• ベストアンサー

お弁当箱の質ランキング?

deputyの回答

  • deputy
  • ベストアンサー率46% (99/212)
回答No.3

>どの質のものが、最高なんだろうかと思いました。 価値判断基準がどこにするかでいろいろですよね。 たとえば、値段が高いという意味で言ったら、職人技のもの、竹以外にも漆器の御弁当箱がありますよね 2の方も触れられていますが、お重等等もですね。 http://ishop.tbs.co.jp/ec/tbs/product/detail.jsp?pid=1922485 高いですが、その質感は圧倒的です。 手作りの職人技なので手間分値段がするのは仕方ないところなのですが。 殺菌性と値段を合わせて最高にしろ。 といったら、銀で作ってもらうとか言うことになるでしょうね。 そう銀器で鍛金のやつ。とか 恐ろしい値段になりますよ。きっと。

noname#32115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀といのは、殺菌にそんなに強いんですか。 だから、欧州などの貴族とか、高貴な人の家には、 銀食器なんですかね?と思いました。

関連するQ&A

  • 真空のお弁当箱

    こんにちは。 以前、テレビで見たのですが、真空状態にできて、中の物が腐りにくくなるお弁当箱と言う物があるそうです。 確か愛知県の会社だったと思います。 最近暖かくなって、主人にお弁当を持たせてる身としては、食中毒なんかが気に掛かります。 どなたか、商品名等お解かりになる方、教えて頂けないでしょうか。

  • 汚いお弁当箱にストレスを感じています。

    嫁ぎ先が会社を経営しており、私と姑は午前中のみ月~金まで出勤しています。 結婚して一年半、姑に代わって毎日主人と舅(私の好意で)のお弁当を二つ作り、 私がそれらを持参して出勤します。(舅姑とは別所帯) 会社には、前日彼らが食べて放置したお弁当箱があるので、朝作ったお弁当と引き換えに 前日のお弁当箱を持ち帰るようなルールになっており、4つのお弁当箱を回しているような感じです。 それは私が結婚する前、姑が数十年に渡り習慣にしていたようなので、私も最初は当たり前のように従っていたのですが、しかしだんだんとストレスが重なり苦痛になってきました。 お弁当箱を毎日持って帰ってほしいと主人に頼んだところ、都合の良いところは亭主関白ぶるので、嫌だ面倒臭いと一蹴されます。 ホント、姑も悪い癖をつけたもんだと腹が立ちます。 おはし箱は会社に置きっ放しになっているので私が洗いますが、姑は、私が嫁いで来るまで、 おはし箱を一度も洗った事がないという人で、衛生的に鈍感なところがあります。 前置きが長くなってしまいましたが、何がそんなにストレスかというと、 まず、土日を挟むと、金~月の3日間放置されたお弁当は中身も臭く気持ち悪い。 特に舅は、食べかすが多く、ご飯粒もたくさんこびりついている。 一日経ったお弁当箱でさえ、夏場は臭い。 (主人はおかずも米粒も残らずきれいに食べてくれるのでマシですが・・) 男性用のお弁当箱二つは、仕事帰りの買い物袋やバックと一緒に持つと非常にかさばる。 (3階のマンションですが階段がないので上るのが大変) 毎日毎日、汚れたお弁当箱を洗う度に、腹立たしい気持ちにさえなります。 特に今の時期は食中毒が怖いです。洗剤で洗っても菌は落ちないそうですし。 昨年の夏は、金曜日のみお昼が終わった頃に、私が会社までわざわざ取りに行っていました。 (往復車で40分) 今年の夏は、我慢が極限に達したので、主人に食中毒の危険を言い聞かせ、 何とか金曜日だけ持って帰ってもらうようにしました。 毎日の舅のお弁当作りは、おかずもかなり気を使うため、毎日お弁当の事が頭から離れませんが、私が好意でしているので 大変でも文句は言えません。 ただ、お弁当を作るよりも、腐った弁当箱を持って帰る方が苦痛です。 弁当箱を持って帰るぐらい、作ってくれた人への最低限の礼儀だと思うのですがいかがでしょうか? 皆さんがもし私の立場だったら、どのように思われますか? やはり、毎日苦痛になりますか? それとも、それくらい我慢できる範疇ですか?

  • 幼稚園児のお弁当箱

    お弁当箱でステンレスジャーをと思っています。幼稚園にもよりますが、危なくないストーブ等の近くで温めておいてくれればいいのですがそうでないと冷めてしまいますよね?それと遠足など外で食べる場合も。野菜果物などはいいのですがおかずやご飯は温かいほうがいいと思うので。わざわざステンレスジャーを買わなくてもいいですか?迷ってます!どなたか実体験からわかる方お願いいたします!

  • 幼稚園での「温蔵庫」とお弁当箱について

    娘が通う予定の幼稚園では、冬場お弁当を温めてくれるそうです。電子レンジではなく、「温蔵庫」(冷蔵庫の反対?)という大きい箱(?)にクラス全員のお弁当箱を入れて温めるそうなのです。 質問というのは、お弁当箱の材質についてです。 私はアルミ製のお弁当箱をすでに購入してしまったのですが、今日売り場でよく見てみると『温蔵庫対応』と書かれたお弁当箱がおいてありました。それはステンレス製です。 前述のとおりアルミ製を購入済みなので、できればそれをそのまま使いたいのですが、体には何の影響もないのでしょうか? 電子レンジじゃないそうなので大丈夫かな?なんて気楽に考えていたのですが、ちょっと気になったので質問させていただきました。 それと、温蔵庫なるものについてご存知でしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 温蔵庫での弁当箱 アルミかステンレスか?

    子供が幼稚園に入園するのでお弁当箱を購入するのですが、 子供の幼稚園では冬は「温蔵庫」でお弁当を温めるので アルミ製のお弁当箱にして下さいとの指示がありました。 アルミは有害な成分が溶け出しそうな気がするので、 ステンレスの方がいいかなと思い、 「ステンレスでもいいでしょうか?」と幼稚園に聞いたら、 温蔵庫が古くてかなり熱く加熱するので、 出来ればアルミにして下さい、と言われました。 よくわからないのですが、ステンレスの方が熱に弱いという事 なんでしょうか? 熱伝導が悪くて温まりにくいというならわかるのですが・・ 加熱温度が高い温蔵庫で、アルミよりもステンレスのお弁当箱の方が デメリットになる理由をご存知の方がいらしたら教えて下さい。 (幼稚園の先生は多分マニュアル通りに受け答えしているだけなのでそれ以上尋ねてもわからなそうな感じでした)

  • ☆弁当箱探してます!!!

    弁当箱(ランチボックス?)を探しています。 形は食パン一枚入るくらいの物で、厚みは5枚切り食パン2枚程度です。 サンドイッチ専用のようなもので、といっても三角や四角のような普通のサンドイッチではなく食パンを切っただけのもの同士でなにかはさんでつくるサンドイッチ用と言いますか。説明しづらいのですが、以前見たのはミカン1個くらいが同時に入る特殊なものでした。 分かりづらいですが、わかる方どこで買えるか教えてください。

  • 夏場のお弁当

    はじめまして、今日これからお弁当を作ります。 最近サーモスの保温弁当箱を買いました。(ご飯のみの保温です) 夜とはいえ、食中毒が心配なのですが、卵焼きとかウインナーはしっかり火を通せば大丈夫ですか? また自然解凍の品を入れようと思いますが、上の段か下の段どちらにいれるのがいいでしょうか? 参考に写真を載せていいのかわかりませんが載せます。 よろしくお願いします。

  • 弁当箱としての使い勝手の良いタッパーとは

      教えてください。 タッパーを弁当箱として使いたいのですが、どんなタイプのものを選べば、「これ買って良かった」と思えるでしょうか。 今までの弁当箱は、結構容量の多い(当方成人男性)、ステンレス製の3000円くらいするがっちりしたシンプルな四角のものなのですが、使っているうちに少しずつこれはイマイチという状況というか気持ちになってきました。 重い、仕切り板のエッジが鋭くて危ない、意外と入らない(入れにくい)、手荒に扱えない、熱い等々。 そこで、職場の女子が使っているタッパーが目に入り、「こういうのは案外いいかも」と思い始めています。 どういうところが、いいかも、かと言いますと、 値段が安い、軽い、詰めやすい、手荒に扱っても大丈夫そう等々。 ご自身が使われているタッパーのサイズとか組合わせで、これは便利ですよ、的なお話を伺えましたら幸いです。 たかがタッパーですので、好きなサイズのものを2、3個用意すればはいOKかも知れませんね。 よろしくお願いします。  

  • ステンレスお弁当箱に入ったシチューのお取り寄せ

    以前、ビーフシチューだったか、タンシチューだったか忘れてしまいましたが、ステンレスのお弁当箱に入った状態で自宅に届くサービスをしているホテルがテレビで紹介されているのを見たのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 年少の女の子のお弁当箱はどのくらいの大きさ?

    春から娘が年少で幼稚園に通うのですが、お弁当箱をどのくらいの大きさのものを買えばいいか悩んでいます。 娘は比較的良く食べる方だと思うのですが、どのくらいの容量の物を選べばいいでしょうか?