• ベストアンサー

二次方程式のもっとレベルの高いやつがときたい!!!!

chiropyの回答

  • ベストアンサー
  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.2

No.1です。幾つか問題を作ってみました。多分下にいくほど難しいかな?それとまた幾つかサイト載せときました。 『x^2-3x-1=0の二解をα,βとする時、(α/β)+(β/α)、α^3+β^3の値をそれぞれ求めよ』(答え:-11、36) 『x^2-3x-1=0の内の小さいほうをαとする。α^4を求めよ』(答え:(119-33√3)/2 『二次方程式x^2+(p-3)x+1=0の二解をα、βとする時、(1+pα+α^2)(1+pβ+β^2)の値を求めよ』(答え:9) 最後の問題は少し工夫しないとめんどくさいかな? 以下新たなサイトです。 http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/~ando/suugaku/3nen04/3_2jihou/zukei.htm http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/~ando/suugaku/3nen04/3_2jihou/2jihou.htm http://www.fdtext.com/txt/n_su33.pdf http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/m/thema007.htm http://project.crdc.gifu-u.ac.jp/~math/3_3.html http://www.e-t.ed.jp/edotori41/g315HG.htm http://club.pep.ne.jp/~asuzui/page12.html ↑これおまけ。暇つぶしに http://www.ceser.hyogo-u.ac.jp/shino/math-class/math1b/ http://www.e-t.ed.jp/edotori41/G2no24103.htm http://www.fdtext.com/dat/suub3_3houtei_2ouyou.pdf

関連するQ&A

  • 方程式と連立方程式の使い方

    中3の受験生です。どんな問題のときに方程式を使って、 どんな問題のときに連立方程式を使えばいいかが分かりません。 求める答えが二つあるときが連立方程式なのでしょうか? あと文章題でどんな式を作ればいいかが良く分かりません。 テストでほかの教科は80~90ぐらい取れるのですが数学だけが50点台で困っています。助けてください。

  • 数学の方程式問題です

    数学の方程式問題です -1次方程式の利用- 男女合わせて35人のクラスでテストを行った。 男子平均:61点 女子平均:68点 全体平均:64点 女子の人数を求めよ 分かる方おしえてください

  • いつのレベルの数学問題なのでしょう?

    答えを聞きたいのではありません 問題が (1)1 2 5 10 ( ) ( ) (2)1 ( )9 16 25 この( )に入る数字を求めるわけですが この問題は中学生あたりのlevelの数学みたいなのですが この問題を解くには  どんな部門(例えば 方程式とか 分数とか (本当に例え中の例えです)を 勉強すればいいのでしょうか? 上記の問題の場合 増え方を求めるわけですが  普通に小学生低学年レベルではない事は確かなんですが・・ 聞きたい事をうまく説明できなくて ごめんなさいです わかってくれた方 よろしくお願いします

  • 微分方程式

    もうすぐ数学のテストなのですが、交通の事情などで今まで授業にあまり出ることが出来なかったため微分方程式の解き方がよく分かりません。 微分方程式を初期条件のもとで求めるといったような問題で、簡単なものだとは思うのですが教科書にもあまり詳しく書かれていないため困っています。 微分方程式の解き方を教えていただけないでしょうか? もしくはそういったサイトなど無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • マックスウェルの方程式

    先日、大学の授業でマックスウェルの方程式についてやりました。 しかし、ただマックスウェルの方程式をずらずらと黒板に書かれたのみで、その意味がなんなのかさっぱりわかりません。(元からそうゆう先生なのですが…) しかも次の試験ではそのマックスウェルの方程式の物理的意味について説明する問題がでるとか…。 ネットで色々調べましたが、やはり式が載っているだけで、よくわかりません。 知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします。 詳しく載っているサイトのURLなんかも教えていただけたら嬉しいです。

  • 中1レベルの問題だけど、解けません。方程式を立てら

    中1レベルの問題だけど、解けません。方程式を立てられないです。教えてください。 生徒が長いすに座るのに、一脚に3人ずつ座ると15人がすわれなくなるので、5人ずつすわることにすると、4人がけのいすが一脚でき、二脚のいすがあまりました。 長いすの数と生徒の人数を求めたいです。

  • 中一レベルの方程式なのに解けません…考え方をご教授下さい

    こんばんは。 よろしければ私の馬鹿な質問に答えて頂ければ幸いです(><) 数学の授業から離れて数年ですが、試験を目指す事になり必ずでる数学を勉強しています。 ですが現役の時から数学は苦手で基本は頑張って解けるようになる場合があるのですがそこから発展する応用になるとまったくもって答えが分からなくなってしまいます…。 試験の問題集を買ってみていざ問題を解こうとしても何をいっているのか、どうやって解くのかさえも分かりませんでした。 その為しっかりと土台を作らなくてはいけないと思い中学の頃にとっていたゼミの問題から始めています。 そこでご質問なのですが中学1年レベルの問題の方程式なのですが…(汗) 問い・1枚50円の切手と1枚80円の切手を80円の切手が50円の切手より6枚多くなるように買った所、代金の合計金額は1130円であった。2種類の切手をそれぞれ何枚買ったのか求めなさい。 この解き方、考え方を教えて頂けないでしょうか。 この問いに限らず問題文から方程式にするコツ…のようなものも教えて頂けると嬉しいです…。問題文とにらめっこして時間が過ぎていくより考え方をお教え願えれば…と思い質問させて頂きました。 後、何かオススメの問題集や解き方が分かるサイトなどありましたらお教え頂けると嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します(><)長文で申し訳ありません。

  • 空間内のベクトル~球の方程式~

    テスト勉強をしてちょっとつまづいてしまったので教えてください。 球の方程式を求める問題で「中心が原点で、点(2,-3,-1)を通る球の方程式を求めよ」という問題なのですが、原点が中心のときにはx^2+y^2+z^2=R^2の式を使うのはわかっているのですが点(2,-3,-1)を通るときにはどうすればいいのかわかりません。多分これを使って半径を求めるのでしょうがやり方が・・・。どなたか教えてください。

  • 連立方程式が解けません

    連立方程式が解けません 連立方程式 1=a( 2-p)^2+(p+1) -2=a(-1-p)^2+(p+1) なんですがpの解を出したいのですがどうしても解けません お分かりになる方できるだけ詳しく教えてください。 ちなみに解はp=1, -4だそうです。 問題は http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/test/test.htm の10]の問題です 答えは http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/test/anssheet.htm です。

  • 2次方程式

    宿題で 『今年の9月のカレンダーを使った問題を作って来る』というのが、だされました。 今は、2次方程式を習っているので、 2次方程式に関する問題がよさそうです。 詳しく説明すると、 日にちを当てるとかそういうものです。 ここでは、課題とかを聞いちゃったらまずいんですよね。 はい。私も、自分で考えなきゃ 力には、ならないな。と考えています。 だから、ヒントだけでいいんです。 こういう風にしたら… とかいうかんじでもOKです!!! 全然思いつかなくて困っています。 お願いします。 私は、中3生です。それくらいのレベルでおねがいします。