• ベストアンサー

バミューダートライアングルでは今も遭難事故がありますか?

かつてバミューダー・トライアングルでは飛行機や船の遭難事故が多く、その原因についていろいろと取りざたされていました。 最近は聞くことがないのですが、実際に遭難事故などは起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.1

以下のHPにその謎解きがなされています。 『超常現象の謎解き』より http://www.nazotoki.com/ 「バミューダー海域の謎」 http://www.nazotoki.com/bermuda_triangle.html 真相は、意図的に都合の良い事例だけを集めて「謎」を創り上げ、それが一人歩きしたという典型的オチのようです。 (以下引用) ・ 多くの事件は、発生した時点では少しも不思議とは思われておらず、何年も何十年も後に、バミューダ海域の材料を集めていた研究家が、それに言及してはじめて怪事件となっている。 ・ 流布している「伝説」とは裏腹に、事件発生時の天気は大抵の場合悪かった。かなりの事件では、よく知られているハリケーンが犯人である。 ・ 多くの事件が、夕方あるいは夜間に起こっていて、翌朝までは捜索隊が目で確かめることを困難にしている。その間に海は、あったかもしれない残骸その他を、散逸させてしまうことが十分にできた。 ・ この事件について書いている作家の多くは、独自の調査をせず、以前の作家たちの書いたものを自己流に踏襲しているにすぎない。その結果、間違いはそのまま温存され、大げさな尾ひれがついてくる。 ・ 相当数の事件で、作家たちは消失を解明するはずの明白なデータを故意に隠している。

参考URL:
http://www.nazotoki.com/bermuda_triangle.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大雪山でおきた遭難事故について

    大雪山でおきた遭難事故について質問なのですが登山をしていた人の中に無線機を持っていた人はいなかったのでしょうか?もし誰か一人無線機を持っていたらもっと早く救助を呼べて犠牲者もでなかったのではないかと思っているのですが…。大雪山って2000メートル級の山ですよね?万が一に備えて無線機くらい持っていくのが普通なんじゃ…と思っているのですが。

  • 遭難機***型機を探せ!

    大分昔になるのですが、BSで「遭難機***型機を探せ」という 洋画(アメリカのTV番組?)を見ました。でも***(数字)が 思い出せずに困っています。・・何でしたっけ? また、ビデオ化はされているのでしょうか? あらすじ: 旅客機が乗客を乗せて運行中だったところ、遭難した飛行機から SOSが入り、機長はそのことを乗客に伝えます。そして皆で遭難機を 探すというあらすじでした。とてもおもしろかったことを 覚えています。

  • イージス艦衝突事故で遭難者捜索ヘリ4機は

    今朝のテレビで石破大臣がイージス艦衝突事故で、遭難者捜索ヘリが4機だと報道ヘリが沢山飛んでいるので事故の危険性があり、2機だけ捜索に当たらせ残りの2機はイージス艦航海長の呼び戻しや自衛艦の負傷者を運ぶのに使用した、と説明していました。 遭難者捜索ヘリの飛行が危険にさらされるような報道関係ヘリや民間機の現場海域への進入には制限がないのですか? それとも、石破大臣は遭難者捜索ヘリを防衛省の自己目的に使用したことへの言い逃れ虚位発言でしょうか?

  • 山岳遭難の救助事故について

    山岳遭難の救助事故について 埼玉県で山岳遭難のため救助に向かった防災ヘリが2次遭難し 2名の命がなくなり、さらにその報道をしようとした若者も 2名遭難して計4名の若者の命を亡くしてしまいました。 ことの原因は最初に遭難した女性が自分の「趣味」で危険な山岳へ 行ったことでした。 1次遭難して救助を依頼したパーテーは 家庭も将来もある この4名の命の償いを どのように償うのでしょうか? 私はこんな「趣味で危険な場所へ行って」遭難した人に対しては 税金を使って救助に向かわなくてもよいと思います。ほっとけばいい。 もしくは危険な場所へ趣味で行く場合は多大な保険を掛けて プライベートで救難会社と契約すべきです。 雪山遭難も同様です

  • 両手を挙げるのは遭難信号?

    山などで、飛んでいるヘリコプターや飛行機に 両手を挙げて挨拶するのは、遭難信号に間違えられるから 片手にしなくてはならない、というのを聞いた記憶があります。 これは本当でしょうか?

  • 失踪者について

    飛行機事故や船での遭難など、行方不明者を「死亡」とみなすのに「危難が去ってから~」とありますが、いつその「危難が去った」ことになるのでしょうか?公的機関が行う事故の捜査が全て終了してから言うのですか?それとも何か基準があるのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問してみました。

  • 万里の長城遭難事故の 曲げられた?報道の意図

    先日、万里の長城で 日本人が遭難死した 事故がありましたよね~ あれは朝のテレビでは 万里の長城のほとんどが 整備されないまま 老朽化していて つまり最悪、転落死する危険が ある事を放送してましたが 今回の遭難の原因は 凍死だと言われてます 真実はどうなんですか? 老朽化している事と 凍死は 関係ないですよね~ 何故、テレビは 今回の遭難を あたかも 万里の長城自体に 原因があるかのように 伝えるのでしょうか? 結果 これから 万里の長城に観光で 行こうとしている方も 減りますよね~?

  • 冬山遭難救助について

    今日もまた湯沢町で冬山遭難事件が起こっています。 つい最近も東北の雪で帰還できず、地元のレスキュー隊が山へ救助に 向かいました。 救助に向かった若者が二次遭難して、もし命絶たれたら、 だれがどどのように、その命の責任を取るのでしょうか? 遭難するほど危険な場所ですから、二次遭難も大いに考えられます。 本人たちは自分の趣味で、勝手に冬山登山をしてるわけだから、普通の災害事故救助とは全く異なります。 勝手にご自分の趣味で危険な行動するのであれば、雪が解けて 安全な時になってから捜索するか、もしくはご自分の身内の方にでも、 お願いするか、どちらかですね・・・・

  • 最近の飛行機事故

    最近、ボンバルディアの事故が注目されていますが、 ここ数年、あまり飛行機事故を聞くことがなく、 飛行機は究極の安全乗り物のようなイメージになって きています。 ここ最近、世界での飛行機事故はどれくらいあって 年間何人くらいの方が事故で亡くなっているのでしょうか? 日本の自動車交通事故は年間1万人を切って数千人 になってきました。 国内・世界での飛行機事故での年間死者数はどれくらい なのでしょうか?

  • ベテランでもなぜ遭難、なぜ救援を呼べないのか?

    最近、北アルプスの遭難、死亡事故がおおいですね。 4/27 「京都府立大の3人不明 北アルプス・鳴沢岳」 4/29 「北ア鹿島槍ケ岳の2人遭難、男性の遺体も収容」 これをみてもわかるとおり凍死が多いのでびっくりです。 北ア鹿島槍ケ岳の一人は 雪の割れ目に隠れていたとか。 なぜ、救援を呼ばないのか不思議です。 携帯電話は常時つながるとは限りません。 百も承知しているはずです。 私は第3級アマチュア無線技師の資格をもっています。もし、自分が アウトドアに出かけるなら携帯できる無線機を持ってゆきます。 死亡した登山をした人は自分が事故にあったらどうすべきかサバイバルな技術は身につけていると思っていたのですが不思議です。 突然、滑落したとか、なだれや落石、これは仕方ないのでしょうが なぜ凍死しなければならないのでしょう? 今はGPSで位置はすぐにわかるような携帯GPSもあります。 今の無線機にはGPSもついているのもありますよ。 年齢が中高年のベテランだけどそういう通信機器を知らないのでしょうか?

両親の離婚について
このQ&Aのポイント
  • 父と母の関係が悪く、母が離婚を考えているが、父は行くあてがないためどうなるか心配。
  • 父は短気で常に母に怒りをぶつけており、母は離婚を考えている。
  • 父が病気で介護が必要な状態であり、母は耐えられなくなって離婚を考えている。
回答を見る