• 締切済み

土地相続の所有権移転登記の際の個人情報について

ご教示お願いいたします。 37才、既婚1子ありです。 3年前に連帯保証人関連で自己破産・免責処分を受けました。 昨年父が他界し、遺産相続することになりました。 相続税は発生しない規模です。 法定相続人は、母・私・弟の3人です。 現状は私が将来家を継ぐことになっておりまして、 弟には土地相続を放棄する代わりに応分の金額を 分割で支払うことで合意し、 近日に土地の所有権移転登記の申請をする予定です。 それでご教示頂きたいのですが、 申請の際、私の破産・免責の過去が身内に知られること はありますでしょうか? 事情があり、破産の件は妻も母も弟も知りません。 できればあと数年は内密にしたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.1

>申請の際、私の破産・免責の過去が身内に知られることはありますでしょうか? ないです。 不動産の名義変更に必要な書類、即ち、法務局に提出する登記申請書及びその添付書類には、破産、免責のことは全く記載していません。 なお、不動産登記は、その気になれば、ご自分でもできます。下記サイトの「(6) 相続(遺産分割)による所有権移転登記申請書」を使えばよいのです。 http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html 遺産分割協議書を作成し、その不動産を質問者さんが取得する旨を明記すればよいと思います。協議書では、不動産の表記は、住所ではなく、地番でします。 地番については、下記サイト参照 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji02.html 司法書士に依頼すれば、簡単です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地相続の所有権移転登記の際の個人情報について

    ご教示お願いいたします。 37才、既婚1子ありです。 3年前に連帯保証人関連で自己破産・免責処分を受けました。 昨年父が他界し、遺産相続することになりました。 相続税は発生しない規模です。 法定相続人は、母・私・弟の3人です。 現状は私が将来家を継ぐことになっておりまして、 弟には土地相続を放棄する代わりに応分の金額を 分割で支払うことで合意し、 近日に土地の所有権移転登記の申請をする予定です。 それでご教示頂きたいのですが、 申請の際、私の破産・免責の過去が身内に知られる ことはありますでしょうか? 事情があり、破産の件は妻も母も弟も知りません。 できればあと数年は内密にしたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(評価額は合わせて約1200万円) 相続人は高齢の母、長男の私と、長女の姉の3人です。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさ、相続税等も含めて)。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときに、土地家屋調査士にお願いしても、特に緊急性はないものでしょうか?

  • 相続による所有権移転登記

    相続による所有権移転登記を考えております。 私の父が亡くなり、土地、家屋ともまだ父の名義のままです。(土地は50坪、評価額は建物120万円、土地1100万円) 相続人は高齢の母か、長男の私とどちらが相続したほうが良いか迷っています。 土地、家屋を素直に高齢の母が相続した場合と、1つ飛び越えて、長男の私が相続した場合のメリット、デメリットを教えてください。(所有権移転登記のわずらわしさも含めて)。 ちなみに今回は「基礎控除」を使うと相続税を払う必要がありません。 さらに、数年まえに、増築した部分(6畳)があるのですが、増築の登記はまだしておらず、将来、この土地、家屋を売買するときにしても特に緊急性はないものでしょうか?その場合土地家屋調査士にお願いするのでしょうか?費用は概算でどのくらいかかるのでしょうか?

  • 相続に伴う所有権移転登記について

    素人なのですが、所有権移転登記の手続きをしようと考えています。御指導の程宜しくお願い致します。 (質問No.1) 相続する土地・建物(宅地、畑、田)が合計10箇所あります。この場合、10件分の所有権移転登記申請書を作成しなければならないのでしょうか?2人でこれらの土地を半分ずつ相続するのですが、この相続人はこの五件分、この相続人はこの五件分という形でよいのでしょうか? (質問No.2) 「課税価格」というのは、「固定資産評価額証明書」にある評価額をそのまま一円単位まで書くのでしょうか?

  • 所有権移転登記

    又お願いします。 土地の所有権移転登記において、法定相続人は私を含めて4名。 長男で後を継いでいる私が全て相続をする協議を行いました。 相続人である私の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)は必要だと思います。 相続をしない人たちが用意する書類としては、協議書に押印した印鑑の印鑑証明だけで良いでしょうか。 ご指導願います。

  • 譲渡担保で所有権移転がされている登記簿

    皆様こんばんは。不動産登記初めてなので質問があります。 妻が私と結婚する前に母親がなくなりその際に法定相続となった土地があります。 名義は妻の母のままですが、毎年固定資産税の紙が役所から送られてきます。 年額は微々たるものですが、おそらく今後その土地は必要ないだろうと思い、所有権移転の登記をして売却しようかと思い、ネットから登記簿の写し?のようなものをとりよせました。 まず乙区欄に (1)抵当権設定 債務者は妻の母の弟、抵当権者は妻の母の夫、あと共同担保という文言も書かれています。 そして甲区欄に (2)仮差押 債権者はおそらく金を借りたであろう企業の名前が載っています。 そのすぐ2週間後に (3)所有権移転登記 原因は譲渡担保。所有者は妻の母の夫ではなく妻の母です。 このような登記簿の場合は、相続登記で所有者を妻名義に変更しても、普通に売却出来るようなものなのでしょうか? 抵当権の担保で譲渡された土地なので乙区の文言を消さないと後々まずいという話も聞きます。 妻の母の夫はすでに死亡しており、もちろん妻の母も死亡しており、妻の母の夫とは養子の関係でした。(法定相続人が妻一人しかいないのは戸籍等で確認しています) 債務者(妻の母の弟)は健在ですが、親戚一同からお金を借りて返していないようで、音信不通で誰も居所がわからないようです。 登記申請は自分でやろう思ってますが、このような場合どのようにすべきなのかお教え願います。 長文、拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 相続後、所有権移転登記していない物件の賃貸について

    事務所の賃貸についてお尋ねします。 当該物件の土地の所有者(名義)は母・子A・子Bの3人共有で、建物は父の名義です。 父は20年ほど前に亡くなり法定相続人である3人が相続しましたが名義(所有権移転登記)はいまだ変更していません。 今回この物件を他者に貸すに当たり賃貸料は3人で然るべき割合にする、或いは子Aと子Bで分けるなど考えています。 3者の間に揉め事はありません。 固定資産税評価額は土地の方が高く、土地:建物=2:1くらいですが家賃収入は建物の名義人を主とすると言われました。 例えば家賃を100とすると土地は関係なく建物名義人の持分で按分するという意味です。 こうしたことから賃貸して所得を申告することになるから名義変更は必ずしなければならないのでしょうか? 法定相続なら母1/2、子それぞれ4/1となりますが、家賃は母の取り分は母が納得済みで0あるいは少額にしたいのでそれを踏まえた割合での名義変更をするつもりです。 しかし法務局での所有権移転登記ではなく、例えば3者の記名捺印の遺産分割協議書などでその按分を証明し、それで済ますことはできますか? よろしくお願いします。

  • 相続登記について

    父が5年前に亡くなりましたが、長男である私の居宅(私名義)の存在する土地は父名義のままなので、相続登記の申請をしようと思います。本来相続人である母と弟(次男)はそれぞれ私とは別居しており、当該土地については法定相続しません。 このような場合の登記申請は、司法書士に依頼しないで自分でも手続きできるでしょうか。 また手続き可能であれば、手続き一連の流れや、作成および提出書類についてのURLなどご紹介ください。

  • 相続不動産(土地・家)所有移転登記について

    相続不動産(土地・家)所有移転登記について 母が亡くなり遺言公正証書で甥Aに全て包括して相続させるとありました。 相続人は甥Aと法定相続人の長女、私Bと次女Cの計3人です。 遺言公正証書で遺言執行者として弁護士が指定されてました。 BとCは遺留分減殺請求を甥Aに対して個別で行います。 先日遺言執行者の弁護士から任務終了報告書が届き、 預貯金・不動産(土地・家)全て甥Aの名義に変更済みの報告がありました。 甥Aは、不動産について売り先が見つかればすぐ売るつもりの様です。 売れるまでは不動産の遺留分を支払えないと言っております。 (預貯金の遺留分についてもすべてが終わって払うという言い方をしてます) 私の懸念は甥Aが自分の知合い不動産に安く売ったと見せかけて 相続額を少なくし、法定相続人の取り分を少なくするかもしれないという事です。 不動産は現在甥Aだけの名義ですが、遺留分減殺請求を内容証明で通達した時点で共有の持ち物となり法定相続人にも不動産の権利が発生すると聞きました。 よって法定相続人の名前でも登記しておくのがよいと言われましたが、 登記といっても調べてみると自分で簡単にできる事ではなく 司法書士に頼まなくてはいけなくある程度の費用がかかる様です。 法定相続人名でも登記して売り先が決まった時にまた登記移転手続きと2回費用がかかる事になります。 そこまですべきかどうか迷っています。 明らかに安い値段で販売した時は家庭裁判所に申し立てをする事もできると思いますが、 何分心身ともに疲労困憊してるので裁判にならずに進めたいとも思ってます。 甥Aに対して不動産売却時には法定相続人への確認と承諾をする様内容証明で送っても法的拘束はない様に 思えます。 不動産販売を甥Aの自由自在にさせない為にはどの様な策があるがアドバイスをお願い致します。 路線価は調べ済みです。 固定資産評価証明書も取得予定です。 自分で不動産屋に見積もりを頼む事も考えてますが、相続の家が私が住む場所から遠方にあるのと、鍵を持っておらず内覧してもらえないので価格がでるかどうかといった所です。 何をどうしていったらいいか迷い困っております。 経験者、知識をお持ちの方よりアドバイスを頂けます様お願い致します。

  • 前回相続時の移転登記が済んでいない土地の相続税評価

    相続した土地の相続移転登記が済まないうちに二次相続が発生した場合、遺産分割協議書がなくとも、相続財産は登記がすんだものとして算定されますか?それとも法定相続分で遺産共有持分があるとして算定されますか? 平成21年一次相続時の被相続人はFで相続人は配偶者Hと子A,B。相続財産は自宅土地建物8000万円のみ。相続人間で自宅はAが相続することで話がまとまったが、不動産登記は行わず、登記名義人Fのままになっている。 遺産分割協議書は作成していない。 自宅には配偶者Hが住み、固定資産税Hが支払っていた。 また基礎控除額8000万円以内であるため、相続税の申告もおこなわなかった。 このままHが他界し二次相続が発生、H固有の財産は株式5000万円あり、二次相続の相続人は子A,B。このような場合、二次相続の課税価格はいくらになるでしょうか? 登記上は遺産共有であるため、一次相続時に法定相続分通りに遺産共有が行われているとみて、配偶者Hが土地8000万円の1/2である4000万円の土地持分と株式5000万円の計9000万円の相続財産を有していると、税務署は算定するのでしょうか?。 それとも、遺産分割協議書はなくとも、相続人間の合意を尊重し、土地持分はHにはなく、相続財産は株式5000万円のみであると算定するのでしょうか? あるいは、遺産分割の証拠がない以上、土地はすべて配偶者に移転したとみて、土地8000万円と株式5000万円の計1億4000万円で算定してくるのでしょうか? (預金等の財産は簡素化のため割愛。土地価格は路線価ベース)