• 締切済み

抗アレルギー剤を倍量飲んでいた・・・

14才の子供についてです。花粉症のため耳鼻科でエバステル錠10mgを処方してもらっていますが、1日1回服用のところ、朝晩と1日2回飲んでいたことに今日はじめて気がつきました。すでに10日経過・・・同時に風邪薬も出ていたのを混同して逆に飲んでいたようです。 病院に聞いてみたところ、問題ないと言われましたが心配です。現時点で副作用らしきものが見当たらなければ放っておいて大丈夫なのでしょうか?心なしか顔がむくんでいるような気もいたします。

みんなの回答

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

1日1回5~10mg、経口投与。年齢・症状により適宜増減tとあります. 今まで副作用出ていなかったのですから,全く心配ありません. それにしてもよく眠くなかったなと感心してしまいます. 副作用に浮腫がありますが,もしかしたら関係あるかも知れませんが,服用止めたので心配ないです. 今回は何でもなかったからいいですが,薬は事前によく注意して確認後,服用しましょう.

maronnpai
質問者

お礼

ありがとうございます。今朝、子供に「薬がもうなくなった」と言われて「え~っ!」となった次第です。 抗アレルギー剤は服用を止めても持続性があると聞いたことがあるので、体内に大量にたまっていて今後何かあったらと心配しておりました。以後気をつけることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • donna13
  • ベストアンサー率19% (335/1753)
回答No.1

こんにちは 私も花粉症でエバステルを服用しています お医者様が問題無いと言われているので、大丈夫だと思います と言いますのも、私は症状がとても重いときは朝晩服用することも稀にあり、お医者様にその話をした時に、「問題はないけど、あまりその服用の仕方を続けると朝晩飲まないと耐えられなくなっちゃうし、やはり1日1回の薬なので、出来るだけ1回にするようにして下さいね」と言われました 顔がむくんでいるのは、花粉症の影響ではないでしょうか 私の周りに花粉症の人は大勢いますが、今の時期は皆ぼんやりした顔つきです

maronnpai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あまり神経質にならなくても大丈夫そうですね。少しほっといたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の飲み合わせについて

    花粉症と風邪で苦しんでいます。風邪薬を服用していましたが、昨日から鼻水が絶えず水のようにでる花粉症のような症状です。 風邪薬 バナセファン錠100mgと花粉症の薬 アレグラ60 とを同時に服用しても大丈夫でしょうか。 風邪薬と花粉症の薬を同時に服用すると副作用があると聞きますがいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 薬を服用していますが大丈夫?

    妊娠に気付く前に、声が出なくなるほどの風邪を引き耳鼻咽喉科で ・プランルカストカプセル112.5mg *7日分1日2回  ・ゼスラン錠3mg        *7日分1日2回 ・フロモックス錠100mg      *4日分1日3回 ・エクセラーゼ錠            ” ・ムコソルバン錠15mg         ” ・レスプレン錠20mg          ” を4日分服用してしまいました。(4月19日から) また、その風邪が治りきらず先日悪化してしまい、今度は内科で 妊娠の旨を伝えたうえ・ムコダイン錠250mg・パセトシン250mgを 5日分1日3回を処方して頂き服用しています。ほとんど、胎児に影響はないし、今はお母さんを治すのが先決!と言われました。(5月1日)第3子目の妊娠ですが、第1子が斜指の障害をもって生まれてきた ためとても心配です。薬の服用は、すぐに止めたほうが良いのでしょうか? 最終月経は3月21日で4月5日に仲良くしました。

  • 花粉症の予防にアレロック5mgを処方されましたが・・・

     私は風邪薬を飲んでもすごい眠気が襲っくる体質です。 それで、昨日アレルギー科に行き“花粉症予防の薬が欲しい。眠くない薬をください。”と伝え、アレグラ5mgを頂きました。朝晩2回服用だそうです。   しかし、病院から戻り1錠飲んだところでひどく眠くなり、今だに少しふらふらします。当然、その時1錠飲み、その後服用していません。  明日もう一度、その病院に行き、別の薬を処方してもらおうと思っています。  その際に、自分から欲しい薬名を申し出てみようと思いますので、花粉症に聞く薬で眠気がほとんどしない薬がありましたら教えてください。もちろん人により、体に合う薬とそうでない薬があるとは思いますが。  宜しくお願い致します。

  • 風邪薬の影響でしょうか?母がふらふらするって言ってます。

    1週間ほど前から母が咳をするようになり、 耳鼻科に行き、抗生物質セフスパン50mg×2(粉末)を朝晩1回 3日間、服用しましたが、咳が止まらずに鼻水も出てきて別の内科医に 今度は抗生物質クラリシッド錠剤200mg×1を朝晩1回 また3日ほど服用しましたが、やはり風邪の症状(咳)がひどく、 また別の内科医に行き、抗生物質クラビット、エンピナースを朝昼晩、1錠 そしてアレロック錠5mgを朝晩1錠もらって飲んだところ、 1日半ほどで咳も鼻水もマシになったのですが・・・ 「体がふらふらして、小刻みに震えて、ろれつがまわらず、ものが飲み込めない」 と寝込んでます。 最後の内科医に電話したら、それはアレロックのせいだからストップしたら よくなると言っていたそうです。 母は神経質なタチで、体が弱く、思い込みがはげしいとこあります。 こういう症状の場合、じっとしてるよりほかはないと思うのですが、 風邪薬を長く飲みつづけた副作用なんでしょうか?

  • 花粉症です。

    花粉症です。 小青竜湯を朝晩、飲んでいます。 効果がないので、(眠くなる副作用のある)ポララミン錠2mgを、寝るときに服用します。 医者からは、ポララミン錠2mgを一回だけ飲むように言われていますが、効果が無い時があります。 そしたら、医者からは、ポララミン錠2mgをやめて、アレグラ60mgを朝晩、食後に飲みなさいと言われています。しかし、これも、効果が無い時があります。 そこで、ポララミン錠2mgを、寝るときに服用します。 次の日の昼に、アレグラ錠60mgを服用しています。 良いみたいなのですが、どうでしょうか? ポララミン錠2mgとアレグラ錠60mgを、併用して良いのでしょうか? ちなみに、小青竜湯は朝晩、飲んでいます。

  • 花粉症の薬「エバステル」でじんま疹が出ることってあるんでしょうか??

    アトピー持ちの23歳・男です。 最近アトピーが急にひどくなってきたので、皮膚科に行ってきました。 その際、先生に「花粉のせいな気がする」と言ったところ、花粉のアレルギーのせいかもってことで花粉症の薬(エバステル錠)を処方してくれました。 そこでおとといエバステルを寝る前に飲んだのですが、翌日少しじんま疹が出てることに気付きました。 普段から突然じんま疹が出ることはたまにあったので、もしかしたら薬のせいかも・・・と思いつつも特にその時は気にしませんでした。 そして数時間前、まだじんま疹は出てたのですが再びエバステルを飲みました。これでじんま疹が酷くなるなら副作用かもなーと思いつつ。 で現在、かなりじんま疹が広がり、かゆくて眠れません(T-T) うーん、自業自得ですね。 そこで質問なのですが、エバステルでじんま疹が副作用として出ることはわりと頻繁にあるのでしょうか? 少し調べてみたらそういう症例が出る確率はかなり低いみたいなのでちょっと半信半疑なんです。 抗ヒスタミン剤のクセしてじんま疹出すとはどういうことじゃーとも思うんですが・・・。エバステルってじんま疹の治療薬ですよね? 専門の方、似たような経験がある方など、アドバイスを頂けたら幸いです。マニアックな話が聞けると特に嬉しい(笑)。 ちなみに、花粉症は例年はあまり出ないのですが、今年はちょっとキてます。 また、エバステルの眠くなる副作用は出ていたと思います。 あー、かゆいっ。

  • 薬を間違えて2倍量飲んでしまいました。

    アレルギー性鼻炎と軽い風邪で耳鼻科にかかり、バイナス錠(鼻炎による鼻水・くしゃみの薬)・ムコサール錠(痰を出しやすくする薬)を処方されましたが、先ほど1回1錠のところを間違えて2錠ずつ飲んでしまいました。 深夜の為、薬局病院も営業しておらず問い合わせもできず困っています。 何か体に影響はでるでしょうか? 服用後30分ですが今のところ異変はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 薬を誤って倍量飲んでしまいました。

    2型糖尿病で、先月から処方されているカナグル錠100mgを、通常1日1回1錠のところ誤って2錠飲んでしまいました。「腎臓での糖の再吸収を阻害して尿中に出してしまう」という薬です。 かかりつけのクリニックは月曜日はお休み、薬をいただいている薬局に電話してみようかと思いますが、何かできることはあるでしょうか? 低血糖、脱水等に注意していれば大丈夫でしょうか?

  • アレルギー性鼻炎薬と喘息薬について分かる方

    現在11才の子供について相談 5才の時に血液検査で花粉症とアレルギー性鼻炎と診断されてから 毎年花粉の季節には症状が出にくい薬をと薬を変更してやっと 今通っている耳鼻科の 朝 プレドニゾロン5mg(トーワ) 1錠 夜マルスチン1mg(トーワ) 1錠 が症状がいちばん和らいだので 今年も思ってました ここ1~2年は花粉症以外にも アレルギー性も出ていたので年間通して症状が出た時は耳鼻科で処方してもらい飲んでます しかし飲んでた時にも 咳が強く出たりと…一旦気にならない程度に ところが二週間ちょっと前の夜に 胸が押し潰されてるように痛く呼吸がし辛いと 翌日 内科へ行きレントゲンには異常なく 呼吸にゼイゼイと音があるからと 喘息の薬を14日間分処方されました 飲み薬、朝晩それぞれ1錠ずつ テオロング錠100mg スピロペント錠10 オノンカプセル112.5mg キュバール吸入剤 ホクナリンテープ1mg 一旦耳鼻科の薬は止めるようにと言われ しかし数日たっても痛みの症状は改善されないまま 花粉症の症状が出始め酷くなる一方 子供には14日間我慢させて内科の薬をのませました ネットで検索したら耳鼻科の処方薬は内科処方のオノンカプセルと同様に抗アレルギー薬と気管支喘息に対応してるようですが ステロイドに分類される薬 オノンカプセルでは子供のアレルギーは鎮める事が出来ないようで 耳鼻科の薬を飲みながら 吸入剤のキュバール(ステロイド分類)を使用出来ないでしょうか? キュバールは継続して使用する喘息の薬のようで止めれないと思いますが 子供はアレルギーの症状も深刻です(特に花粉症の時季で)

  • これは薬の副作用でしょうか?

    お世話になりますm(_ _"m) 最近、朝方と晩に咳が酷く、元々アレルギー性鼻炎もちなので、 耳鼻科へ行きました。 処方して頂いたお薬を飲んで、咳等の症状は少し治まりましたが、 どうにも落ち着きません。 手が小刻みに震える感じです。手を開いてじっと見ると、 少し震えているように見えます。 加えて、妙にドキドキしている感じで、体全体的に落ち着けません。 これは頂いたお薬が体に合わず、副作用が出ているのでしょうか? それとも慣れない薬を多く飲んだ為でしょうか? 少し飲み続けていたら治るでしょうか? 今日は日曜日で耳鼻科がお休みな上、 明日は身内の病院へ行かねばならないため、 なかなか相談に行けません。どうすべきか、考えあぐねてます。 ちなみに、処方して頂いたお薬は、 クラリス錠200(朝晩) アレグラ錠60mg(朝晩) ムコダイン錠250mg(朝昼晩) フラベリック錠20mg(朝昼晩) ホクナリンテープ2mg です。意外に多くて驚きました。 アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWで両面印刷と片面印刷の切り替え方を知りたいです
  • パソコンはWindows10で有線LAN接続されています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません
回答を見る

専門家に質問してみよう