• ベストアンサー

凹んだ自分に喝をください・・・

夜分に失礼いたします。 私情で、今日まで別居中の妻と子供の親権を廻って闘ってきました。 しかし、裁判で争ってもお互い傷つき、これまで築き上げた子供との良好な面接の機会等を損なうのも残念であったため、断腸の想いで妻(元妻)に親権を託し調停離婚を済ませたばかりです。 大切な子供には申し訳のない気持ちで一杯ですが、離婚すれば全ての面で吹っ切れると思っていました。 正直・・甘かったです。 結婚していた頃の良き時代や、面会での別れ際の子供の泣き顔などが、頭の中を駆け巡り虚無感にさいなまれています。 自然と涙が溢れてきます。 いつか時間が解決してくれると思ってますが、このような状況で、皆さんどうやってモチベーショーを高めるのでしょうか? いい方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108558
noname#108558
回答No.2

こんにちわ、大変でしたね。慰めても立ち上がることが出来ないですね。自分の心の傷が癒される時がきっと来るだろうと、そして時間が解決してくれるまで何年という年月が掛かるだろうと思います。私の両親私が小さいとき離婚して兄弟別々になりましたが、お腹を痛めたわが子が一人父方に行ってしまったがために、辛い思いをしました。しかし、子供の意見を尊重し仕方なく父方へ行ってしまいましたが、どうにかこうにか時間が解決してくれたかのように思えます。これからの第二の人生を少しずつ歩んで行ってください。そして、前向きな気持ちで、いろんなことにチャレンジしていってください。 いつかきっと、子供はお父さんに逢いにくるときが着ます。それまでは、父親としての役、例えば子供の誕生日やクリスマスにプレゼントを贈ってあげたりすると嬉しいものです。子供は親を選べませんからね。 お父さんとお母さんは世界で一人しかいないと子供は思っています。もし、プレゼントを贈ることが出来ないのであれば、養育費と一緒に気持ちほどお金を振り込んであげてみるのもいいですね。 まだ、お気持ちの整理がつかず大変ですが、これからの自分にがんばってください。応援しています。

ganba2005
質問者

お礼

subinさんありがとうございます。 ご自身の経験も交えての回答には頭が下がる思いです。話したくなかった過去の傷を、見ず知らずの私に語ってくださって・・。 何時か時間が解決してくれるのでしょうか?! 大抵のことは時の経過と共に忘却できますが、子供となると・・。これまでの私が、仕事より元妻より何よりも子供第一での生活スタイルを築いてきていたせいかも知れませんね。 今は仕事に没頭して、現実逃避してしまっています。家の部屋に子供達の写真を飾っているから、目に触れる分余計に駄目なんでしょうか・・? 世の中、養育費だけ払って逢えない方も多いと聞きますが、そう考えると私は月に1~2回泊り掛けで逢えて電話もできる・・まだまだ恵まれているのかもしれませんね。考え方を変えて、単身赴任とでも思い込んでみましょうか・・。そうすれば楽かもしれませんね。 >お父さんとお母さんは世界で一人しかいないと子供は思っています。 そうですね。娘達にとって実父は私1人ですから・・。子供達のすぐ傍に居てあげれない無念さは残りますが、子供達に愛想付かれないような素敵な父親で居続けないといけませんよね。 まだまだ気持ちの整理を付けることができませんが、子供達(娘ですから特に・・)が年頃になっても「お父さんっ」と気軽に寄って来てくれるように、輝いた父親でありますよう潰れることなく自己研鑽していきたいと思います。 subinさんのお陰で、少し前向きな考えを持てるようになりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rikon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

#3です、こんばんは。 調停はお互い弁護士はつけませんでした。 親権・監督権については、”長男だけは”と思いつつ、 我が身可愛さにあきらめました。 というより、自分が生きてゆくことを優先してしまった 形です。 自分の中でどう気持ちの整理をすればよいのかわかりません。 全てが中途半端で優柔不断、自分に嫌気がさしています。 モラトリアムな生き方の付けが回ったということです。

ganba2005
質問者

お礼

rikonさんこんばんは。 >親権・監督権については、”長男だけは”と思いつつ、我が身可愛さにあきらめました。というより、自分が生きてゆくことを優先してしまった形です。 離婚して2週間以上経過しました。確かにrikonさんのお考えのように、私も自分優先で子供の親権・監護監督権を諦めてしまったのかも知れません。 ただ、rikonさんもお解りのとおり子供を手元で育てて実績作りした方の勝ちです。つまり、昨今の情報社会で「こうすれば子供を手元に留めれる・利口な離婚方法」などと書物やネットでくだらない情報が蔓延したために、それをそのまま履行した者が勝つんですよ・・情報の先取りした者勝ちです。 私自身の出した結論は、相手より情報収集が遅れたがために負けた・・そのように考えてます。 まぁ、勝ち負けの問題だけではないですが、自分を責めても腐っていくだけですから、自己嫌悪に至る考えはヤメました。それよりも、子供が自分を必要としてくれるときに「輝いている・頼りになる父親」であり続けることが、離れた子供の期待を裏切らない自分に課せられた使命であると意識付けました。 rikonさんと私の大きな環境の違いがあります。私の現所在地は、私にとっては縁も所縁もない土地です。もちろん私の親兄弟・親類等居りません。 まさしく独りです。頼れる人など居ませんから、残った方法は自分で強く生きていくしかないんです。今回の離婚についても、自分の事は自分で処理しろ・・と親兄弟から見放され、結局自分独りで下した決断です。 かなりキツイ状況でしたが、お陰さまで一つ強くなれた様な気がします。 ですから、rikonさんも前向きに頑張って生きて行ってください。仕事から帰って、実家の家族の方々と顔を合わせて会話できる状況が羨ましいです。 私のように孤独に耐えて何とかやっている者も居ますから、早く元気になって自分自分を取り戻して下さいね。 では、ご多幸をお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89061
noname#89061
回答No.4

私の家庭も長年離婚調停をし、子供の意見など 尊重されない最悪な結果で終わりました。 子供さんとの良好な面接機会があるのなら、ぜひ続けてあげて下さい。 子供は、今はダメージを受けているでしょうが、すぐに新しい日常になれていくものです。 調停についても、大人の言い訳で誤魔化さず向き合って説明すればいつか理解してくれると思いますよ。 会う時は、親である事を前面にださずに、親兼友達の様に接っして貰う方が理想ではないでしょうか。 捨てられた感を持たせないように、貴方の気持ちや思いを話し、適度に甘えさせて、何でも話せる雰囲気を築いて欲しいと思います。 モチベーションを高める・・・難しいですね。 いつも通りの日常を送ることでしょうか? それでいて、仕事や趣味などに没等してはいかがでしょう・・・忙しくする事で気が紛れるのでは? 時間はかかるでしょうが、自分をしっかり保っていきましょう。良い方向に気持ちが向かわれる事を祈ります。

ganba2005
質問者

お礼

lavaさん、こんばんは。 離婚調停の子供さんとしての立場だったのですね。普段耳にすることの出来ない違う立場の方からのレスありがとうございます。 >子供の意見など尊重されない最悪な結果で終わりました。 そうなんですか?!かなり以前にそのようなご経験をされたのでしょうか? 最近、子供の意見が尊重される年齢は、日本で11.12歳と聞きました。また、国際条約でもある「子供の権利条約」にも、意見が尊重されるべき年齢は「12歳」と明文化されていたと記憶しております。 子供さんの意見が通らないなんて・・。 >子供さんとの良好な面接機会があるのなら、ぜひ続けてあげて下さい。捨てられた感を持たせないように、貴方の気持ちや思いを話し、適度に甘えさせて、何でも話せる雰囲気を築いて欲しいと思います。 凄く重みのあるお言葉です。私も大切な子供達がその様な気持ち(捨てられた・・)を抱かないように、逢うたびに抱きしめて愛情を注いでいく所存です。 その為にも、自分がしっかりと二本足で立って、子供達にとって何時如何なる時でも「頼れる父親」で居なくてはなりませんね。 >時間はかかるでしょうが、自分をしっかり保っていきましょう。良い方向に気持ちが向かわれる事を祈ります。 少しずつですが、前向きに考えれるようになってきました。きっともう大丈夫だと思います。力強く一歩一歩を踏み出せるよう、自分を見失わないでがんばっていきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

こんにちは、 昨年10月に離婚、子供3人母方です。 離婚の原因は妻の不倫まがいの行為(証拠つかめず) でしたが、元妻から離婚調停を申し立てられて(逆ギレ)今にいたっております。 子供(特に末っ子の長男)の教育が唯一の生きがいでしたので、人生の目標を失ってしまい、元妻に対しての猜疑心がトラウマとなったことも合わせ、診療内科通いです。 何(趣味なし)をする気にもならず、ただ会社と実家の往復でテレビだけが友達の空虚な日々を送っています。(いっそ死んでしまいたい) スミマセン何のアドバイスにもなりませんが、同じ 思いに苦しんでいるオヤジ(44歳です)もいることを 知っていただきたくて書き込みしました。

ganba2005
質問者

お礼

rikonさんこんばんは。 大変お返事が遅くなりました。ご容赦ください。 お辛い現状ですね。私も離婚の経緯としては非常に似ているんですよ。もう、元妻の昔の出来事を思い返しても仕方ないので、いきさつにつきましては割愛ください。 また、私の場合も娘の成長が何よりも生き甲斐でした。妻が子供を連れて別居された時は、私も同様に目標喪失・無気力・虚脱感に襲われました。そのため2度ほど心療内科にも通院しました。と言うより、2度で通院を止めてしまいました。子供の監護権・親権を廻っての闘いに、通院がマイナスに響くと思いましたので、引っ込み思案になりがちでしたがスポーツジムに積極的に顔を出してストレス発散しなんとか乗り切りました。 >昨年10月に離婚、子供3人母方です 私の場合、監護権・親権共に元妻にいきましたが、rikonさんのケースでは、監護監督権と親権を分離されなかったのでしょうか? 調停は弁護士等に関与していただいたのでしょうか?私の場合は、双方弁護士を立てて闘ってました。 それでも・・理由はどうあれ監護権は、現在子供と同居している方が強いんですよね。さらに、ここ昨今の親権は監護権者に渡すことがほぼ判例となってしまってます。 rikonさんの気持ちが痛いほど解ります。ここまで自分に似通った状況の方が居るのかな?!と思う位に・・。 rikonさん・・子供さんとは逢えてますか? 逢ったときには、精一杯愛しましょう。想いの丈をぶつけましょう。子供は小さいながらも事情が大体解ってます。あんな小さな子供の心に杭を打ってしまった私は、子供の心の傷が癒されるまで、いや傷が癒えてもなお愛情を示していく所存です。 人生80年としてまだまだ折り返しの年齢です。残りの長いこれからの人生を楽しく過ごせるよう、お互い頑張っていきましょうよ・・。 昔は、平井堅の「想いが重なるその前に・・」を聞いて、よく独り泣いていました。 最近発売された曲で、癒されるものがありましたので試しに聞かれてみては如何でしょうか? Kazamiの「G線上のアリア」です。 ご自身の苦難を語ってくださり勉強になりました。ありがとうございました。ただ、私もrikonさんより少しだけ年下ですが、持ち続けている想いは同じです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aimaimi
  • ベストアンサー率37% (196/519)
回答No.1

質問者様の文章を読んでいて私ももらい泣きしてしまいました。 あまりにも辛い事ですよね。本当に辛いと思います。 ganba2005様、親権は無くとも会う事は可能なのでしょうか。 可能なのでしたら、是非お子様に会って欲しいです。 すぐには無理かも知れませんが、ganba2005様が落ち着いてご自身が子供さんに会いたいと思うとき、会って上げた方が良い様な気がします。 お子様はまだ小さいのでしょうか。 成長の過程で時に父親を必要とする時があると思うのです。 私の友人が調停離婚を経た後、その後も運動会や遠出をする時や就職祝いなど元の家族のように一緒に食事などされています。 なので、ganba2005様もお気持ちがあれば、落ち着いてからその点を奥様にお話をされるのはどうでしょうか。その場では承諾してくれなくても後から承諾してくれるケースも有るようでした。 また、奥様が承諾してくれなくとも子供さんが自らそれを望む場合、奥様の気持ちが変化する時や子供さんが自分で大きく成長してから父親に会いに行って一緒に暮らしているご家族も知っています。 出来る事ならば復縁になる事を願っています。 仮に復縁にならなくともganba2005様が元気になって、涙が笑顔に変わる日がくる事を祈っています。

ganba2005
質問者

お礼

aimaimiさんどうもありがとうございます。 出張が重なっていたことと、かなり凹んでしまっていたため大変お返事が遅くなりました。ご容赦ください・・。 子供は・・娘が2人居ます。まだ保育園に通っており可愛いさかりです。そして幼少であるがために、まだ自分(私)が必要とされています。それが解っていながら、最悪のシナリオを選択してしまわざるを得なかった自分自身の馬鹿さ加減にウンザリし、更に凹んでしまいます。 調停では、親権の争いを演じてきました。しかし、調停を蹴ってしまって裁判に移行しても、子供を連れて別居してしまった元妻に監護の実績と子育ての安定性がカウントされるため、勝てる見込みが余りにも薄い・・と私方の弁護士や調停員、裁判所調査官より言われ、泣く泣く親権と引換え条件で、面会回数の増加や週一以上の電話での相互会話の容認、保育園・学校等の行事参加等を獲得したという次第です。 数日経て随分落ち着いてきましたが、自責の念と後悔?というものでしょうか・・一生拭い去れない気がします。 >成長の過程で時に父親を必要とする時があると思うのです。 私自身、何時かそういう時が訪れるだろうと想定はしております。その時娘達を100%丸まま受け入れることができるよう、今後ずっと面会を続けて精一杯の愛情を注ぎたいと思っております。 aimaimiさんには、カウンセラーの方のようなコメントをいただきました。少し楽になれました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚後の子供との面会

    3年前に妻と裁判離婚しました。中学生になったばかりの子供の親権は妻で、面会は月一回、子供との連絡は、子供に私が買い与えたスマホですることが裁判で決まりました。 しかし私は離婚してから、この3年間、子供と一度も会わず、子供から3年ぶりに連絡がありましたが、それも無視したり、連絡してくるなと手紙で伝えました。 子供は裁判で決まったスマホを新しくしたいと言ってきましたが、私は自分の趣味にお金を使いたく、養育費以外、子供にお金をつかいたくありません。 一度も子供と面会していませんが、子供との面会に元妻が干渉してくる可能性があるため面会交流を起こしました。 こんな一度も面会していないのに、元妻が干渉してくる可能性がある為、面会を今までしなかったこと、こんな私が調停を起こして、調停員からどんなことを言われるか気になります。 普段は好きにやっていて、旅行や買い物を楽しんでいますが、元妻のことがとても怖くて、離婚してからは会っていませんが、今も心療内科に通っていて、子供と会うと元妻が干渉してくる可能性があり、怖くて仕方がないことは調停員は分かってくれますか?

  • 調停で必要な資料は何ですか  養育費

    先日元妻から養育費を支払うための調停の連絡がありました。 離婚時、養育費の支払いの取り決めはなく、親権について調停をしただけです。 親権調停の時、親権は元妻に。月一回子供との面会を許されましたが、面会も拒否され、三年たちました。 再婚することになり、収入から見ると6万から8万という見込み額になります。 ですが、再婚相手には子供が4人いて、現在生まれてくる子供もいて、配偶者と5人の扶養が増え、住宅ローンも抱えています。 とても、6万などと払えません。 質問です。 1.子供と会わせてもらえないのに、養育費を払う義務があるのでしょうか。調停時、立会いの裁判所の人は、元妻の意見よりで、全く私の意見を聞こうともせず、面会に関しても、都合によっては、合えないこともありますから・・・と言われて3年会えないままです。今後もあわせてもらえないのに、払いたくないと思うのですが・・ 2.まだ籍を入れていない状況で今から、支払いが困難といえるのは可能でしょうか。現在戸籍上は、扶養もないので、支払えると判断されるのでしょうか 3.元妻は自営業の社長の娘で実家に住んでいます。いわゆる、裕福な家庭です。そういったのも考慮されるのでしょうか。 4.調停時、収入がわかる書類を持ってくるように書かれていますが、元妻にも収入を証明するような書類は提出するのですか。それはお互い見ることができるのですか。 5.いまだに妻が勝手に私名義で作った借金を支払いしています。養育費の請求がなかったので、支払いを続けてきていましたが、今後支払いたくありません。離婚して3年になるのですが、妻が買ってに作ったという証明もないのですが、元妻に払ってもらえるのでしょうか。

  • 私は父親で現在子供と暮らしてます。本日元妻から親権者変更の調停期日呼出状が送られてきました。

    現在私27歳の父親です。長男6歳で四月から小学校へ行きます。次男は5歳で一つ学年が下です。まず離婚までの経緯は2002年11月に別居(子供はその時からずっと私と同居)2003年1月に元妻が離婚調停を申し立て一度調停で話たものの直ぐに取り下げ親権者は私で合意してもらい協議離婚しました。面会権養育費の取り決めはしてませんでした。2004年の6月頃から月に2回程度泊まりありで面会してました2004年の12月頃面会が約束の時間に遅れたり元妻が子供達の前で感情的になる事がしばしばあり私から面会を月に一度にする事と養育費を少しもらえないかと話した所怒り調停をすると言われました。それから2ヶ月くらいたった今日元妻から親権者変更の調停期日呼出状が届きました。 現在の子供ともども安定した生活を送ってますし私なりにいろいろ調べましたがどうしても不安です。 私は一度たりと子供と離れて暮らす事は考えた事がありません。アドバイスお願いいたします。

  • 自分の権利を要求する行為は脅迫にあたりますか?

    離婚して、私と元妻が両方とも子供を引き取っています。 離婚時に年数回の面会を約束していましたが、元妻が何かと言うとこれを破ろうとしています。(会わさないように持っていきたいようです) 子どもが面会回数を増やすように私にお願いしてくるので、元妻に対して面会回数の増加を要求した所、自分の希望に沿わないことと要求の仕方が自分の意に沿わないことだったので、現行の年数回の面会すら拒否してきました。 面会の実施に関しては調停を行うしかないようなのですが、できれば調停を行わず、早期で決着をしたいです。 離婚成立後に元妻が行った不法行為(私の許可を得たと嘘をついて役所に書類を提出)を指摘し、元妻に調停を行うなら調停の席ではその事実を公にすると明言するのは脅迫にあたるのでしょうか。

  • 離婚後の親権

    2007年8月に私(元夫)は協議離婚が成立し、元妻が1歳の長男と6歳の長女を引き取る形になりました。 私自身は離婚以後、月に最低1回以上、子どもたちとの面会が許されており、9月も二度ほど子供と遊んだりしてます。 そこでなのですが、子供がどうしても可愛いというか、自分のものにしたいと思うようになり、そうした場合、どのような動きを取れば親権を争うことができるのでしょうか。 離婚調停中は子供が小さいということもあり、親権は妻という大前提で動いていたため、親権は一切争わず終始お金のことだけに没頭していたのですが、離婚後時間も少し経過し子供に会ってみると、どうしても子供が欲しくてたまりません。 ちなみに、元妻には彼氏はできているようですが、その他子供たちに問題になるようなことはなく、一生懸命働いているようです。 ・親権を自分のものにしたいと私から申し立てることができるのか? (特別元妻に問題があるわけではないのですが) ・元妻と話し合い、私がやっぱり親権者で良いという結論が仮に出た場合、親権の移動はできるものなのか? 以上に的を絞って質問させていただきます。 重々自分勝手な質問とはわかってますが、ぜひ分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 離婚したあとの妻の面会について。

    離婚したあとの妻の面会について。 先日離婚したあとに娘の親権をとったシングルファザーです。月に数度、元妻が子供を連れて遊びに行くのですが何処に連れて行くのか言いません。私としては現在は私が親権を持って子供を育てているのでちゃんと知っておきたいのですが、聞いても無視をされたり勝手に自分の実家に連れて行き合わせたりしています。離婚時には特に公正証書等での取り決めはしていませんが妻には好きに子供にあってもいいし養育費もいらないと話しています。しかしこういう状態なら合わせたくないという思いがしてきます。妻の両親にも離婚時のことで正直あまり会わせたくないです。私の言ってることがおかしいのでしょうか?妻や、妻の両親の面会を拒否することは出来るのでしょうか?あと妻は面会時に何処に連れて行くかは私に言わなくてはいけないものでしょうか?

  • 離婚調停目前! 子供奪還はダメですか?

    1年前から別居した妻より離婚をせまられています。 弁護士を立てて調停を起こす旨連絡がありました。 離婚には子供の親権でもめています。 子供とは3ヶ月前の面会時に連れ去られたまま会わせて貰えません。 当時私が一緒に生活していたのですが、今は妻のもとです(多分)。 今の状態で無理やりにでも子供を連れて来たら問題がありますか?

  • 子供との面会方法について質問です。

    再三再四このサイトで質問をしているものです。 現在、妻と離婚調停中です。 2歳6か月の娘がいます。 離婚は、妻と偽母のわがままに対し、私の方から調停を提起しました。 離婚調停の前に、面接交渉の調停を行い、月1回の面会が認められました。 尚、妻からは婚姻費用の調停を起こされ、現在私は妻に月額25万の婚費を毎月しはらっています。 妻は別居中に私の口座から黙って400万(正確な金額は現在捜査中)以上引き出したり、別居時に金庫から600万を持ち出したりしており、その関係で婚費がかなり減額されて不満のようです。 もっとも妻も働いており、手取りで月額30万以上の収入があります。 当初は婚費35万を請求していました。 まあ、金はもはやどうでもよいのですが、問題は面会です。 調停で月1回の面会が決まり、実際に子供と会えているのですが、面会中は常に妻や妻の親族から監視されてます。 面会する場所も、施設内の子供広場など、相手側から指定された場所です。 面会時間も1時間~2時間と少なく、すぐに終わってしまいます。 妻としては子供の連れ去りを警戒しているようですが、、、、私は連れ去りなど考えたこともありません、子供の親権は離婚調停もしくは裁判ではっきりさせます。 今後、子供との面会は、車で連れ出し、私の実家などで両親や、歳の近い甥などと遊ばしてやりたいのですが、妻は車での移動はおろか、目の届かない場所への連れ出しも許可しません、 そのような面会方法は一般的なのでしょうか? 今後、妻やその親族の監視なしに面会する方法があればご教授お願いいたします。

  • 面会交渉権の拒否

    1年前離婚し4歳と2歳の子供がいます。 離婚の際4歳の男の子を私が。2歳の女の子を元妻が親権者としました。 離婚1ヶ月後に私が2歳の女の子を引き取り親権変更手続きをし今は私が親権者です。 12月までは面会をしていましたが面会後の子供の様子が極端にひどくなりました。(やんちゃがひどいです。)私はまだ4歳と2歳だしやんちゃもすれば親の言う事を聞かないのも元気な証拠と思っていましたが、家庭相談所の職員からは子供の行動が異様に思えたみたいで面接を薦められその際病院での子供の精神カウンセリングを薦められました。 その事を元妻に伝えしばらくの面会を控えたいと伝え、1月2月の面会を無しにしました。そしたら家庭裁判所より面外交渉の調停が申し立てられ家庭裁判所に来て欲しいという書類が来ました。 私としては子供の状態も報告したった2ヶ月会えなかっただけで家裁に申し立てるような元妻には子供を合わせたくなくなりました。 元妻は子供たちが離乳食を始めたころからコンビに弁当やカップめんやパンを与えていました。不規則な生活でこんな母親ならいないほうが子供の為になると思うほどでした。そんな元妻に子供を合わせなきゃいけないのでしょうか?面会権は子供にあるものだと思っていました。 1)今後の元妻への面会を拒否する事ができますか? 2)1)が無理な場合半年か1年に1回の面会には出来るのでしょうか? 3)裁判所で決まらなかった場合こちらから面会拒否の申し立ては出来ますか? 4)裁判所へいかなかった場合どうなりますか? 宜しくお願い致します。

  • 親権&面会について

    現在、別居して1年が経ち、1歳2ヶ月になる子供がいます。 離婚調停が始まる予定ですが、旦那は、養育費を払わないと言っているどころか、親権を巡って、争うと言ってきています。 私が、最後まで子供を見る覚悟がないや、虐待の可能性があるかもしれないと、難癖を付けてきて、それらを調停で主張すると言ってきています。 最後まで責任を持って育てると言っても、 言葉では信用出来ない!!根拠を示せ!!と更に難癖付けてきます。 虐待などしたこともないのに、私なら将来するはずだと、人を貶した言い方もしてきます。 調停で、嘘をたくさん言って、私を貶したいようですが、 そのような時、親権はどうやって決まるのでしょうか? また、そんな相手に一人で子供を会わせるのも怖いので(連れ去りや、勝手に実家に連れて行かれるなど)、必ず私も同伴したいのですが、 旦那は、離婚するのに、面会に同伴はありえないと主張しています。 色々伺ったところ、 性格の不一致による離婚になるならば、 調停でも裁判でも、面会の条件に親権者が同伴するなど付けられないと聞いたのですが、 それならば、面会については、 現時点では月1で、親権者も同伴するが、 子供が大きくなったら、子供の意思を尊重する。と濁した方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。