• ベストアンサー

これはルール違反なの?。

generateの回答

  • generate
  • ベストアンサー率23% (50/210)
回答No.1

ルール違反ではないと思います。少年野球からやるような典型的な方法の一つです。

noname#200372
質問者

お礼

っていうか小学生レベルの発想っちゅうことですね^^; 実際、大人になってやったらどう見られるのか・・・。

関連するQ&A

  • ストライクゾーンのデッドボールについて

    相模 対 育英 戦で、ストライクゾーンのデッドボールで逆に三振になったシーンがありますが、そういうルールがあるのは知りませんでした。 確かにストライクゾーンでデッドボールになるという事は、バッターがストライクゾーンに体を入れていた事にほかなりません。 で質問ですが、ストライクゾーンに体を入れる事自体はルール違反になるのでしょうか? 会社の先輩は野球をそれほど知らないのですが、それは違反だと言い切っています。 自分はそんなルールある訳がないと対立しております。 よろしくお願いします。

  • 野球のルールに詳しい方、よろしくお願いします!

    こんにちは。はじめまして。最近MLBに興味があり試合を見たりしてます。 野球の基本的なルールは知っているつもりでいましたが、昨日の試合を見ていて分からない事がありました。 ひとつは1塁と3塁にランナーがいた状態でバッターがフォアボールで出塁しました。その時、1塁にいる人は押し出される形になり2塁へ移動したのですが、3塁にいた人はそのままで動きませんでした。3塁の人はホームに移動できないのですか? もうひとつは、3ボール、2ストライクで、バッターがポップフライ(?、打者の頭上に飛んで打者の近くに落ちた)をあげたのですが、そのまま、打席に残り次も打ちました。ホームと1塁or3塁を結ぶ線を越えて外へ出てファールになった場合も同じで何もなかったように打席にとどまり次を打ちました。この場合は、ストライクも、ボールも何もつかないで、そのバッティングはなかった事にするのですか? あともうひとつは、打者が打ったボールがピッチャーのそばを通り抜けセンターの方へ転がっていったのですが、その時、ピッチャーはあわてて、ホームの方へ走って行きました。どうしてですか? (その時、塁上にランナーがいたかどうか覚えてません) 以上の3点がよく分かりませんでした。 ネットで、ルールを説明しているサイトを見てみたら、頭が痛くなるほど沢山のルールやシチュエーションによって判断が変わったりで、もう読み進めませんでした。自分が疑問に思っている箇所も探し当てられないしで。。。野球が好きでもこんなに沢山のルールなんて覚えられないし、基本的ルール+α 知ってれば観戦しても十分楽しめるからいいかなという感じです。 野球に詳しい方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 野球のことで質問よろしくお願いします。カーブとかシュートとかの変化球は

    野球のことで質問よろしくお願いします。カーブとかシュートとかの変化球は投手から見ての定義でしょうか。また、左利きになると変化する方向が逆になるので右利き投手のカーブが左利きではシュートになるのでしょうか?さらに、チェホンマンのような大男がバッターボックスに立つとストライクゾーンはやたら高くなり、その逆で大人の試合に、もしやたら背の低い子供が立った場合も同様にストライクゾーンは低くなるのでしょうか。逆にキャッチャーから見たストライクゾーンだったとするとチェホンマンがキャッチャならストライクど真ん中がやたら高いということですね。くだらない質問ですみませんが野球のルールがよくわからないのでよろしくお願いします。

  • 大リーグのストライクゾーン

    幼い頃に聞きかじった知識に、今更ながら疑問が湧きました。 「大リーグと日本野球ではストライクゾーンが違う。 ド真ん中は大リーグではボールだ」 と聞いた覚えがあるのです。 どうなんでしょう? 以前まではそうだったが今は違う、とかルールの変遷はあるでしょうか。 また、違うとすれば、一体なにと勘違いしたんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同じ技術でルールの複数ある競技

    体の動かし方、用具の使い方、パフォーマスンスは同じで、ルールの違う競技方法が並存している種目はあるでしょうか。 例えば、野球で言うと、今のルール以外のやり方をしているのをとんと見ませんが、投げる打つのパフォーマンスは同じとして、2アウト制とか2ストライク制とか3ベース制とか、そういうものが正式競技として登録され、普通の野球をやるプロがそちらも並存してやる、今日の試合はどっち方式みたいに日程が組まれているようなこと。 とにかく、間に合わせ的なルールでなく、その競技の一流プロ(あるいはアマ)がどちらのあるいは複数のルールを兼任すること。そんな競技がありますでしょうか? なにか、普段見るスポーツは、どれもこれも同一のルールでしか行われていないと思うのです。

  • 好みの女性に関しての反応

    最近風俗で自分の体の反応が不思議に思いました。 かなり通いつめていて、自分ではストライクゾーンど真ん中と思われる娘に対して起ちが悪く、まあぎりぎりかなとかそんな感じの娘にはちゃんと起つんです。昔はそんなことはなかったのですが、何でそんなことになっているのでしょうか。その娘だけですね。好みなのに起ちが悪いのは。

  • ストライクゾーンの違いに戸惑う選手たち

    本日(2007/8/20)の新聞にこんな記事が出ていました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070820-00000053-san-spo ~~~~~~~~~  野球の北京五輪テスト大会第2日は19日、北京の五●松球場で1次リーグ2試合を行い、星野監督率いる日本は延長十一回、4-3でフランスを下して2連勝を飾った。 (中略)  プロの2軍と大学生で編成された星野ジャパン。格が下と思われていたチームを相手に苦戦が続き、本番に向けた課題も少しずつ見えてきた。 (中略)  投手陣は国際試合のストライクゾーンに戸惑っている。先発の加藤(慶大)は5回で6四死球と乱れ「高めを(ストライクに)取ってもらえなかった」と肩を落とした。 (後略) ~~~~~~~~~~~~~~~ この記事を読んで「またか」と思いました。 いつも疑問に思うのは、国際試合のストライクゾーンに戸惑う代表選手がいまだにいることです。 こんなの、何年も前から分かっており、毎度毎度いわれていることなのに、どうして国内試合のストライクゾーンを、国際試合のストライクゾーンに合わせないのでしょうか。 ストライクゾーンとかボールの大きさなど、前もって分かっていることばかりです。 毎度毎度同じ言い訳で負けていく日本代表を見るのはもう嫌です。 そもそも、どうして、野球にとって最も基本的なストライクゾーンにローカルルールが存在するのでしょうか? また、国内のストライクゾーンを国際ルールに合わせるには、どうやったらいいのでしょうか?不可能なのでしょうか?

  • 硬式テニスのルール

    セルフジャッジでプレー中に、隣のコートから相手のコートにボールが飛び込んできた。隣のコートのボールが複数になり紛らわしいのでタイムを要求したらルール違反と言われ、1ポイントを失った。 正しいルールと対処方法を教えて下さい。

  • 「巨人の星」川上の大リーグボール1号延命策は本当に名作戦だったのか?

     一徹・オズマ コンビに大リーグボール1号をホームランされた星飛雄馬に対し、川上監督は次のような対抗策を考案します。  オズマの打法は、まず、   1.バットをストライクゾーンのど真ん中に移動させる。(大リーグボール1号はど真ん中におびき寄せられる)   2.バックスイングする。   3.ど真ん中の棒球となった大リーグボール1号を、ミートする。.  の3動作からなる.これに対抗するため、内角高目に速球を投げる。ど真ん中を予想しているオズマは振り遅れて空振りしかない。この方法で、まず2ヶ月は延命できる.  結局、飛雄馬はこの策を蹴り、消える魔球の開発に専念するのですが、この川上作戦、本当に有効なのでしょうか.  オズマの打法を分析すると、1.の動作は無駄ではないでしょうか.つまり、最初からバットをストライクゾーンのど真ん中に差し出しておけばどうでしょうか!  この構えに対して、大リーグボール1号は投げられません.内角高目に速球を投げても、バックスイングする.→  ミートする、の2動作ですから、振り遅れないでしょう.むしろパワーヒッターのオズマには絶好のホームランボールです.  そしてこれは、いわゆるバスターヒッティングと同じですから、他のプロ打者でも全員真似ることは簡単でしょう。  結局、大リーグボール1号は封じられ、飛雄馬の球質の軽い速球はメッタ打ちされ、KOされることは目に見えています。  やっぱり大リーグボール1号は死んだのです。川上作戦を蹴った飛雄馬は正解だったのではないでしょうか。

  • 少し前の質問「少年野球のルール」について

    少し前の質問「少年野球のルール」について http://okwave.jp/qa/q6227394.html で質問があり、結論はクレームを付けた方の間違い、 ということで終了していますが、 例示されたH/Pを見るとあながちクレームの間違いかは??? というのは、 コーチすることが出来るのは、監督、プレーヤーおよび、指定された者、 と在ります。 そこで提供された質問ですが、 質問の状況説明では『ある一人のコーチが』と在り、 一方、相手監督からのクレームには『大人がコーチスボックスに入り』と在ります。 本題です、 これが同一人物(もちろんルール上の)なのかが問題かと。 コーチとして登録されている人なら、「指定された者」で回答通りでしょうが、 単純に応援者的な人ならルール上違反です、よって相手監督が正しくなります。 という回答が正しいのでは。 単に何も気にせず終わったように取れましたので気になり、 投稿させていただきました。 お騒がせしました。