内科に行ったとします。 B病院は「数日前にA病院に行ってるな。○○という薬を処方されてるな」という情報はわかるものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 院外薬局の薬剤師の人数

    私は少し血圧が高めで毎月1回、医院に血圧を測りに行き、28日分の薬を院外薬局でもらいます。 (診察代と薬代で毎月2,500円かかります。通い始めて10年近くになります。) 小さい医院の前の小さい院外薬局に薬をもらいに行くと、薬剤師らしき人が冷暖房完備の中、いつも5から6人暇そうにしています。 どうしてこんな小さい建物の中にこの人数が必要なのか(ぎゅうぎゅう詰めという印象) 薬剤師の暇そうにしている人件費等すべて患者の薬代で負担しているのでないかと思うと行く度に何か不愉快になります。 建物の大きさ、来客数等 私の感覚では、2人、多くても3人で十分ではないかと思います。 小さい薬局に何人必要というのも国で定めているのでしょうか。 薬剤師が多くても少なくても私たちが払う金額は同じなのでしょうか。 安い給料で暑い中 大汗をかきながら、寒い中 震えながら懸命に働く私は何か違和感を感じます。

  • 院外薬局でボラれた!?

    昨晩テレビで医療費用について様々な解説をしている番組があったのですが、これについてちょっと気になったことがあったので質問させていただきます。 昨晩見た内容の中で院外処方したときの薬局から請求される金額の内訳を解説いていたのですが、薬を受け取るときに一緒に渡される薬の写真や、飲み方などが書かれている紙の代金が150円とのことでした。 去った土曜日に、私は風邪を引いて病院で診察を受けたのですが、そのときにいくつかの薬を処方してもらい、その病院の隣にある薬局を案内され薬を受け取りました。 以前から最後に渡される薬の説明の紙を受け取らなければいくらか安くなるということを小耳に挟んでいた私は、そのとき初めて受け取りを許否したところ30円引きで薬代を支払いました。そのときは「まぁ紙一枚だしそんなもんかな」と納得したのですが、前述にあげた昨晩の番組で150円だというものを見て私は「もしかしてボラれた?」と思ってしまいました。これって全国一律150円ということなのでしょうか?院外薬局の平均的な物というのであればその薬局は良心的な値段なんだと納得できるのですが、もし法的に150円と定められているのならばこれは詐欺ですよね? 自分でも120円の違いでいちいちケチくさいとは思うんですが、この薬局の姑息なやり方が無性に気に入らなくて(本当にぼったくっているのならば)お聞きしました。

  • 薬局に処方箋(院外)を出さなければ医師に分かるのでしょうか?

    病院から院外処方せんを出されましたが、この薬を薬局に取りに行かなかった場合は、医師にばれるのでしょうか? 患者が薬を受け取った時点で病院にチェックが入るしくみになっているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 院外処方箋を・・・

    院外処方箋を院内処方している別の病院に持って行った場合、その院外処方箋で薬は処方されますか?つまり別の薬局でだされた院外処方箋は他の院内処方している病院でも有効なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 初めていった病院ですが、院外処方で値段がかなり高かったんです

    今までずっと近所の病院(●●医院という小さい病院)にいってたのですが、先日違う病院に行きました(これも個人でやってる小さい病院) いつもの病院は診察して、薬を貰って1000円くらいです。 新しい病院でも診察をしてもらって1000円くらいでした。 しかし薬は薬局で別にもらうことになり、薬局でまた1500円とられました。 近所の病院だと薬の説明書(これはどんな薬です)みたいなのはついてないのですが、院外処方だと説明書みたいなのがついてましたが、院外処方ってこんなに高いのですか? 毎週毎週2500円も払ってられないと思ったので・・・・・

  • 院外処方薬について

    近所の病院から紹介状を書いてもらい国立病院に行きました。慢性の皮膚湿疹なのでべつに新しい治療をするわけではなく、そのまま引き継ぐという形です。ところが新しい病院ではいままで使っていた薬は、この病院では扱ってないということで別の薬を処方されました。そのときは、そうなんだと何の疑問ももたなかったのですが、よく考えると院外処方なのに扱ってないとはどういうことなのだろうと思い出しました。薬は調剤薬局で貰うのだから病院は関係無いのでは。何故なんでしょうか。教えてください。

  • 院外調剤薬局

    私も年並みに通院をしています。 今は殆どの病院は処方箋を出して患者は院外調剤薬局で処方してもらいますが、いつも疑問に思うことがあります。 名前を呼ばれた後… (1)今日はどうされましたか? (2)血圧数値はいくらでしたか? (3)医師は何と言っていましたか? などと聞いてから薬を渡すのです。 私は、医師に診断をされて処方箋を持ってきているにもかかわらず医師でもない立場の者が何故そのような事をいちいち聞くのでしょうか? プライベートの問題を他の患者も大勢いるにもかかわらずカウンターでその都度対応しなければならないことに苛立ちます。 私でなくて、もっと他人に知られたくない病気の人も大勢いるはずだと思います。 私は、調剤薬局の務めとは、その薬の副作用などの説明。あるいは副作用に対する留意点などを知らせるのが仕事だと思うのですが違うのでしょうか? どこの薬局にいってもいちいち受け答えするのが面倒です。

  • 院外、調剤薬局の薬剤師さんは役に立つ?

    いつも院外で薬を貰う時に思うんですが、薬剤師さんの質問がわずらわしいんです。 医者からなぜこの薬なのか、どんな効き目があるか・・等、説明を受けてその薬を貰うのに、また調剤薬局で「症状は?」「効き目は・・」等・・ もう少し医者とは違う観点でアドバイスがあるのなら、いろいろと質問したいですが、今まで薬剤師さんが必要だと思ったことがありません。たまに質問してもなんだか曖昧な返事しか帰ってきません。 「別の病院で○○を貰っているんですが、今回の△△との飲み合わせは?」と聞いたところそれぞれの説明書を広げて「えっと・・・」 (自分で調べるよ)って思っちゃうんです。 ○ 皆さんは今まで「薬剤師さんってやっぱり助かるっ」と思ったことはありますか。 ○ どんなアドバイスをくれましたか。