• 締切済み

水中での人間の浮力;初心者はなぜ沈むのか?

jacorroの回答

  • jacorro
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.13

回答ではありませんが、No1さんへの補足質問で「人間の比重は変わるか」という問題が提出されているので、これについて私の考えを書きます。 人間の比重=人間の密度÷水の密度 で、密度は体積に対する質量の割合ですから、人間の体積が大きくなれば比重は小さくなると思います。(表面積は関係ありません。) つまり、息を吸って肺を膨らませたり、腹筋を張ってお腹を膨らませるようにすれば比重は小さくなると思います。 ちなみに、アルキメデスの原理、 「流体中に浸されているかまたは液面に浮いている物体は、それが排除した液体の重量に等しい鉛直上方の力を受ける。」 を考えれば、人の比重が1.0の前後だと仮定すると(人の体の大半が水分である事を考えれば突飛な過程ではないと思いますが…)、体積(比重)を調節することが浮き沈みをコントロールする要因の一つになりうると思いました。

noname#17853
質問者

お礼

有難うございます。 私も漠然とですがそのように感じているのです。つまり人間の密度は水のそれにほぼ等しいために、ほんの僅かな肉体的な変化(例えば筋肉の硬直の程度が引き起こす微妙な変化)が引き起こす密度の増減が、浮力に影響を及ぼすのではないかと・・・。とすれば「比重が変わるため」と言ったトレーナーの方を笑うことはとんだ了見違いになります(笑)。

関連するQ&A

  • 浮力について

    物理の教科書を見ると、水中の物体が受ける圧力は、すべての方向から、押し付けられるように働く。 また、その大きさは、水深が深いほど大きく、これらの水から受ける力の合力は、全体として鉛直上向きになる。 と書いてあるのですが、 なぜ、水深が深いほど、浮力は大きくなるのでしょうか? また、水から受ける多方面の力の合力は、なぜ鉛直上向きになるのでしょうか?

  • 水中での身体の浮き沈みは何に関係していますか?

    スキューバダイビングのライセンスを取ろうとしているときのことです。 その日は悪天候のため、海ではなくプールを使って行われました。 緊急事態になったことを想定して、器具をはずして水中で救助を待つ訓練で上を向いて浮くわけですが不思議に思ったことがあります。 身体の力を抜いていると浮かぶのに、沈んじゃうと思った瞬間身体が実際に沈み始めるのはどうしてなのでしょうか? プールの水と海水では浮力が変わってくかとは思いますが、身体の筋肉の緊張に関係していますか?それとも念力?どういう仕組みなのでしょうか。 本当に緊急な事態になったとき、身体の力なんて抜いていられる余裕があるかどうか・・・。 死活問題なので、とても知っておきたいです。

  • 水泳初心者です。泳げるようになりたいです!

    水泳初心者です。今教室に通っていてプールの中を歩いたり水の中に潜ったり水慣れの段階なんですが、バタ足で10mとか15mくらいだけでいいので泳げるようになるのはどれくらい期間がかかりますか? 先生には結構時間がかかるとは言われたのですが、年内までには10mでも泳げるようにはなりますか? 水中に潜って鼻から息を出す練習でなかなかうまくできません。 自分ではできてるつもりでも先生からはできてないって言われます‥。 あとプールの中にはいると緊張して少し身体が固くなってしまうんです‥。どうしたらリラックスできますか? コツなどあれば教えて下さい。 週一回で通っています! 小学校のときには浮く段階までできたのですが、ブランクがあったせいか水の中に入ると緊張して体がかたくなってしまいます‥

  • 臼蓋形成不全です。 水中ウォーキングについて

    臼蓋形成不全です。 股関節は変形にまで至ってはいませんが、周りの筋肉が常に痛みます。(3年位前から痛みが出ました) 診察を受けた整形外科では筋力維持のため、筋力のトレーニングは股関節に負担のかからない運動・すなわち、ストレッチや、水泳、自転車などの筋力トレーニングをするよう指導を受けました。 そこで、地域のプール施設を利用して水中ウォーキング(水中歩行)をしようと思い、行ってみたのですが、水位が「腰の高さ」までしかありません。 腰の高さまでしか水位が無いという事は股関節より上の体重は結局、浮力を得られないので、 「股関節に(上半身の重力はかかるので)負担をかけずに」運動をする事にはならないように思ったため、疑問に思っています。 なお、そのプールでは水泳レーンと歩行専用レーンが別けられていて、水泳レーンでは歩行は禁止されています。 水泳は苦手で、平泳ぎしかできませんが、本疾患の場合平泳ぎはかえって良くないようですし、実際平泳ぎしてみた後にかなりの痛みが出てしまいました。 腰の水位までしか無くても、股関節に負担をかけない筋力トレーニングになるならやってみようと思いますが、水中ウォーキングが良い事はネットをいろいろ検索するとそういう記述はあれど、水位についは明確に記載されたものを見つけられませんでした。 思えば先生の指導の中で、「坂道について、むしろ下り坂は良くない」と聞いていましたので、水位が腰の位置であっても、地面の反動が軽減される面からは悪くないようにも思えます。 股関節疾患に詳しい方、この点について教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 物理 g重とNについて

    今久しぶりに物理の勉強をしています。 そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<) (1)g重とただのgは同じものですか?  問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。 (2)浮力はどのように表すのでしょうか?  水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・ 今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。 (3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか? 自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!! 

  • 水中の浮力

    水中にピンポン玉を入れたらもちろん浮くわけですが、この同じ大きさのピンポン玉に圧力を加えた空気を入れたら浮力は増すのですか? 酸素ボンベを背負って水にもぐった時、空気を使いきったときと使い始めではボンベは浮力が変わるのでしょうか?

  • クロールの息継ぎに関して

    水泳初心者です。 クロールで息継ぎしようと頭を捻って息をしようと思っても、頭が水中にあり水を飲んでしまって息継ぎできません。  何かコツなどあれば教えていただきたいです。

  • 水中での空気の浮力

    このカテゴリに初めて質問します。 水中で、空気1㎥が水上に出ようとする浮力はどのくらいなんでしょうか? それは、Kgに変換するとそれだけの重量を持上げることが可能なのでしょうか? 浅学な私に是非、教えてください。

  • ゴルフ初心者の練習とマメ・筋肉痛について

    初心者なんですが、クラブ一式をそろえたので初めて練習場に行きました。 アイアンは3球に2球くらいまっすぐ上へとんでくれるのですが ドライバーは駄目ですね・・・低い弾道でしか飛びません・・・短尺デカヘッドなのですが・・・ しかもスライスしたりフックしたりと安定もしません・・・ ドライバーを高弾道にする練習方法はありますか? アイアン、ドライバーともに意識していた点は、  ・頭が動かないようテークバック  ・力まないよう、腕をリラックス  ・振り急がずタメを作る これらをアベレージ100くらいの友達に教えてもらいました。 この3点を意識しながら練習しましたが、初心者にとって良いのでしょうか? 練習あるのみですね。 ところで、150球くらい打ったのですが、腕が以下のようになりました。  ・右腕: 一の腕(手首から肘まで)が筋肉痛、親指に水ぶくれ  ・左腕: 親指に水ぶくれ、薬指の付け根に固いマメ スイングや力の入れ方がおかしいのでしょうか? グリップはインターロック(小指を交差させる握り方?)です。 友達は最初は仕方ないと言っていましたが、アドバイスがあればお願いします。

  • 「神経」を鍛える方法!!

    私は抑うつ神経症と診断されたこともあるのですが 現在はなんとか社会生活を営むほど回復しています。 しかし、人と話す時は極度に緊張し、 冷や汗がでます。 相手にまずいことを言ったかな、と思ったり、 ほんの少しの失敗で緊張が極限に達し、 頭がくらくらし、めまいもします。 カウンセリングや服薬の経験もあり、 リラックスするようにしたり、 いろいろ考えましたが、 これは器質的、物理的な「神経」そのものが 脆弱なのではないかと思うようになりました。 筋肉がついていなければ重いものを持ち上げられず、 そして筋肉は筋トレなどで鍛えることができます。 骨が弱ければ、骨折しやすく、カルシウムの摂取により ある程度カバーできそうです。 で、ご質問なのですが、 「神経」を鍛える方法ってありますでしょうか。 「動じないようにする」 「自分をほめてあげる」とかいったような 心がけだけではなく、 なるべく単純で身体的な方法を知りたいと思っています。 その方法が具体的にどう神経を強くするかまで ご説明していただけると助かります。