• ベストアンサー

僕は無責任な男になるんでしょうか?どうすべきですか?

kakkobu-の回答

  • kakkobu-
  • ベストアンサー率7% (1/14)
回答No.3

引継ぎをしっかりとして、仕事が回るなら辞めれば良いです。 辞めていい仕事に巡りあえるかどうかなんて知った事ではありませんが、する事したなら別に問題ないでしょう。 無責任かどうかと言われれば、途中でほったらかして消えるんだから、陰口叩かれてあいつは無責任だと言われても仕方ありません。貴方が逆の立場だったら大なり小なりそんな気持ちになりませんか? そうだとしても、別に良いじゃないですか。 元々そういう人間なんだし、チャンスなんでしょ?、後々後悔しないと思うのならばやめちゃえばいい。 ただ、後で後悔して私の所為だって恨むんなら無視してくださいね。 こういう質問はあなたのことを知った人達に相談するのが本来は一番いいんですよ。ココにいる人は誰も貴方の事なんて知らないんだから、真っ当な答えが貴方にあうとは限らないんです。大切な事だからじっくりと考えてくださいね。

関連するQ&A

  • 退職、寝ずに仕事をして引き継ぎをしろといわれました。

    今度転職先が決まり退職することになりました。私はある大手企業に出向して仕事をしています。自分の会社には1ヶ月前に退職の意思を伝えたのですが、引きとめや今辞めてもらったら困るだので時間が長引き、今日やっと出向先に私が退職するという話をすることになりました。 転職先にはこの日から勤務してくださいという話はしっかり決めていたので、いまの会社での勤務を引き伸ばすことはできないというと、ゴールデンウィークをはさんでることもあり、かなり仕事をつめ込まれることになるからし、引継ぎだけはしっかりいてくれと、間にあわないようなら、ほんとに寝ずにでもしっかりやってくれと言われました。 下手したらゴールデンウィークは会社にでてもらわないといけないとも言われました。なんかどうせ辞めるやつやからコキつかったれというふうに聞こえました。 もちろん引継ぎはしかっりするつもりですが、私のいまの仕事は出向先の社員の仕事(商品開発)の補助をしていて、入社8か月目の新人で社員に言われたことをやっているだけです。 言ってしまえば、僕の仕事は社員の仕事の補助なので、引継ぎをしなくても、その社員が仕事の内容を詳しく知っているのです。 ただでさえ、毎日大量の仕事を渡され、仕事が終わるのが夜の十時半くらいで毎日いっぱいいっぱいなのに、僕になにをしろといいたいのでしょうか?ただの嫌がらせにも思えてしまいます。引継ぎをキチンとしないと損害賠償で訴えられることもあるとかも聞くし、不安なところもあるのでが、そこまでして引き継ぎしないといけないでしょうか?寝ずにって・・・。いまでもあんまい寝てないのに。

  • 出向先での後輩の振る舞いについて

    30代前半の社会人です。 僕は現在グループ会社に出向しています。 そこにもう一人、僕と同じ会社から出向で来ている1年後輩の社員(男性)がいるのですが、彼の出向先での振る舞いにもやもやしてしまうことがあります。 具体的には以下のような振る舞いです。 ・ほぼ毎日、昼休みに机に突っ伏して寝ている。(昼休み終了10分前ぐらいから終了のチャイムが鳴るまで) ・就業時間中や残業時間に、自分で食べるお菓子や飲み物をコンビニに買いに行くことがある。 ・出向先の社員の方にタメ口で話していることがある。 ・パソコンに向かって「うー」とか「バカ野郎」とかの独り言を良く言う。 これらの行動が一概にダメだとは思いせん。 元の職場では、昼休みは半分ぐらいの社員が寝ていましたし、上司も普通に就業時間に買い物に行ってました。独り言を言う人もたくさんいます。 何より、自分の会社であれば評価されるのは自分だけなので、自己責任で好きにすればいいと思っています。 ですが、今は出向で他所の会社で働いているわけです。 出向先の職場では、昼休みに寝てる人もいないし、就業中に個人的な買い物に行く人もいません。皆さん真面目に黙々と働いている方々ばかりなのです。 そんな中での後輩の振る舞いは僕からすると少し異質に映り、出向先の社員の方から「あの会社の社員はなんなんだ」と思われていないかと心配になります。 ただ、僕が思っているほど周りは後輩の振る舞いを気にしていないかもしれないので、だとするとどうでもいいことに悩んでいるのかなとも感じています。 よそから来た社員が、自分の会社で上記のような行動を取っていたら、どのラインまでなら気にならないものでしょうか?

  • 2重出向は法律違反? ※IT関係

    私は現在A社の正社員としてB社へ出向し、B社の社員としてC社へ出向して、C社の現場で開発の仕事に携わっておりますが、これは2重派遣になり違法性があるのでしょうか? ※職種はIT関係の開発です。

  • 経験を得るために早めに転職したほうが良いでしょうか?

    正社員5年目の27歳女です。 転職するべく、色々な資格を取得中&ウェブデザインのバイトを今年始めました。 今の仕事はウェブとは全く無関係のIT系事務(出向)ですが元々やりたいことではなく、 ウェブのアルバイトで採用されたこともあってそちらに転職しようと思います。 悩んでいるのは、今の会社を辞める時期です。 今年度一杯働こうかなと考えていたのですが、ふと仕事を変えるなら早いほうが経験が積めて良いのではないかと考えました。 WEBの仕事は経験者の求人が多いこともあるので。 早ければ12月のボーナスをもらった後に退職し、みっちりウェブに携わりたいと思いますが もしかしたら4月以降に引越、結婚の可能性があり、その会社を1年も経たずに辞めざるをえない可能性があります。 そこで悩んでいるのですが引越し先でウェブの仕事を探す場合に、 ・無関係の正社員4年8ヶ月&ウェブのアルバイト4ヶ月(又は契約社員など) ・無関係の正社員5年 はどちらが良いでしょうか? 私はアルバイトでも経験があったほうがちょっとは有利な気がしますがいかがですか? 本心は今の会社を早く辞めてみたいという逃げの心もあります(^^;)

  • 今月の給料が払えないと言われたのですが・・

    勤めている会社から、資金が底をついたので今月の給料(2月末支給分)が払えないと数日前に言われました。 でも、退社した場合は自己都合扱いになると言われました。 実際、同じ理由で突然、出向させられた人がいます。出向を断れば自己都合での退社扱いになり、会社に残るならクビと言われたらしいです。 その人は渋々、出向しました。 ちなみに、まだ出勤しつつ転職先を探してるところです。 もちろん、給料の保証はなしです。 それどころか、暖房用の灯油を自分で払えと言う始末・・。 そこで、本題というか質問ですが、 (1) 人が足りなくなるので、すぐ辞められると困るとか言われてますが、給料の保証もないのに、残って仕事をする義務なんてあるのでしょうか? (2) 静止を振り切って退職すると、自己都合扱いになるのでしょうか? (3) 失業保険というのは、自己都合扱いの場合と会社都合扱いとでは、支払われる時期はどれぐらい違うのでしょうか?  年齢などで期間が違うのは知っていますが、それ以外は初めての経験なので、よくわかりません。 知っている方、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 新入社員ですが、仕事がありません。

    4月から新社会人として働いています。 食品会社の開発課に属していますが、自分の仕事がありません。 開発課の人間は、ひとりひとり担当商品がありますが 入社したばかりの私は、当然ながら担当商品はありません。 日々、上司のお手伝いをして勉強しています。 しかし、毎日2~3時間くらい時間が空くことが多いです。 空いた時間は、新商品の発注数を調べたり 今まで学んだことをまとめたり メールやデスクの整理などをするようにしていますが それでも時間が空きます。 あと1ヶ月、いや3ヶ月経てば・・・ そう思って、毎日やってきていました。 でも、私に仕事がないのは「私にまかせられる仕事がないから」ではなく、私の上司に仕事がないからだということが分かりました。 取引先の都合で、私の上司の担当する開発商品はかなり少ないようです。 来月からは更に少なくなると聞きました。 正直、毎日空き時間があって 何をやったらいいかわからない状況はしんどいです。 部署内の雰囲気も、与えられた仕事をやる・・・という感じです。 今の会社をやめようか迷っています。 ただ、新社会人の私が半年足らずで辞めて 転職先が見つかるのか不安です。 転職の時期や方法など、アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 退職したいのですが…

    私、25歳で就職2年目なのですが、 現在、所属会社から出向で別会社で勤務しています。 しかし、出向先での仕事内容では自分の身に付けたいスキルが身につかず、ただ雑用をやらされている感じです。 期間も始めは1年と言っていたのが、少なくとも3年は行って来い見たいな感じです。 仕事を始めてまだ2年目で自分自身、たいした技術も身についていないまま出向に出され、出向期間が終わって所属会社に戻ってもついていけると思えません…。 (職種内容自体が違うので) そこで、会社には黙って転職活動をして、内定も頂いて2週間前に所属会社の上司に退職の意思を伝えました。 その場ですぐに承諾はしてもらえなかったのですが、その後話し合いで了承してもらいました。 しかし、社長は退職を受け入れてくれず、そのまま続けろと言って認めてくれません。 退職時期については1ヶ月くらい余裕をみていたのですが、このままズルズルと引き伸ばされそうです。 次の会社は円満退社を望んでいるようで多少、入社時期は待ってくれるようですが。 最近、精神的にも疲れてきてもうどうしていいのか分からなくなってきました。 もうこのまま会社を無断欠勤などすれば開放されるのかなどと自暴自棄になってます。 どなたか返答おまちしています。

  • 再転職ってどうなんでしょうか

    私は今の会社に転職してちょうど1ヶ月。はっきり言ってまだ何も分かってない状態です。でも色々な理由で再度転職をしたいと思ってます。最大の理由は仕事内容です。忙しい、入社したらすぐに開発に入ってもらう。そういわれて入社しました。以前の会社が不景気で開発の仕事がなくなって暇で仕方ないことが原因で退社したのでこの言葉はとてもうれしく思いました。でも実際は1ヶ月たっても開発はなくこの先にもある気配さえありません。今の会社に決めたときは県内という制約が家庭の事情であったのですがそれもいまはなくなりました。だから当時受けたかった県外の企業を受けようかとも思っています。 転職したけど何らかの理由ですぐに再転職というのはどうなんでしょうか?自分が甘いだけでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら教えてください

  • 転職就活開始について

    私は栄養系の短大を出て、現在派遣社員として食品開発の仕事をさせてもらっています。 とてもいい職場で続けられればいいのですが、ここの会社は派遣社員は三年しか働けないことになっています。 法律が変わり縛りはなくなったのですが、この会社が三年までとしています。 派遣三年のあと恐らく希望すれば、契約社員にはしていただけるそうなのですが、契約社員で4年が満期でそれ以上はできないと思われます。(合わせて7年) 短大だったこともあり、現在21で派遣満期の三年でも23か24歳くらいです。 ですので、まだ先のことなのですが、契約社員になったり、ほかの派遣先で続けるよりも満期で転職し、正社員になりたいと考えています。 そこで質問なのですが、 1-私的にはまだ今の職場一年目なので、中途半端に転職するよりも満期で転職したほうが、食品開発の経験が三年できるし、理由的にもいいとおもうのですがこの時期がベストでしょうか? 2-もし契約社員になり続けると28くらいでこの年での正社員転職はむずかしいですか? 3-転職エイジェントも利用して行きたいのですが、一年前くらいに登録すればよいのでしょうか?一年前だと経験二年位なので心配です。 食品開発の仕事が好きなので続けて行きたいと思っていますので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • アウトソーシングでの内定?の意味

    現在事務職にて転職活動中です。 IT系企業に事務職の正社員募集に応募し、 先日面接に行き、その場で開発での出向の可能性も示唆されました。 ずっとIT系企業ではありましたが、開発は実務経験もありません。 当日中に折り返しスキルシートの提出をしたところ、事務での出向先を探す形になるとの連絡がありました。 正直、詳しい雇用契約もないですし事務での出向がどの程度需要があるのかもわかりません。 出向先が決まってから契約となるそうです。 アウトソーシングの会社ですとこれは普通なのでしょうか? また、出向先企業が決まってしまった場合、業務内容や出向先を聞いて断ることは可能なのでしょうか? なにぶんにもアウトソーシング会社での勤務というのは念頭になく、 また、入社して研修等を受けてから出向だと思っておりましたので、戸惑っております。 面接では、本社勤務の場合、レベルに合わせた研修制度があり、 事務職の女性もプログラムが組めるようになったとの、お話でしたので、 勉強はしたものの開発の実務経験がほとんどない自分にはありがたい!と思ってしまったのも事実です。 ですが、事務職で出向だとスキルアップも望めませんし、雇用決定でもないですし、 戸惑っておりますので教えていただけるとありがたいです。